mixiユーザー(id:140145)

2015年08月29日01:45

830 view

チンチン電車、住吉〜住吉公園間の0.2km、来年1月末で廃止。(阪堺電気軌道)

*昔はある程度の運行本数があった、
阪堺電気軌道・上町線の天王寺駅前〜住吉公園の区間。

 住吉から住吉公園まで延伸したのは、1913年(大正2年)7月。
 南海本線が住吉公園駅(現在の住吉大社駅)まで延伸したのに合わせて、
住吉公園まで延伸したそうです。

 その流れが大きく変わったのは、
あべのQ’sモールの開業
あべのハルカス建設
で、天王寺(阿部野橋)周辺の大規模開発が大きく進んだから。

 阪堺電気軌道では利便性を高める為、上町線で運行する路面電車の
殆どを、住吉公園行きから我孫子道行きに変更した。
 住之江区(及び住吉区の西部)から堺市まで運行している
阪堺線沿線の人達を天王寺に呼び込もうとしたのだ。

 阪堺線は現在、堺市が運賃の一部を補助しているので、
昔は我孫子道から南へ行くには二区間の運賃が必要だったが、
今は一区間の運賃(210円)で行き来する事ができる。

 今まで難波まで行っていた人達の一部が、
天王寺で買い物・レジャーを楽しむようになり、
人の流れが変わってきた。

 しかしそれは、住吉公園駅利用者の切り捨てでもあった。
 現在は朝の7〜8時台に、
平日は上下5本
土休日は上下4本
のみ運行という、通勤・通学での利用者が殆どの区間になっていた。

 線路やポイント部分は老朽化し、
改修が必要な時期が来たが、
阪堺電気軌道は
正直言って、それ程儲かっていない。

 朝だけ運行する区間を維持する為に、数億円近い改修費を
捻出するのは非常に困難と判断。
 残念ながら住吉〜住吉公園間の0.2kmは、来年1月末で廃止される事となった。

 「廃止されたら、住吉鳥居前停留場までの200m、歩いてね。」という事です。
 平日は車の通行量、結構多くてやや危ないんだけどな。



 私は、住吉公園体育館の柔道場(だったかな?)で
アマチュアプロレス団体「JWA関西」の興行が行われる時、
たまに利用していました。

 地下鉄堺筋線が天下茶屋駅まで延伸されるのに合わせて、
南海天王寺支線(昔、天王寺〜天下茶屋間を運行)
の残っていた区間、天王寺駅〜今池町駅間が廃線になった時
程ではないが、歴史のある線が僅かな区間でも消えるのは、寂しい。


 現在、朝しか運行していない区間なので、
さよならオフ会とかは企画しませんが、やっぱり寂しい。




■終電は朝8時台…「都会の秘境駅」が来年1月廃止 大阪
(朝日新聞デジタル - 08月28日 23:34)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3589300

>1日の乗降客も改定前の約700人から、100人以下に減った。
>老朽化した線路などの改修に約5億円かかり、

利用客が一日100人以下か。
それじゃあ廃止は仕方ないか。



■阪堺電車の住吉公園駅廃止へ 昭和30年代の最盛期には1分間隔で発着 
(産経新聞 - 08月28日 22:28)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=3589239



「阪堺電車」HP
http://www.hankai.co.jp/
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031