mixiユーザー(id:2257830)

2016年01月01日23:53

1493 view

年賀状には皇紀を書く。

あけましておめでとうございます。
今年は2676ですね。

毎年年賀状は皇紀と元号で書いています。
2016年? グレゴリオ暦ですか?
キリストの生まれたとされる年からカウントを始めるやつですよね。

一般的に通じやすいのでそちらの暦に合わせるのは
思いやりの国日本の国民として自然な流れではありますが、
一般に使われだしたのは戦後です。より正確に言うならば、敗戦後です。

この国に根差した暦を否定してしまうには勿体ないと思う今日この頃です。

そんなわけで今年は2676年です。
初代の天皇、神武天皇が即位した年からカウントされています。
平成、昭和、大正、明治、孝明、仁孝・・・ と、124代遡って・・・神武 となります。
途中で太陽暦に変更されているので、本来ならば建国記念日あたりが
年の変わり目ということになるはずですが、ま、細かいことを言うのはナシにしましょう。

記録は文字のない時代に遡ることになりますが、
そんな時代にも記録というものは語部(かたりべ)によって口頭伝承で記録されてきました。

「口頭伝承(ぷ)」 などと思う方もいるかもしれませんが、
当時の人々の記憶力は、カメラでメモを取りGoogleでものを調べる私達の
遥か上をいくものだったとされています。

だいたいが、それを言い出したらキリストなんて人本当に居たんですか?
なんて話もしないとフェアではないと思うので、メタは皇紀を使用します。
年賀状書くときしか思い出しませんけど。

来年は皇紀で書かれた年賀状が1通くらいみたいなあ。
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する