mixiユーザー(id:6969053)

2016年02月03日12:14

341 view

八重の桜の舞台、鶴ヶ城と白虎隊の眠る飯盛山

東北の地、福島にはたくさんの史跡、名所、名湯があります。
私も史跡を訪問するのが趣味で今回の会津の旅では大内宿に
鶴ヶ城を訪れました。鶴ヶ城は大河ドラマ、綾瀬はるかさんが主役を
演じたハンサムウーマン「八重の桜」の舞台です。
フォト フォト
黒船の来航以来、幕府主導の政治を進めるのか、天皇による
新しい政治を進めようとする新政府軍の間で繰り広げられた
戊辰戦争の舞台ともなった場所で1ケ月に渡る籠城が繰り広げられました。
城はその後、解体されましたが昭和40年1965年に再建され
平成23年に瓦が赤く塗り替えられています。
八重が活躍した時代の色を再現していました。
フォト フォト
このお城は十代の頃からずっと訪問してきましたが
自分の先祖が眠るお寺にも、戊辰戦争の犠牲に
なった十代の少年たちのお墓があることから
常に敬虔な気持ちを持って訪問してきました。
フォトフォト
会津でもは武家の子供たちは、会津の掟を大切にして
少年たちによる白虎隊として戦地に駆り出されました。

会津藩は幕府軍の援軍として参戦しましたが、
新しい日本を作ろうとする新政府軍に圧倒され
飯盛山に集まった20名の白虎隊は、鶴ヶ城が陥落した
と思い、もはやこれまでと自らの命を絶ってしまいます。
20名のうち19名が亡くなってしまいました。
フォト フォト
この日の鶴ヶ城はあいにく冷たい雨が降り注ぎ、天守閣から
望む飯盛山は霞んで見えました。天守閣内部の上部には
観光名所の位置を表示する晴天時の写真がありがたかったです。

そして19名の白虎隊士が眠る飯盛山へ向かいます。
19名のお墓の右側には、同じくして戦死した31名のお墓もあります。
そのほとんどが16歳から17歳の少年たち。
ここに到着して何とも言えない気持ちになりました。
将来の夢もたくさん持っていたでしょうに。
フォト フォト

フォト フォト
白虎隊十九士のお墓です。

同じ敷地内には白虎隊の精神を讃えてローマから送られた碑もあります。
国の内外を超えて讃えられた白虎隊の精神、そして
その精神を育んだ場所である会津の地。ここから望む鶴ヶ城。

今度は江戸中期に建築された不思議なお堂である、さざえ堂を見学。
高さ16・5メートル、6角形3層の木造の仏堂で入り口から
左側が登りになっており頂上に達した後、下りになり背面出口へおります。
階段もなく、同じ場所を通らない構造で大変珍しい建築物です。
世界唯一の江戸中期の木造建築物と表記されていました。
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
このさざえ堂の向かいには白虎隊十九士を祀る堂があり
堂上部には自刃乃絵が描かれていました。

白虎隊の中で一人生き残った方がおりましたが
その方の証言から当時に悲惨な状況が語られました。
フォト フォト
敵に捕まり捕虜となるよりは自らの命を絶ってしまった少年たち。
蘇生した自分も生き残ったことで世間から厳しい目で見られ
住んでいる土地を離れ、岩手、北海道に渡った会津藩士も多く、
当時の状況はその地に居ることが厳しかったと聞いております。

日本の将来のために戦った人たちの精神が眠る会津。
東北も暖冬とはいえ寒さが厳しい日も続きます。
八重の桜が満開になるころ、改めていつかこの地を訪問したいと
思わずにはいられませんでした。
フォトフォトフォト
桜が満開になるころ、多くの観光客が福島を訪問して
くれることを願っております。
37 52

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年02月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829