mixiユーザー(id:48382454)

2015年08月28日00:08

396 view

8月28日の日記

今日の出来事:1689年−奥の細道:松尾芭蕉が那古の浦に到着、1867年−土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織、1868年−秋田戊辰戦争:金山峠の戦い、1868年−北越戊辰戦争:村上藩主・内藤信民自害、1952年−衆議院解散(抜き打ち解散)、1953年−日本最初の民間放送によるテレビ局である「日本テレビ」が本放送開始

今日は、奥の細道:松尾芭蕉が那古の浦に到着です。越中路の難所を行く芭蕉は、黒部四十八ヶ瀬(黒部川、境川、小川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川など)と言われる多くの川を渡らなければなりませんでした。親不知の難所にも劣らない、この難所を越えて那古の浦に出ました。ここでこの句を詠みました。「わせの香や 分入(わけいる)右は 有磯海(ありそうみ)」

次に、中岡慎太郎が「陸援隊」を組織です。「陸援隊」は、土佐藩出身の中岡慎太郎によって組織されました。「海援隊」に続き、中岡慎太郎の同志・坂本龍馬との協議により発足しました。隊長は中岡慎太郎で、京都を本拠としました。隊員は尊皇攘夷の思想を持つ脱藩浪士などが集められ、総員は70名以上でした。薩摩藩からは洋式軍学者・鈴木武五郎が派遣され、支援隊の十津川郷士隊ら50名と共に、洋式調練を行いました。中岡慎太郎、坂本龍馬が京都河原町で暗殺された「近江屋事件」後は、同志の田中光顕、谷干城らが指導し、官軍挙兵後は高野山で紀州藩兵を牽制しました。御一新により御親兵に吸収されました。

その次に、秋田戊辰戦争:金山峠の戦いです。久保田藩が「奥羽越列藩同盟」を離脱しました。これにより、新庄藩も列藩同盟を離脱しました。また、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩がともに同盟を脱退しました。庄内軍は、山道口(内陸)の一番大隊・二番大隊の約1000名と海堂口(海沿い)の三番大隊・四番大隊の約1000名の二手に分かれて久保田藩領を進撃しました。院内口に布陣した薩摩藩、長州藩、佐賀藩、小倉藩が、新庄藩の裏切りによる手引きで、庄内藩征討を目標に進撃を開始しました。新政府軍の長州・桂太郎が率いる一隊は北の森合峠から、薩摩の兵は東の有屋峠から金山を攻撃しました。秋田との国境の新庄領金山(現・最上郡金山町)付近に布陣していた仙台藩を主力とする、米沢藩、山形藩、上山藩、天童藩の諸藩連合は新政府軍の両面からの襲撃を受けて潰走しました。戦死者数33名、金山を守備していた隊長・梁川播磨も戦死しました。列藩同盟軍と戦っていた新庄藩兵は戦線離脱し、新政府側について背後から挟撃しました。新政府軍は「奥羽越列藩同盟」軍の陣地を次々に撃破して、新庄城下に入りました。

その次の次に、北越戊辰戦争:村上藩主・内藤信民自害です。越後・村上藩主の内藤信民は、幕末期の動乱の中では佐幕派として行動し、第二次長州征伐でも功績を挙げました。1868年3月8日、病気を理由に重臣を上洛させて、新政府に恭順を申し入れました。しかし、藩論を「勤王」にまとめる事が出来ませんでした。その後、村上藩は「奥羽越列藩同盟」に参加し、新政府と交戦状態となりました。一時期は善戦しましたが、越後・長岡藩が新政府軍によって破られると、村上藩が危機的状況に陥りました。そして、失意に暮れた藩主・内藤信民は8月28日の深夜、城内で自害しました。享年19でした。内藤信民には嗣子が居なかったため、前藩主・内藤信思の養嗣子・信美が跡を継ぎました。内藤信民が自害した事で村上藩は大混乱となり、佐幕派の家老・鳥居三十郎が主導権を把握し、新政府軍と抗戦する事になります。

