mixiユーザー(id:2129235)

2016年02月07日14:12

647 view

教育3題(東大トリリンガル、小学勉強時間、中高英語力)

 29日読売。東大がトリリンガル・プログラム(TLP)を開始する。入試の英語成績上位1割が選択出来る。中独仏露語の少人数授業で、1年半でその国に留学可能なレベルを目指す。理系文系両方が対象。

→ 良いことだ、とは思うけど。負担も大きそう。まぁ賢い人には余力があるのかな。





 30日夜のニュース。小学生の自宅での勉強時間が1時間36分と過去最長に。ウチ52%が宿題をやっている時間。78%の小学生が「良い大学を出ると幸せになれる」と思っている。平成18年より14分増えた。

 中学生は3分増えて1時間30分、高校生は14分増えて1時間24分だった。

→ !私は宿題だけしかしなかったよ?なのでたぶん30分くらい?それに、良い大学を出ても幸せになんかならないし。





 3日地方紙・朝日。中三の英語力を国が統一して測る初のテストで、中学卒業時の目標とされる英検3級程度に達した生徒は2〜4割だった、と文科省が発表した。試された能力別に見ると、
 読む力:26.1%、 聞く力:20.2%、 書く力:43.2%、 話す力:32.6%
が英検3級程度に達した生徒の割合。政策目標は、2017年度までにこれを50%以上にすること。

 3日地方紙。なお文科省は高三の結果も公表。前年よりやや改善し、目標である準2級以上に達した生徒は、能力別に見て、
 読む力:32.0%、 聞く力:26.5%、 書く力:17.9%、 話す力:11.0%

→ 私は、高3でも英検3級に受かりませんでした(泣)。就職数年後のToeicは240点(大泣)。情けない。このせいで大学でも落ちこぼれたし、仕事でも無能だったし。

 イマドキの中高生は優秀ですね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する