mixiユーザー(id:10024385)

2015年10月07日11:09

352 view

食の安全を守る、ということ。@ニュース日記【大量調理に於ける衛生管理】

■神戸の中学校給食で異物混入86件 金属片や虫など
(朝日新聞デジタル - 10月06日 13:11)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3650233



何年も前ですが、うちの祖母がお世話になっていた病院附属の介護施設で厨房公開があって参加してきたことがあります。入所者家族から希望者を募って、日頃どんな風に入所者の栄養管理をしているかという情報開示の一環だったみたいです。

上下白衣に着替えたあと、使い捨ての紙帽子に髪全部収納したうえで衛生帽を装備。紙マスクして、2人1組で粘着テープを首・肩まわり中心にコロコロ。髪やホコリをとってから、ブラシ使って念入りに手荒い2回・消毒してやっと厨房へ行ったの覚えてます。
また、盛りつけて配膳車に乗せたあとスタッフ全員で目視・金属探知機による異物チェックもしていました。
そのくらい徹底しているためか、異物混入事案はほぼ無いのだとか。



本件の業者の衛生対策って具体的にどうだったんだろう。
起きた事案に対して、再発防止の具体案はどうしていたんだろう。
そして86件も積み重なっているのに契約切られないのは、なんなんだろう。
教委に問うけど、例えばどっか外食行って髪の毛とか虫とか混入してても『健康被害無いんならまあいいや』って黙ってられる?
黙ってたこと、契約切らないとこ見ると恐らくは利権がらみでズブズブなんだろーなあ。
そんな小汚ない大人の事情で、安全でない給食を子供たちに食わせないでもらいたい。保健所の監査とか事業所としての内部監査とかどうなってたんだろうと疑問でなりません。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031