mixiユーザー(id:6263779)

2016年03月09日09:09

285 view

日本の創造力がなくなってるからだ

国際調査機構の調査の結果で反映してるわけだが、サブカルチャーで生きてるから、大きな世界をみようと思わない多数の日本人。特に若者、社会の創造力の主体は若者なはずだがな。売れる家電は多数の人の生活に直結してるもの、しかし多数の生活を考えようとしない。少数と共同の部分を探すサブカルチャーが人生の大半だという。

周りを見なければ新しいアイディア出ない。新しいアイディアがなければ、品質と価格の競争、日本は人件費高い、何の優勢もない。品質もドイツやスイスに全然及ばない現状。品質を高めることも創造力が必要なわけだ。大きな世界をみようと思わないのも、技術の応用能力の低下に直結。ほかに宣伝のコストも減ってるし、宣伝のアイディアも出ない。

なにより利益が出ない、日本の個人消費は小泉純一郎の時代の年金漏洩でずっと低迷してきたわけだが。だから企業も投資使用と思わない、生産設備の老朽化は進んで、まだ前の世紀の設備で生産してる企業がたくさん。輸出もできないし、隣国の競争力がどんどん高まってる。世界から見て日本は後退する一方だ。それが現実。

別に企業はお金もってないわけじゃないが、投資しても利益にならないから、投資しない。それが資本主義というものだよね。社会の利益が自民党の身内が電力などで搾取されてるから。いくら福島核事故のあとでも東電が巨額の黒字出てる。総じて悪循環、自民党が作り出した日本。


■どこで間違ってしまったの? 日本の家電が競争力を失ったのはなぜ?

(THE PAGE - 03月08日 19:01)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=3888522
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031