mixiユーザー(id:722370)

2015年12月28日00:18

341 view

マザーボード修理 しかし電解コンデンサーの剥ぎ取りがうまくいかん。

ダメな電解コンデンサーをマザーボードからハンダを溶かして吸い取り作業がどうもうまくいかない。

シーリングライトの基盤のときはスンナリとシュッ太郎ハンダ吸い取りで楽にとれたのにマザーではスンナリと取れない。

何とか茶色の16Vの1500ufを必死で銅線吸い取りで何度もコンデンサーの足に当ててハンダ溶かして取りましたが、マイナス側がスルーホールから取れずにコンデンサーの中から取れた次第。


よーくマザーボードのハンダ付けをルーペで見てみると普通のハったンダ付けではないことが、一個取り外して見て分かった。 ただハンダ付けして固定してるだけではない。

ちょつとやそっとでは取れんようになってる。現に最高の温度設定にして銅線吸い取り当ててもその電解コンデンサーハンダ付けしてある足に何の変化も起きてない。 ほんのちょっぴりハンダがとれただけで中心部分はハンタゴテ当てる前と同じ形のまま。

つまり、マザーボードのハンダ付けは特殊みたいだ。これは何度もハンダを当てて銅線吸い取りで格闘するしかない。 簡単に短時間で片付けるつもりが厄介な作業になりそう。

おまけに16Vの1500uFがない。ネットで注文しないとダメだ。あせあせ

しかし、マザーボードの電解コンデンサー取り外しはこんなにがっしりと固定されてるとは参りました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する