mixiユーザー(id:4251911)

2015年09月27日21:46

298 view

N 不良在庫・難アリ・欠陥品・ハンマー入り品

普通に扱う店がある
廃品経由や密林経由とか

大手企業だとジョーシン
アウトレット店舗拡大しているが本当に処分価格なのは
日本橋でする処分市



あなたが知らない過剰在庫の世界――作りすぎた製品はどう売りさばかれるのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=38&from=diary&id=3635103

 PC周辺機器やアクセサリの業界では、製品の設計から製造までを、下請け先が丸ごと請け負う場合が多い。

【拡大画像や他の画像】

 俗にODM(Original Design Manufacturing)と呼ばれるこのモデルでは、あらかじめどれだけの数量を製造するかが契約に織り込まれており、それによって卸価格が決定されていることがほとんどだ。定められた数を売り切るまではその卸価格が適用され、売り切った後も継続生産することになれば、そこであらためて価格や数量などを含めた契約を結び直すというわけである。

 製造数量が契約の中で明文化されていることから、メーカーはどれだけ製品の売れ行きが悪くても、その数量は必ず仕入れなくてはならない。単に販売数が見込み違いで売れないだけのこともあれば、仕入れ担当者が素人で、原価を下げるために明らかに無謀な数量を発注していることもある。

 また、数量的にさばくのは難しいと分かっていながらも、別のメーカーと販売権の奪い合いになり、やむなく過剰な数量を発注したような場合も、早い段階から倉庫に在庫が積み上がることになる。

 このように、通常のペースで売っていては到底さばくことができない在庫を抱えた場合、メーカーとしてはあの手この手を使い、早く現金化する必要にかられる。PC周辺機器やアクセサリの場合、組み合わせる本体機器がモデルチェンジすることで一夜にして型落ちになる可能性も高いうえ、そうでない場合も、資金がショートする原因になりかねないからだ。

 こうした場合にメーカーが取れる手法は一見同じように見えるが、中にはアッと驚くようなワザも存在する。

●お約束は「カラーバリエーション化」と「白箱への差し替え」

 契約した数量を何が何でもさばかなくてはいけない場合において、メーカーが取り得る手法は、大きく2つに分かれる。その分岐点となるのは、まだ生産が完了していないか、それとも既に全数出来上がっているかだ。順に見ていこう。

 「まだ生産が完了していない」場合とは、例えば年間で100K(10万個)の契約があるとして、そのうち3万個は既に生産が完了して販売も始まっているが、残りの7万個は中の回路こそ生産が完了しているものの筐体はまだ生産されておらず、そのままでは組み立てられない回路だけが倉庫に山積みになっているような状態を指す。もちろん、回路も含めて一切生産に着手していない場合もあれば、製品としては生産が終わっているが、パッケージに封入されていない状態もある。

 もし普通に残りの7万個を生産したとしても、最初の3万個を売り切らなければ、店頭に並べることはできない。そうなると当然ながら、販売の機会を得ることはできない。そのためには、最初の3万個とは別の製品として売り込むことが、販売機会を得る方法としては手っ取り早い。別の製品にしてしまえば、既に最初の製品を陳列している販売店も、横に並べてくれる可能性があるからだ。

 こうした場合によく用いられる手法が、カラーバリエーションだ。つまりボディのカラーだけを変えて、別の製品に見せるというワザである。色が違うだけなら、製品のスペックが変動することもなく、また組み立て手順なども変わらないため、作る側としてもリスクが低い。カタログやWebでも、従来の写真がそのまま使えるし、どうしても新しい色の写真を用意しろと言われれば、Photoshopなどで色をいじってしまう手もある。

 何より、単に色が違うだけで、全く仕様が異なる製品へと変ぼうしたわけではないので、下請け先との契約上も、別の製品と見なされてモメる可能性は低い。なるべく契約書に「カラーバリエーションも含む」などと一筆を入れておいたほうが安全だが、下請け先としてはとにかくきちんと数をさばいてもらうことが最優先なので、この辺りは折り合えるポイントになる。

 違う成型色でボディを製造するためのコストはかかるが、全体からすると微々たる額だ。「スペシャルカラー、全国で1000個限定!」などといったコピーがついている場合、こうした事情があって誕生した製品である可能性は否定できない(もちろん、まっとうな経緯で誕生したスペシャル製品の可能性もある)。

 このほか、パッケージをあえて白箱に代え、バルク品扱いで販売するというワザもよく用いられる。中身はまったく同じなのだが、パッケージが白箱であれば、セール品などとして販売店に導入してもらえる確率が高くなる。

