mixiユーザー(id:4227643)

2015年10月30日14:59

263 view

去年のこの時期に沢山コメントを頂いた記事です!


先日の31日のお昼過ぎに5歳くらいの男の子が一人で店に入ってきた。
「は〜い!いらっしゃいませ〜!」と
店に出てゆくと、何も言わずこっちを凝視している。
まあ、目的は重々承知だが、そのままセオリーに従うのは
いくら子供とはいえ世の中はそんなに甘くない(笑)
第一にお化けや魔法使いの姿ではなく
普通のセーターとパンツに運動靴だし…

「どのケーキを買いたいの?」と声をかける。
すると今までとちがうだろう展開に焦りだす男の子(爆)
不安そうに外に目をやる。
それにつられてその方向を見ると母親らしき女性が立っていた。
空気を察した母親は及び腰というか信じられないような顔つきで
店に入ってきた。
「すみませ〜ん!今日はハロウィンなので…」と
さもお菓子を提供するのが当たり前のような口調だった。
「あ!そうだったんですか!それはそれは!
 いえね!黙って立ってるだけで何も言わないので
 ケーキを買いに来たと思ったんですよ!」そう言うと
少し憮然とした顔つきで「誰もお菓子をもらいに来ないんですか?」と
納得できない口調に変わった。
「いやいや!1週間前から何人も来てますよ!、
 大きな声でお菓子を頂戴!とか、とりっくおあとりーと!とか言いながら…
 でないと、こっちもわかりませんからねえ!」
と言って籠に入れておいたキャンデーを3〜4ヶ子供の手に渡した。
すると彼は「ケーキ…」と呟いた。
???母親からそう言われたのか?
さすがにケーキの無心は意外だった。

さて、ここからは心の言葉…
お母さん!もしあなたが自分の子供の教育のためにそうしてるのだとしたら
それはちがうよ!
可愛い衣装なんぞ着せなくてもいい!
ただハロウィンとしてお菓子をもらいに来たならそれなりに
言う言葉てえもんがあるだろ?
ただ突っ立てれば大人がすべてを察してお膳立てしてくれて
その親は外に居てお礼も言わずそのまま立ち去るつもりかい?
それが当たり前だと認識した子供は一体どう育っていくんだい?
周りの人間が自分にしてくれるものだと解釈しちまうんだぜ?
それでいいのかい?ある意味教育放棄だな!
それにケーキは商売物だからあげられないよ!
もしケーキをもらいに来たのなら考え方が逸脱している!

わずか5分足らずの時間がとても長く感じた。
もう早く店をあとにしたかったのか、気まずい空気の中、
母親は財布を取り出して
「すみません、シュークリームを3つ下さい!」と言った。
子供は話が違うと言いたそうな顔つきで母親を見る。
やはりそうだったのか?
「大変失礼しました!」そういうと子供の手を引き、
そそくさと帰っていった。

あの日、六本木や渋谷あたりでは若い男女がこの日とばかりに
おどろおどろした衣装や派手な姿で歩き回っていたらしい。
とても楽しそうだ!それもいいだろう!
それを憂うわけではないし古今東西、行事というのは
それぞれ民族性もあって所変わって品も変わるのは、いた仕方が無い。
でもどこか礼節や教育が根ざしていないとそれは
ただのたわむれになってしまわないか?
そんなのは単なるじじいの屁理屈か?
どうなんだろう?
一組の母子から疑問を感じてしまったあの日だった。








自由度が高まるハロウィン、守るべき「仮装のマナー」とは?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=63&from=diary&id=3688594
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する