mixiユーザー(id:70927)

2015年11月17日22:24

268 view

熊瀞第28回 おまけ

まず、次回の1月分ですけど、かいひめさんと組んで、
熊瀞メンバーの半分くらい知ってるけどこれ常識じゃないよね!! ゲーム画面編を行います。
ルールはこれの下の方にあるやつだ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937561373&owner_id=70927
違うのはキャラクターではなく、ゲーム画面に(多分今のところ)限定するということかな。
細かい仕様が微妙に変わる可能性はありますが、柱は同じ。人数も大体8チーム戦みたいな感じになると思います。ゾーマラインに続くめいげんは出るのか。

その前の12月
時間作れるなら、レゲオープン用対策回でもしないかなーと思ってます。
一応手持ち今10問位だけど、もうちょっと増やしてみようかなとか。
まあ、僕の意識はあんまりタイトルを守ろうって感じではないけど
ぶっつけで出るよりは、強化して壁になってやろうって意識はあるぞ。どっちなんだ。
多答予想とかもしてみたい。

ちなみに移動は何とでもなるにしても、宿は早く決めた方がいいかも。
前使ったビジネス既にいっぱいで戦慄。まだ、カプセルはあるし、いざとなればネカフェあるけど。
SFCオープン後にKINECO、心斎橋ピンボールに行けるかってトコですね。
移動は深バスか……行きは新幹線使うかもなぁ。一緒に行動する方がいれば準備は応相談で。



プレイヤー側が抱く不満についての話
熊瀞はプロではなくアマチュアなので、お客様のご要望を聞く会である必要はないと思います。
ただ、ガチとカジュアルの永遠の課題である、意識の溝は常に気を配っておくに越したことはない。受け皿が広いほど多様性は増すし、後はそれを上手く見せる方法を考えてく。

参加者側は不満があれば、明確にどこをどうして欲しいという要望を伝える……が
出来れば、自分の枠を得て、新たな提示をする。
マジで誰かソシャ1時間枠作るといいと思うよ!

制作側は多くのタイムコストを使って、問題を用意していることを忘れない。
分からない知らないは、新たな知識を得る機会だと思えればいいけれど
その為に退屈にさせない伝え方を考えて行きたい。
物量作戦は得意技だけど、これは消費の方法で、新提案の方法ではないんだよなー。
また、思いついたことがあれば書きます。この感想にも相当なコストが掛かったのだ。
好きだからしてる、だけどね。

7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930