mixiユーザー(id:8364432)

2016年02月15日08:38

246 view

忍者→動物(高2→将軍風に)

 季節の変わり目、スーパー戦隊も変わり目、めんめんメガネのよいメガネ。

 というわけで特撮の感想をば。


●忍者戦隊ニンニンジャー

 前年度のトッキュウジャーが「コミカルに見せかけて超シリアスでした」という反省を受けてか、「とりあえず忍者」「味方メカにダンプやUFO(子どもが好きな乗り物をかき集めた)」「合体ロボかと思ったらパワーローダーだった」と、いろいろはっちゃけていた本作。第1印象は正直軽かった!

 が、根っこのところは「若者が修行し、自分の道(進路)を見つける」というちゃんとしたテーマがあり、キャラクターにも「魔法使い」やら「カウボーイ」といったイロモノを混ぜるなど、マンネリしがちな「修行もの」としては結構メリハリが出てて面白かったと思う。今回テーマとなる「忍タリティ」も、語感と裏腹に都合の良い不思議パワーとかじゃなくもっと根幹に関わる真面目な精神論だったし、敵幹部に兄弟子を用意したのもポイント高し。

 そして個人的に良かったのが三世代の共闘。伝説の戦士として孫を見守る祖父に、自身は戦闘能力がないものの、理解ある大人としてチームの面倒を見る父、そして若さと才能をもって敵と戦う孫という構図である。バトルもので家族がちゃんと描かれてる作品は良作が多いと思うが、本作もそれに洩れなかったと思う。

 ちょっとネタバレになるが、実は父親がかつて忍者の才能に溢れた戦士だったが、ふとした事で能力を失い挫折する(そんで裏方に回る)……というくだりは、どう見ても子どもより隣にいる親御さん向けのシナリオで、3回ぐらいあった親父回がどれも神回だった覚えがある。当時もつぶやいたけど「戦士をリタイアした人」の話って、どう考えても子どもが理解できない大人の葛藤とか苦しみとか、それを経て悟った大人の貫禄とか出る濃い話が多いんだけど、世襲制のヒーローでは避けて通れないテーマなんだろうなあ(ほかに思いついたものでダイレン、タイム、シンケンなど)。

 ただ、個人的にいろいろ気になった点もあった。まずは巨大ロボが思ったより変化に乏しかったこと。忍者をモチーフにしつつどっちかというと武者っぽいデザインには目をつぶるとして、なんかみんな頭部が似たり寄ったりだったのが残念。せっかく忍者なんだから頭巾型とか一体ぐらいいても良かったのに。敵の妖怪が「身体にチェーンソーを埋め込んだ『かまいたち』」とか「化け猫の体に腕時計を埋め込んだ『ネコマタ』」とか、捻りも効いた凝ったデザインが多かっただけにちょっと残念。

 もう一つはゲスト回。忍者とあってカクレンジャーにハリケンジャー、さらにはジライヤに魔法つながりでマジレンジャーと、概ね期待通りの豪華ゲスト回が用意されていたが……正直「映画で見たかった」と思う人もいるんじゃないかと。どう頑張っても1話のゲストなので出番は少ないし、ニンジャレッドとハリケンレッドにいたってはニコイチの抱き合わせゲスト。ちょっと訓練して怪人戦にスパロボ参戦し最後は妖怪メダル(違)をあげて退場、もったいないよ!

 と、文句も言ってみたが、1年間楽しく見て無事完走もできました。 人質事件のせいで1話短縮とかありましたが、頑張った! あとブルーレイのブックレットの妖怪イラストが藤田先生描き下ろしらしいのでちょっと気になる。



●動物戦隊ジュウオウジャー

 新戦隊。今回レッドが一般人で、ほかのメンバーが全員ジューマンという半獣人という変わったメンツ。地球と並行世界で動物の世界があって、そこに悪の宇宙人が攻めてきてさあ大変、というお話です。

 自然保護というわかりやすいテーマはさておき、今回注目しているのは敵組織。まだ謎も多いですが、「遊びで惑星を滅ぼす」ことを主軸としているらしく、侵略や世界征服とかじゃなく破壊衝動の赴くままに暴れるという一番厄介なタイプです。しかも出撃時の掛け言葉が「遊んで来い」とか、巨大化の手順が「コンティニュー」として怪人の体にワンコイン突っ込むとか、もろゲーム感覚なのが怖い。もしかしてアウトドア派VSインドア派みたいな暗喩でもあるんだろうか。ワクワク!

 あと、特撮は代々流行を取り入れる風潮があるので、あからさまにカク付いたロボはやはり『マインクラフト』だとして、敵ザコが飛行メカにのって「スターウォーズ」ばりのレーザー爆撃をやってきたり、そもそもの動物やジューマンのデザインってもしかしてバンビーノ(ダンソン)のコントが元ネタなんじゃ……とかいろいろ勘ぐっているうちに、思い出したのがこちら。

◆ゲームキューブ用ソフト『動物番長』
https://www.nintendo.co.jp/ngc/gdbj/

 間違いないよ! カクいし、動物だし! パカパカ動くし!

 いや待てよ、カクい動物といえば『ZOOキーパー』もあったな……一体どっちが……どっちがルーツなんだ!?(どっちも違うと思う)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する