mixiユーザー(id:24172856)

2016年01月09日22:50

209 view

大手キャリヤスマホに戻ることはないでしょう。

格安スマホ:Nifmoにしてから、もうじき1年になります。

切り替えにかかった費用、毎月の費用は今のところ付けているので、改めて計算し直してみました。

月にデータ通信3Gbyte+通話の契約をしているのが私とへばちゃん、息子、末の娘の4人。データ通信5Gbyte+通話契約が東京の娘一人です。当初は、子供達全員5Gbyte契約でしたが、外でそんなにガンガン使わないとか、家ではwifiに繋ぐようにさせているため、半分も行きません。少し前から余ったデータは翌月に持ち越せるようになったため、3Gbyteの契約に切り替えました。

ただ一人真ん中の娘だけは4Gbyteを越えるため、容量の多い契約にしています。

電話は、無料通話分が無く必ず課金されてしまいますが、10ヶ月たって、家族全員で3300円ぐらいしかかかっていません。

若い人は携帯で話すことは本当にないですし、家族間ならLINE電話で間に合ってしまいます。一番使うのはへばちゃんが仕事の電話をするときぐらいでしょうか。

このまま行くと、年間の通信費が12万円ぐらいになりそうです。しかしこれは昨年前半の子供達が5Gbyte契約のときの価格も入っているので、今だと家族5人で月9000円ぐらい。年間11万円ぐらいになりそうです。

もしdocomoのままだったら、通信費だけでどうなったのか?それも以前計算しています。

  ・子供達だけスマホ(高校生になる下の娘もスマホとして)
    ⇒ 通信費年25万
  ・親も含め全員スマホ(ドコモ家族割りは入る)
    ⇒ 通信費年34万

大手キャリアは昨年前半、新しい割引など導入していますがその計算はしていません。ただ、この額より安くはなるのでしょうが、せいぜい2〜3割下がるぐらいじゃないですか?

実はドコモの解約は2年縛りの途中だったので、解約料がかかりました。また元々MNPとNifmo新規契約の手数料があって、合わせると55,200円ほどです。

途中解約してでも安かった・・・。

スマホ本体代は今までの計算には含まれていませんが、新規に買った私とへばちゃんと末の娘の分が3台で約10万円。まあこれは、ドコモのまま続けても、機器を替えたり新規追加したりすれば何らかの形でかかるので、あまり比較しても仕方がないでしょう。

Zenfone5で不満ないし。

2年ごとに家族全員キャリア乗り換え、とかやり続ければ安いのかも知れませんが、そんな面倒なことしたくないし、ここまで安くはならないのでは?

ということで、先日ソフトバンクがデータ使用料が少ない人向けのプランを出してきましたが、話になりませんでした。いずれドコモ・auが出すプランもほぼ同じレベルでしょうから、もう大手スマホキャリアに戻ることはないでしょう。


http://d.hatena.ne.jp/assoman/20160109/1452347340

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する