mixiユーザー(id:110966)

2015年09月18日08:41

231 view

移動する耐性菌、注視 野外環境から生活圏に入る恐れ

抗菌薬の使いすぎなどで細菌に生じる薬剤耐性。こうした薬剤耐性遺伝子を持つ細菌が、環境中を移動している実態がわかってきた。耐性菌が野外環境から人間の生活圏に入ってくる恐れもあり、国際社会も対応を模索し始めた。

イラスト:ALTタグ
拡大薬剤耐性遺伝子が人の生活圏と野外環境の間を移動している
 ■ハエや鳥、「運び役」の可能性

 抗菌薬を使う医療や畜産・養殖の施設で、耐性菌が発生することは広く知られている。日本では、抗菌薬全体の5割以上が動物に、3割近くが医療目的で人間に使われている。こうした場所で生まれた耐性遺伝子が拡散するメカニズムも少しずつ見えてきた。

 2013年に酪農学園大学の臼井優講師らは、沖縄県の養豚場や牛舎、食肉処理場でハエやフンから採取した菌を培養し、抗菌薬に対する耐性を持つ菌がいるかを調べた。すると、ハエとフンから同じ耐性遺伝子を持つ細菌を見つけた。ハエに乗って耐性遺伝子が広がっていく可能性を示す結果だ。

 ほかにも水鳥やネズミなど、人間の生活圏に近い動物が耐性菌を保有している報告がある。臼井さんは「耐性菌が人間の生活圏と野外環境などの間を行ったり来たりするという視点を持って対策を立てることが重要だ」と話す。

 北極、ヒマラヤなど、人がほとんど立ち入れないような場所でも薬剤耐性遺伝子を持つ微生物が近年、次々に見つかっている。

 京都府立大学や国立極地研究所の調査では、極地や高山など49カ所から集めた氷や雪などの試料54点のうち44点から、何らかの薬剤耐性遺伝子が確認された。ほかにも、カナダの研究者が永久凍土から抗菌薬バンコマイシンへの耐性遺伝子を発見した。南極のペンギンの腸内細菌で見つかった例もある。

 京都府立大の牛田一成教授は「大気中のほこりやちりに付いた細菌のうち耐性遺伝子を持ったものが大気の循環で運ばれたり、渡り鳥が運んだりしたと考えられる」と話す。

 一度生まれた耐性遺伝子は、野外環境に長くとどまることもわかってきた。

 抗菌薬サルファ剤は、日本国内の魚の養殖場では近年は使われなくなってきたのに、それに対する耐性菌がいまも日本近海から多く見つかっている。愛媛大学沿岸環境科学研究センターの鈴木聡教授らが四国沿岸で採取した海水中の細菌を、研究室で培養できないものも含めて調べた。その結果、細菌100〜1千に一つが、1年を通じて何らかのサルファ剤耐性遺伝子を保有していた。

 台湾、フィリピン、フィンランドなど、海外の海でも同様の状況があることもわかってきた。海は耐性遺伝子の「貯蔵庫」になっている可能性があるという。

http://apital.asahi.com/article/story/2015091700008.html


続きがあるらしいけど、購読しろって話だから読んでない。





しっかし抗生物質ってさー安直に処方されるんだよな。
私滅多に医者いかないんだけど、耳の具合が悪かったときはさすがに耳鼻科で抗生物質はアレルギーがあるので処方するなって言ったのに、薬局行ったら処方されて、変えてもらったけどさあ。

感染研でも、抗生物質を安直に使うなキャンペーンやってたよ。

だけど、現場ってそんなに変わってないんだろうな。


うちの親も昔医療関係者で効きもしない薬を飲め飲め言うから良くケンカしてたけど、かなりあとになって、私が中耳炎こじらせたのは、抗生物質のせいじゃなかったかと思ってた。などと言ってて、ちょっとムカついたことがある。

最近は私には文句言わなくなった。孫にどうしてるか知らんが。


病院って言うのはある種菌の培養所になってるっての有ると思うなあ。


人間が集団でいるところってマズイ。人間じゃなくても、だいたい家畜飼ってるとことか、ああ言うところで培養されちゃうでしょう?


密度がマズイと思うんだよね。


そういえば、話が前後するけど、感染研公開講座で抗生物質の過剰摂取をやめよう的な話で怖かったのは、肉とかにも結構抗生物質入ってんだってね。


だから、医者に行ってなくて抗生物質なんて使ってないよ。と、思ってても、そう言うもので回ってくるって言ってたよ。


自然に変化しちゃったものは仕方ないと思うけど、本当にいろいろ考え直す時期に来てるんじゃないのかな?





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930