mixiユーザー(id:8712738)

2016年03月14日05:43

760 view

上田史学と歴史ブームを作った著名な人々が亡くなって来たようだ!

古代史研究・上田正昭さん死去
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3896436

 昨日、私たちの集まり、日本古代文化研究会をしていたが古田さんや折口信夫が引き合いに出されたが上田さんが亡くなったはみな、知らなかったようだ。

 古田武彦さんの古田史学、安本美典さんの安本史学、そして上田さんの上田史学と歴史ブームを作った著名な人々(安本美典さんは82歳、健在)が亡くなって来たようだね?

 上田正昭さん

 文献に加えて、考古学、民俗学、神話などの幅広い研究成果を基に歴史を究明する独自の手法が「上田史学」と呼ばれた。古墳時代の5世紀に、奈良盆地(奈良県)の王権に代わって河内平野(大阪府東部)の勢力が王権を握ったとする「河内王朝説」を唱える一方、畿内中心の研究を批判して地域の歴史を尊重する流れを作った。朝鮮半島などから渡ってきた人々について、かつて使われていた「帰化人」という呼称が「日本中心的な言葉」だとし、「渡来人」という呼称を提唱、定着させた。

 上田さんはマスコミが古田、安本さんらは邪馬台国の会などを作ってマスコミらが煽ったから彼らの陰に隠れた感があるが、惜しい人が亡くなられたものだ。

 一頃昔の世代では歴史学と言うより民俗学の柳田国男、南方熊楠、折口信夫、宮本常一と言った人たちがこれらの人たちを鼓舞したに違いない。

 歴史学と言えば忘れてはならない在野の歴史学者、「ケンカ大六」、実学の原田大六さんを忘れてはならないと思う。がー

 全ての世界で世代交代は着実に起こってますね?

 > 東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られる京都大名誉教授の歴史学者、上田正昭(うえだ・まさあき)さんが13日、京都府内の自宅で死去した。88歳。近親者で密葬を営む。

 兵庫県豊岡市城崎町生まれ。1950年京大文学部卒。京都府立高校教諭、京大助教授を経て71年京大教授、91年名誉教授。91〜97年大阪女子大(現大阪府立大)学長、96年からアジア史学会会長、99〜2015年世界人権問題研究センター理事長、03年から京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。

 太平洋戦争を学徒として経験し、天皇制とは何か、成立過程を解明することから古代史研究が始まったという。初めての単行本である「神話の世界」(56年)や毎日出版文化賞を受賞した「日本神話」(70年)などで神話を手がかりにしたほか、中国の土着宗教である道教や仏教、日本の神道といった宗教、さらに神楽や舞楽などの古代芸能などを東アジアの中で比較しながら、幅広い視点で古代日本の成立について論じた。

 「大和朝廷」(67年)では、日本の古代王権は単系で発展したのではなく、奈良県の三輪地域で4世紀前半に三輪王権が成立し、5世紀の河内王朝へと王権が受け継がれたとする河内王朝論を説いた。

 古代の日本で朝鮮半島、中国大陸から渡来した人々が果たした役割を検証した「帰化人」(65年)で、戸籍がない段階に「帰化人」は存在しないと指摘したのがきっかけとなり、ほとんどの教科書が「帰化人」という言葉をやめて「渡来人」と表記するようになった。

 中央の大和からみた中央史観ではなく、地域からの視点で歴史と文化を考えることを説き、江戸時代の朝鮮通信使や部落史の研究でも知られた。著書は著作集(全8巻)など81冊、編著・共著は541冊。

 鎮守の森をテーマに自然との共生を目指して02年に発足したNPO法人社叢(しゃそう)学会の理事長(14年名誉顧問)、07年にオープンした島根県立古代出雲歴史博物館の名誉館長を務めた。01年の宮中歌会始で召人を務めるなど歌人でもあり、歌集に「共生」「鎮魂」「史脈」がある。

 ◇独創的な仕事した

 哲学者の梅原猛さんの話 独創的な仕事を成し遂げた歴史家。被差別民ら弱い立場の側に立って歴史を位置付けた。そんな進歩史観のある人はたいてい宗教に関心を持たないのに、神道に目を向けた功績も大きい。東アジア全体を見渡す視点は今の時代に必要な事。病を患いながら昨年も本を次々と刊行し、感心しながら心配していたが、その心配が的中してしまった。
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する