mixiユーザー(id:16802614)

2016年02月18日19:23

168 view

これについて

■「保育園落ちた日本死ね!!!」の匿名ブログが大反響 識者・議員が相次いで解決策を提案
(キャリコネ - 02月17日 19:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=3856491

おもうことがあるんだけど。

あ、私の主観です。きっと考えがかたよっていますし、なんの解決策も提示していません。

そして、共働き、否定しません。むしろいいと思いますよ。

待機児童を減らすにはどうしたらよいか?

の、前に、だ。

なぜそんなに働かなくてはならなくなったのか?

長時間働くことは、子どもにとって決してよくない。

いいんです、働いても。でも、子どもは、親が出勤、退勤している時間を、含めて保育園にいる。

長いんですよ。1日12時間とか保育園にいる。子どもにとって保育園とは社会。規律があって、やらなきゃいけないことがたくさんあって、我慢もたくさんしてる。大人にとって会社みたいなもんです。疲れるんですよ。

長時間子どもを預けておくとどうなるか?

本当に、情緒が不安定になるんです。叫んだり、泣きわめいたり。

就寝時間も遅くなりますし。

反面、メリットもかなりあります。社会性が身に付きやすい。協調性が育つ。自己主張も出きるようになる。
ダイナミックな遊びが体験できる。など。

保育園とは、保育に欠ける「子どものための」施設であり、「親のための」施設ではないんです。基本。まぁ、表裏のようなもんですけど。

で。経済的なものもあると思いますし、シングルであったりすると、どうしても昼間大人がいなかったりします。

思うに、不景気からくる人員削減で人材が少なく、個人に負担がかかりすぎていること。

長く働くことが美徳みたいな風潮。

待機児童増えますってそりゃ。

働く人も増えてるんですもの。
解決しなきゃなんないのは、まず不景気でしょう。そして人を増やしてほしい。

そうすれば単純に労働時間、短くなりますし。
子どもの保育時間、短くなりますし。

核家族化も、絡んでます。おじいちゃんおばあちゃんがいたら、見てくれるでしょう。(ここもまぁ、2世帯ですんでても、様々な事情はあると思いますが)

で、何で保育園も保育士も増えないのか。長く続かないのか。

園舎自体、まず広い土地が必要なこと。東京辺りであれば、人口が密集していますから、土地がない、ってのもひとつかと。

マンションの一室とかでもいいですが、子どものひとり辺りの面積が確保されないので、募集は少ないでしょう。子どもの人数が少ないということは、月謝は高くなります。

収入が少ないと、利用する意味がなくなります。ほんと、親の月収の何%ですか?位かかる。利用できるのはそこそこ収入がある家庭かな、という感じ。

利用者、それでも待機ですけど。。。

園舎建設をそもそも住人に反対されたりもありますし。
安全対策やら、条件やら考えなきゃいけませんし。

保育士が長く続かない理由。
待遇だ、人間関係だ言いますが、もひとつあると思うんですよね。

例えば結婚して、子どもができたとして、その保育士さんも子どもをどこかに預けるわけです。

自分のクラスの子どもたちを見るために。

で、持ち帰りの仕事もある。サービスもある。行事が被ったら、自分の子の晴れ舞台が見れない。

何より、家に帰ってから忙しくてかまってあげられない。

保育士が、とは子どもの最善の利益を追求する仕事です。でも、自分の子どもの最善の利益は他者任せ。


そりゃ、旦那の給料でなんとかやっていけるなら、自分の子どもとるでしょう。

子育て落ち着いたら、また保育士に戻ればいい。(戻れるかどうかは不明ですが)

だから、ある程度の年齢になると保育士さんやめる人多いんじゃないですか?と思う。


そこの悪循環が、今の待機児童問題なのではないのかと言いたい。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する