mixiユーザー(id:648158)

2015年09月13日22:43

350 view

【ニュース】小学生、82%がマッチ使えず

<現代の小学生>82%がマッチ使えず
2015年09月13日 20:50 毎日新聞



マッチで火を付けることができる小学生は、20年前の約3分の1−−。象印マホービン(大阪市北区)が実施した子どもの生活体験に関する調査で、マッチや缶切りを使えない小学生の割合が、20年前に比べて増えていることが分かった。

 調査は今年5月、首都圏に住む小学生の母親を対象に、インターネット上で実施。330人から回答を得た。同社は、同様の調査を20年前の1995年5月に調査票を用いて実施しており、今回の結果と比較し、発表した。

 調査によると、マッチを使える小学生は、全体の18.1%で、20年前の58.9%を大きく下回った。反対に「子どもにやらせたことがない」と回答した親は68.8%で、20年前(25.8%)の約2.7倍だった。

 また、「包丁でリンゴの皮をむくことができる」は10.1%(20年前は36.3%)▽「缶切りで缶詰を開けることができる」は、20.7%(同50.7%)−−にとどまり、いずれも6〜7割の親が「子どもにやらせたことがない」と答えた。「タオルを絞ることができない・子どもにやらせたことがない」との回答も計19.7%あり、20年前の計2.6%を大きく上回った。

 一方、「外でよく遊ぶ」79.7%(同67.9%)▽「泥だらけになって遊んだ経験がある」75.6%(同72%)−−などは20年前よりアップした。

 今回初めて設けた質問で、「自分専用の携帯電話やスマートフォンを持っている」と答えたのは小学生全体で29.2%、6年生では43.3%に上った。

 母親に、子どもの生活技術の習熟度を尋ねたところ、「平均的だと思う」との回答が59.5%(同54.3%)、「もっとさせないといけないと思う」は21%(同32.3%)だった。同社は「便利な道具が増え、体験の機会が減ったことが、マッチや缶切りなどを使える小学生が減った要因のひとつではないか」としている。【塩田彩】
----------------------------------------------------------------------------
今の時代に生活の中でマッチを使うことって、ほとんど無いからなぁ。
アルコールランプの授業で使うのかな?
まぁ、自分の場合は小学校4年生くらいの頃(かな?)に家にあった石油ストーブで、
散々練習したからなぁ(笑)
「外でよく遊ぶ」って、公園に集まって携帯ゲームをしてたら、それは違うと思う。
あと、何回でも書くけど、少なくとも小中学生にスマホやケータイは必要ない。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930