 ユーザーに買ってもらうためには併せて価格の調整も必要になるが、このままだと倉庫に山積みになることが決定的な在庫を、パッケージを差し替えるだけで販売店に卸すことができ、ユーザーの目にとまるのであれば、メーカーとしては意義は大きい。別の型番に変えてJANコードを取り直す作業が必要なこともあるが、こちらのコストは微々たるもので、下請け先にもほとんど負担にならない。

 やや難易度が高いが、もう少し融通が利くのであれば、カラーの変更ついでにキャラクターものに切り替えるというワザもある。一般的に、キャラクターのイラストなどを使った製品は、もとの製品の完成度が低くても、また多少高価でも、マニア心をくすぐることである程度は売れてしまう傾向にある。

 これを利用して、単体ではいまいち売上が伸びなかった製品を、キャラクターものに切り替えて世に出すわけだ。具体的には、ボディの成型色の変更のほか、キャラクターの図柄のシルク印刷、特殊なパッケージへの差し替えなどを平行して行い、別の製品に仕立てることになる。

 こうした「キャラクターグッズ化」の作業は、もとの下請け先とは異なる業者に依頼することになるので、下請け先としてはボディの成型色変更を除いて手間もかからず、すんなりと受け入れられることが多い。もちろんメーカー側としては新規パッケージ制作などの追加作業が発生するうえ、権利者との版権交渉なども含めて人的なコストは発生するが、一定の数を売り切ってしまえるのであれば、背に腹は変えられない。普段からキャラクターものを手掛けているメーカーが得意とする方法の1つだ。

●オプションとのセット販売は“一石三鳥”?

 「既に全数出来上がっている」場合とは、製品の生産が既に完了し、パッケージに封入された状態で納品も終わり、倉庫に積まれている状態の差す。こうなると、今さら仕様を変更するわけにもいかず、取れる手段は限られる。

 こうした中、最も無難な方法は「値下げ」だ。売価を下げることで、ユーザーが手に取りやすくする。特に珍しくもない、ごく一般的なワザだ。

 価格変更による拡販は、現場ベースで簡単に行える対策ということで多用されるが、そもそもその製品を「欲しい」と思っているユーザーが存在していて、初めて成立する。製品に魅力がなく「いらない」というユーザーが多くを占めている場合、価格を下げたところで効果を上げることはできない。大幅な値引きが難しい場合はなおさらだ。

 そこでメーカーが用いるのが、オプション品やソフトウェアとのセットで販売する方法だ。もとの製品になかった新しい価値を付与し、さらに価格もより割安にすることで、ユーザーに「これなら買ってもいいか」と思わせる。オプション品も併せて処分できれば、メーカーとしてはまとめて在庫が減らせて一石二鳥だ。

 特にハードウェアなど原価が高い製品は、原価が安いソフトウェアとセットにすることで、単体では不可能な大幅割引も可能になる。もちろん実際にはそううまくいかないことも多く、拡販のために仕入れたソフトウェアともども過剰在庫になったという笑えない話もあるので、仕入れのセンスが問われるところだ。

 ちなみに、ここまで見てきた販売策は、資金繰りなど切羽詰まった事情が背景にある以外に、期末の棚卸しがきっかけになっていることが多い。棚卸しによって在庫があまりにも過剰ということになると、たとえ当面の資金繰りに影響がなかったとしても、会社の経営が不健全だと見なされてしまうからだ。

 こうした場合、前述のセット販売は、ある“抜け道”として機能する。それは、2つの製品を1つのパッケージに合体させる際、その梱包作業を代行してもらうという名目で外部の協力会社に製品をいったん部材として買い取らせ、合体させた製品を再び買い戻すというワザだ。つまり棚卸しのタイミングよりも前に製品を買い取らせ、棚卸しが終わった後に買い戻すことで、帳簿上はいったん在庫を売り切ったように見せるわけである。

 法律的にはかなりグレーなワザであり、大々的にやると大目玉を食らいかねないが、メーカーからするとセット販売が決まった単体製品というのは、あくまでもセット型番を構成する1つの部材でしかなく、どちらにしても帳簿上は従来型番での在庫を消し、新しいJANコードを取得したうえで新規製品として在庫に計上する作業が必要になる。

 ここで外部の協力会社をクッションとして挟めば、棚卸し前に在庫が突然消え、そして棚卸しが終わってから別型番で在庫が復活する、といったことが可能になるわけだ。

 一般的に、メーカーが決算対策で特価品を出すのは、あくまでも決算前という印象が強いが、上記の方法であれば、決算後に初めて製品が入庫することから、店頭に出回るのはむしろ決算後のタイミングになる。こうした例外的なケースもあることを知っておけば、よりお得な製品を手に入れたり、不要な製品を買わずに済むのに役立つだろう。

[牧ノブユキ,ITmedia]
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930