mixiユーザー(id:23913904)

2016年01月03日19:01

277 view

~1/2

元旦

デイスクユニオン大阪初売に出発
最大の収穫は山谷初男の紙ジャケ。
神代の「森が濡れた」や若松孝二「胎児が密漁するとき」の怪演や
忘れ難し。
「いとこ同士」「ずーとるび1stライブ」
電化街の初売観たくて恵美須町
中国人の中華屋で昼飯。ほぼ全品チン。

3時半 実家高槻に生肉持って出発
チヂミを忘れる
つけダレ作業させられる。
杉本君とこの肉に、甥も姪も柔らかい連発。
大学生の姪にお年玉あげて両親に怒られるが
ワシは53歳だが貰えればうれしいので、あげる。
ガクト40連勝ストップ、勝ち馬に乗るのは博打の基本やで。

10時帰路に。計画通り梅田へ。
お初天神表参道 曽根崎ハイライト
「本当に生肉持ってったんや」とマオさんの笑いのツボに入ったよう
早春予定 第二回マミさんといく西成ツアーの特別ゲストとして勧誘

梅田から難波まで腹ごなしに歩く

1月2日

この正月一番の楽しみ映画「FOUJITA」を観に
九条シネヌーヴォへ。
会員権の期限更新。
初めて支配人さんと会話が良好
普段職場のおばちゃん二人を世話してる成果やね
金払うの忘れる。

小栗康平監督。泥の河、眠る男
オッパイ関連ではカヤ子で南果歩、死の棘で松坂慶子
デジタル撮影で本人も高齢
夢のような映像になるよなあ
フイルムはフイルム自体がどこも生産してない時代

藤田嗣二の映画
会田誠が戦争画シリーズで兵隊さんをすべて緑のザクにして
この人の「アッツ島玉砕」を模写した。
戦争協力でワシの時代のマルクス主義教師達は汚くののしってた
奥さん5名変えたことも。
「アッツ島玉砕」について
「物語があって動きのあるもの、人の心を動かす」
それテレビアニメやん。
フランスでは東洋の手法、日本では西洋の手法を使い分け。
これもマルクス教師達は安易なエキゾチシズム
西洋と戦争して勝つ絵をかくのが戦争画なのに
ど西洋画って実はすごい皮肉。

イズミカレーで昼食。メガハンバーグ。
大将丸くなってはる。
松島 茨住吉神社と生玉神社に初詣。
途中ミサイルで一杯
難波駅上のホームセンターで収納箱購入
千日前シアターでもう一杯

5時頃再起動
ミサイル。マーサ氏。
大晦日開いてなかったアトンス。
ミサイル満員、兵吾のモリオさんに新年の挨拶
帰宅、就寝。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する