mixiユーザー(id:18118933)

2016年03月16日16:16

333 view

本業を忘れないで!

JR高崎線、信号設備の出火により一部運転見合わせ続く 全面的復旧は17日始発から
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=3899472

駅ナカだか何だか知らないけどさぁ〜何も多角経営を否定はしないよ。あの手この手で収益上げる、営利社団法人なら当然のことさ。

でもねJR東日本さん?御社の本業は?鉄道事業者でしょ?副業を子会社・系列会社にするのはともかく、軌道や架線の保守なんて本業中の本業じゃないの?

そらね、Maintenanceは直接収益の上がる部署じゃないさ。裏方だから目立たないってのもあるだろう。外注した方が確かに安くつくかも知れない。でも、地上設備のMaintenanceこそ鉄道の根幹じゃないの?

大学の工学部で使う鉄道工学のテキストなんて殆どが地上設備のことばっかりだよ。

外注すれば確かに経費削減にはなるだろうが、そうなると過日の山手線の様に、トラブル発見が金曜日深夜、翌日翌々日は土日で外注先お休みだから月曜日まで待とう…って結局土日大混乱。

やっぱりこういう時の対応部門は自社で持とうよ。土日祝日盆暮れ正月深夜早朝いつでも出動できる体制を持っておかないとね。事故はいつどこで起きるかわからないから。

さて、碍子のトラブルと聞いたが…キチンと定期検査はしていたのだろうか?East-i、ちゃんと仕事してたの?劣化の兆候はなかったの?火を噴くに至るまでには何らかの兆候があったのでは?とは思うが見逃したのだろうか?

竹梯子抱えて巡回していた時代からの技術伝承は途絶えたのかな?だとしたら寂しい。



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する