mixiユーザー(id:2088704)

2016年01月30日19:09

262 view

「のぶてるじゃムリムリ」

■石原新大臣、党内に不安も 「経済財政は不得意?」
(朝日新聞デジタル - 01月30日 10:23)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3828375

 日銀は29日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の導入を決めました。金融機関が日銀当座預金に必要分を超えて新たに預け入れる際の金利(付利)を現行の0・1%からマイナス0・1%に引き下げます。2月16日から適用します。銀行が日銀に預けるお金から利子を取る政策です。導入は日本の金融史上初めてです。9人の委員中4人が反対する異例づくしの決定でした。

 2013年4月に導入した現在の量的・質的緩和政策(異次元の金融緩和)下で緩和策の強化は、14年10月末に続き2回目。国債や株価指数連動型の上場投資信託(ETF)などを大量に買い入れる政策は現状維持としました。

 決定会合後に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、原油安を踏まえ、2%の物価上昇目標の実現時期をこれまでの「16年度後半ごろ」から「17年度前半ごろ」に先送りしました。目標実現時期の先送りは3回目。16年度の消費者物価上昇率の見通しは前年度比0・8%(従来1・4%)に下方修正しました。

 日銀は13年4月の大規模緩和導入から2年程度で2%の物価上昇率実現を目指していました。「17年度前半ごろ」は異次元緩和開始から5年目。異常な政策がさらに長期化します。

 会合後に発表した声明文で日銀は、原油安や中国経済の先行き不安などで「金融市場は世界的に不安定な動きとなっている」と表明。「物価の基調に悪影響が及ぶリスクが増大している」との見解を示しました。
________________________________________

早いハナシ
インフレ誘導は完全に失敗

原油安だの中国経済だのと「不測の事態」みたいに語ってるが
金融市場がそういう不安定要素をもっていることは
いまに始まったことじゃあるまいし
それを織り込んだうえで経済政策を打ち出すのが政権の務め
「そこまで解りっこない」なんて言い訳するなら
はじめっから白旗をあげてろ

マイナス金利も
こんな状況では有効に働くワケもない

企業活動が活性化するなんてこといってるが
それだって「不測の事態」で活性化しないこともある

要するに
アベノミクスの化けの皮が剥がれ
螺旋下降が加速しただけのハナシ

もうどうにもならないね

マイナス金利という「奥の手」が効かなかったら
どうするつもりなんだろうね
クロダさん
辞任して済むハナシじゃないんですけど

そして
のぶてる

こんなときに
「経済財政が不得意なのぶてる

近いうちに辞任ですか?
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する