mixiユーザー(id:14855706)

2015年08月29日00:58

371 view

過保護の影響を受けた性格と問題点です

過保護が子に与える悪影響とは
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3588033
親の過保護の影響を受けた性格は、自分の家庭というごく限られた範囲の不健康な関係性の中でうまく生きていくために役立つ性格となりますが、一般的な人間関係の中では役には立たず、むしろ健康な関係性を保つことを妨げる働きになりますNG

親が、子供の感覚や感情、思考、行動に口出しばかりしていると•無意識に親の感じ方を推測しているのに、それを自分自身が感じていることだと錯覚するようになってしまいます目NG

自分の感覚や感情が、他人の感覚や感情とは異なると分かると、他人と同じように感じられない自分を否定し、同じではない」ということに追い詰められて、自分という存在そのものを否定されていると感じてしまうようになってしまいますげっそり

自分から始動できない指示待ち人間になる可能性が高くなります衝撃

•他人の感覚や感情が、自分とは異なると分かると、自分の感覚や感情を表現できず自分のことを話せない人間になる可能性が高くなりますバッド(下向き矢印)

自分の感覚や感情、思考、行動へ、親からの口出しされる確率が高いと、自分は、正しいことができないという思いが生まれ、自分は価値がないとか生きている意味はないなどと考えるようになり無気力ば人間になる可能性があります衝撃

自分で感じ、自分で考えて行動している(行動しようとしている)つもりでも、実際には、自分の感情・感覚や考えとは関係のないところで決断して行動して誰かに操られているような感覚になってしまいますげっそり

自分でも自分がどう感じているのかが分からなくなって、心にモヤモヤとした感覚を慢性的に抱えるようになってしまいますexclamation & questionNG

重要な現実の問題の解決が後回しになって、非現実的な問題ばかりを対処してしまい、努力の割に、自分を取り巻く状況が良くならなかったり、他人からは評価されなかったりするようになる可能性が高くなります衝撃

過保護で育った人の問題点を幾つか書きましたが、これを参考に子どもへの育て方の参考にしていただければ幸いですドア芽ハート新月衝撃げっそりうれしい顔
4 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031