mixiユーザー(id:2481628)

2015年10月30日21:02

281 view

晴海夏コミの話

もうすぐコミケ40周年!「晴海」で開催されていたコミケを振り返ってみた
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=44&from=diary&id=3688729
晴海時代の夏コミケは会場の空調が滅茶苦茶で館外も暑かった。
当然、熱中症の人がでる。
当時現用米軍のコスプレをしていて、同じコスプレの人同士、10人位で屯して雑談していたら。
傍で、パタリと20歳前後のお姉さんが倒れた。
見れば、赤い顔してのびているので熱中症であるふらふら
一同、これはいけないと思い。
「衛生兵、もとい救護班を呼んで来て」
「何かで、扇ごう」
「お姉さん、しっかり。水筒の水飲む?」
と介抱するやら騒ぐやらしていると。
お姉さん、目を開けて、ビックリした顔してから、水飲んだ。
そりゃ、目を開けたら、周りがウッドランド迷彩服の兄ちゃんだらけになって、騒いでいるんだから、ビックリもすると思う。
やがて、救護所から、呼びに行ったレイヤーさんと救護班が戻ってきて、お姉さんは担架で運ばれて行き一件落着と相成った。ある年の夏コミの思い出である。
以下引用
 有明・東京ビッグサイトで開催される世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット(通称コミケ)」まで、残り約2か月ですね。今日はサークル参加者(コミケで同人誌やグッズを頒布する参加者)の当落発表日でもあり、当落結果報告で盛り上がるのではないでしょうか。

 コミケ開催地と言えば、皆さんはどこを思い浮かべますか? 東京ビッグサイトの特徴的な逆三角形の建物を頭に浮かべる人が多いと思いますが、1996年の夏よりも前、会場は現在の有明ではなく「晴海」や東京流通センターなどで開催されていました。「コミケ84」コミュニティ内の「有明以前のコミケを懐かしむ」トピックでは当時の体験談を見ることができます。今回は「晴海」時代のコミケを振り返ってみました。


▼会場でのあるある体験▼
晴海の頃、一般参加列並んでて開場むかえるとよく先頭の方から
ウェーブがきてみんなでそれやったりしたんですけど〜
有明では無いですよね?ウェーブ体験者いませんか?
毎回してたか記憶あやふやなんですけど>w<
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No.14

晴海時代、とにかくきつかったのが トイレ でした。
「もう少しで行きたくなるかもしれない」と思ったら並べ! 「行きたい」と思ってからでは遅い!
とコミケの先輩たちに何度も言われました(笑)。

生ぬるいジュースしか出ない自販機も、新館2階の熱気もブロックノートも本当に懐かしいです。
冬だと手がかじかんで中々書けなくて大変だったりして。
あと大きな思い出と言えば突然の会場変更。
あれは口コミ(というのかな)の偉大さを知りました。
メールであちこちの人に知らせるなんてできなかった時代ですから、知ってる限りの人に電話やハガキ等で知らせた思い出が。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 29
 一番並ぶ「最大手」と言われるトイレですが、「晴海」時代も大変だった模様。一般待機列でウェーブ体験や、ブロックノート(※サークル参加中に回される寄せ書き用のノート。現在は廃止されているようです)など、当時ならではの参加者同士の交流はとても楽しそうです。

▼交通の利便性が違う▼
交通の利便性がまったく違いますね。
晴海時代は東京駅から一時間かかるのが早い扱いでしたから。
車でタクシー使うにも、渋滞が今以上でした。
2002年の冬コミからは、スイカの改札とりんかい線の埼京線直通と新幹線はやて運行と特急白鳥利用で、北海道民が朝会場目指して昼に会場入りとか、夢のような時代ですね。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 64

まだ月島駅が出来る前、有楽町線始発で豊洲からの暗闇の中を歩いて行く大行列と同じ方向に向かう無数のタクシーと妙な連帯感があったなあ・・・。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 11
 ゆりかもめやりんかい線など、東京ビッグサイトまでの交通手段は多数ありますが、「晴海」会場への道のりは相当過酷だったようですね。

▼サークル参加者の体験談。これは嬉しい!▼
晴海で初めて新刊が完売したときに、
周りの方々から温かい拍手をいただいたのを思い出します。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 268
▼コスプレ参加者の声。ウイッグ無しは当たり前でしたね▼
古いコス写真を見ていて思い返しますが、昔はウイッグをつけている方はほとんどいなかったんですよね。今じゃキャラウイッグなんてのもありますが、15年くらい前からですかね、ウイッグが普及しはじめたのは… 「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 312

晴海当時の仮装は、今と違って手作り感満載でした。
(もちろん、完成度の高いものもありましたが)
頑張って手作りしたんだなーっていう衣装に、ダンボールに折り紙の銀紙張った剣を背中にしょって歩いてるなんていうの、割とありました。
まるで、ちょっとゴージャスな学芸会の雰囲気(笑)。
それがまたよかったんだけどね。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 256

コスプレが晴海だと、ホコ天状態だったり、規制が今よりも緩かったのでFSSコスはやりやすかったなぁ。
後オウガバトルシリーズとかの格好ではないちもんめやったりしてました。
「コミケ84」コミュニティの「有明以前のコミケを懐かしむ」トピック、No. 5
 今では公式からコスプレ衣装が販売されることも多く、ウイッグも買いやすい時代ですが、「晴海」時代のコスプレはウイッグを付ける人も少なく、手作りをしないとキャラクターの衣装がなかったのですね。コスプレ参加者の「はないちもんめ」、すごく見てみたい……!

 携帯やスマホ、デジカメが普及していなかった時代なので、当時の写真や体験談はとても貴重です。今年の年末でコミケは40周年。その節目にコミケでの思い出を語ってみてはいかがでしょうか。(mixiニュース編集部)


3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する