mixiユーザー(id:3481712)

2015年11月03日20:56

216 view

消費税が二桁になるのだから軽減税率は必要

■軽減税率導入に重ねて意欲=菅長官
(時事通信社 - 11月03日 13:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3694682

いまだに消費税廃止とか言っている人がいるが共産党の人かねぇ。
この人達は現在の消費税の税収総額を知って言っているのだろうか?

てか、消費税導入時に言われていた「消費税は政府にとって麻薬」と言われていた理由をしっているのだろうか。
「消費税は景気に左右されず安定した税収で、日本の消費規模だと1%で2兆円規模の税収になる。このため、税率を1%上げれば単純に2兆円規模の増収になり、金が足りなければどんどん税率を上げてしまう誘惑に政府は耐えられず、麻薬のように増税を繰り返してしまう。」

これ、共産党などの消費税導入に反対したところが言っていた話なのだが。

幸いにも日本政府は消費税増税の誘惑に耐えて長い間5%のままだった。
そして、1%で2兆円規模の税収。景気に左右されず安定財源。であることを示した。

このため、現在8%の消費税の税収総額は16兆円以上。
もっとも、この前、財務省が8%→10%の増収額を5兆円と試算していたので、1%で2.5兆円。総額20兆円。
ただ、消費税は国税の消費税と地方消費税率があって、国税部分の増税は6.3%→7.8%、増収額は1.5%で5兆円だから、1%で3兆円ぐらいの試算なら、8%の現在は6.3%×3で18.9兆円ぐらいかな。
10%時に国税部分は7.8%なので23.4兆円ぐらい。
まぁ、この前、財務省の資産額は減収額を大きく見せるために増収額を盛っている感じもするし、試算は試算だけなのだが。

とは言え、現在の8%でも今後の10%でも他に財源が探せないぐらい大きいのは事実で、消費税廃止なんて代わりの財源を考えない無責任な奴が言うだけになっている。


消費税は長らく5%のままで、これが幸か不幸か評価が分かれるところ。
増税を喜ぶ奴なんて一般にはいないので、5%のままだったのは幸いと言えるのだが、財政的には結局、国債に頼った財政を続けてしまい、その意味では不幸な結果とも言える。

しかも、消費税増税を言い出すと政権が倒れる黒歴史を刻んでしまったのも5%のままだった理由だろう。
最初はやっぱり自民党なのだろうが、自民党から政権を奪った細川内閣が印象的。
いきなり、「消費税を廃止して福祉目的の7%の国民福祉税を導入する」と、内容は消費税で、連立内の社会党が反対。そして、在職期間が最短の短命内閣の羽田内閣を挟んで、反対した社会党が自民党と組んで社会党の村山内閣が誕生。自民党が連立政権与党に復活した。
その後いろいろあって、ずっと自民党内閣。

消費税増税を言い出すと政権が倒れるせいか、消費税は5%のまま。
増税の話はあったのだろうが本格化はしなかった。
で、麻生内閣。「2011年度から消費税率を引き上げる考えを表明」、2009年の衆議院選挙で敗北。民主党政権誕生。
ここでも消費税増税を言い出すと政権が倒れる。

民主党政権時の「消費税増税」は最後の野田内閣だが、もう財政的には切羽詰っているのが誰にでも分かるのだが、内閣内で消費税がらみで辞任があるなど決まるまでゴタゴタ。
結局、1994年の細川内閣から2012年の野田内閣まで20年ぐらい「消費税増税」は棚上げにされ続けた。
ま、細川内閣でいきなり3%→7%とか言ったせいか、1994年の村山内閣で割りとすんなり5%になった。ま、ここは所得税減税の財源だが。
1994年から2014年までの20年、5%のまま、今思えば、5〜6年で1%上げていた方が、財政的にも増税の反動も小さかった気がする。いまさらだがね。

で、今回、3%上がった。低所得者層に給付金があったが、長年5%だったことの皺寄せ感も強く、さらに短期間で2%上がる。

流石に何も無しで上げられるわけも無く、他の消費税実施国と同様に軽減税率は必須だろう。
軽減税率にはインボイスが必須と言う話も分からなく無いが、短期間でやるには無理がある以上、出来ることでやる。しかない。
細かい品目で軽減税率が不可能なら、それに対応した簡易方式ではじめて、インボイス方式へ移行して行くしかない。
簡易方式で多少減収幅が広がっても、3%に上げた直後で財源が無いなんて言い出したら、結局、10%でも足りず、すぐに次の増税の話にもなるだろう。

5〜6年で財政状況に応じて1%程度上がる程度なら分かるが、毎度、2〜3%イキナリ上がるのはもう止めて欲しいし、上げるなら、軽減財率を下げてバランスを取る方法も取れるようにちゃんと準備して欲しい。
他の国では食品が非課税だが、日本でも同様の税率にすれば食品の非課税化も将来可能なはずでもある。

10%程度で軽減財率は不要だと言う人がいるが、短期に10%にする皺寄せを感じていない裕福な人達でしか無いだろう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する