mixiユーザー(id:3472200)

2016年01月06日01:48

414 view

謎の多いiPS化の過程解明や創薬応用が期待できると>iPSの中間細胞作製に成功、遺伝子操作しやすく

iPSの中間細胞作製に成功 京大、遺伝子操作しやすく

京都新聞 1月5日(火)22時0分配信

遺伝子操作によって初めて撮影された「OCT4遺伝子」を発現したiPS細胞(緑色部分)=多田准教授提供


 ヒトの体細胞がiPS細胞(人工多能性幹細胞)に変わるまでの中間段階にある「再プログラム化中間細胞」(iRS細胞)の作製に、京都大再生医科学研究所の多田高准教授と医学研究科大学院生の勅使河原利香さんらが成功した。遺伝子操作しやすい特長があり、謎の多いiPS化の過程解明や創薬応用が期待できるという。英科学誌に5日、発表した。
 グループは、iPS細胞作製に必要な4遺伝子をヒト体細胞に導入。4遺伝子の発現終了を待つ通常の手法とは異なり、遺伝子が発現している状態で、塊から細胞を取り出して培養した。これらの細胞は効率よくiPS化したため、iRS細胞と判断した。
 iPS細胞と比べ、遺伝子操作しやすいことも判明。遺伝子操作で遺伝性疾患のモデル細胞を作り、創薬研究へ活用できる。
 また、この特長を生かし、iRS細胞に蛍光遺伝子を導入して、iPS細胞に特徴的な「OCT4遺伝子」が発現する瞬間の撮影に成功した。iPS化の過程を調べる上でも貴重な成果という。
 多田准教授は「従来と比べ、効率よくiPS細胞を作製できる。基礎研究での応用に期待したい」と話している。
.

【関連記事】
移植適さぬiPSを除去 立命大グループが抗体開発
ヒトiPSで精子や卵子の元 京大、作成に成功
「キメラ」作るウシiPS 京大、大型哺乳類で初作製
京大、iPS細胞ストック提供開始 日本人の17%に移植適合
iPS細胞で腎機能回復 京大グループ、マウスで成功


最終更新:1月5日(火)23時6分

京都新聞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160105-00000020-kyt-sctch
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31