そのまた次に、衆議院解散(抜き打ち解散)です。1946年、GHQ統治下のもとに吉田茂政権が誕生しました。1951年に、「サンフランシスコ講和条約」締結によってGHQの占領が終了し、GHQによって公職追放されていた鳩山一郎らが追放を解除されると、鳩山一郎を支持とする鳩山系議員が吉田茂の退陣を要求しました。こうして、再び政局は混乱してきました。さらに、吉田派の派内で広川弘禅と増田甲子七の派内抗争が表面化しました。1952年7月、吉田茂は自由党幹事長ポストを増田甲子七から自身の側近であった1年生議員の福永健司を、議員総会において抜き打ちで指名を敢行しました。しかし、反対派が激しく抵抗し、失敗に終わりました。吉田茂は、このような事態を打開するために、松野鶴平からの助言を受け、8月28日に不意をつく形で解散を断行しました。この解散は、池田勇人蔵相、岡崎勝男外相、佐藤栄作郵政相、保利茂官房長官、党内の松野鶴平などを中心に側近集団のみで決定されました。吉田派は密かに選挙の準備を進めておき、準備の整っていない鳩山派に打撃を与えようという目的でした。大野伴睦は、8月26日に衆議院議長に就任していましたが、わずか2日後に衆議院解散が行われたため、在職期間わずか3日間で議長失職となりました。この解散により、第25回衆議院議員総選挙が行われ、466議席中、自由党吉田派199議席、自由党鳩山派35議席という結果となり、自由党そのものは大きく議席を減らしました。

最後に、日本最初の民間放送テレビ局・日本テレビが放送開始です。創立総会を開催し、正力松太郎を社長に選出して「日本テレビ放送網」が設立されました。1953年8月28日に、日本初の民間放送テレビ局として開局しました。11時20分に放送が開始され、第一声は「JOAX−TV、こちらは日本テレビでございます。」でした。その後「開局記念式典」の実況中継(内閣総理大臣・吉田茂が開局の祝辞)、12時にテレビCM第1号となる精工舎提供の正午の時報が放映される予定でしたが、フィルムが裏返しとなっていたため、無音の状態で放送されました。以下は初日の番組編成です。
11:20 放送開始、第一声は「JOAX−TV、こちらは日本テレビでございます。」その後、「開局記念式典」の実況中継(内閣総理大臣・吉田茂の開局の祝辞) 
11:50 祝賀舞踊「寿式三番叟」 
12:00 本来ならテレビCM第1号となる精工舎提供の正午の時報が放映される予定でしたが、フィルムが裏返しとなっていたため、無音の状態で放送されました。 
12:00 歌の祭典 
12:30 記録映画「上代の彫刻」 
13:00 NTVニュース・天気予報(ここで一旦放送中断し、テストパターン画像が放送) 
17:30 放送再開し、日本南方民謡集 
17:40 テレビ浮世絵 
17:55 リサイタル 
18:10 国際ニュース 
18:20 週間テレニュース 
18:40 記録映画「天竜川」 
19:00 精工舎のCMが放送、これが実質的なコマーシャルの第1号 
19:00 花競祝写絵 
19:45 劇場中継「ニューヨーク幻想曲」(会場:帝国劇場) 
21:00 「開局記念式典」の録画中継 
21:15 テレニュース(放送終了)

今日の誕生日:後冷泉天皇(第70代天皇)、蔦文也、宮川花子(宮川大助・花子)、工藤俊作、城戸真亜子、香西かおり、仙波さとみ(SHOW−YA)、森重樹一(ZIGGY)、高橋洋子、仁藤優子、前田有紀、石垣佑磨、佐々木優佳里(AKB48)、コマーさる君

今日の記念日:民放テレビスタートの日、テレビCMの日、一太郎の日

今日の「今日訓」:本日は、1953年8月28日に「日本テレビ」が放送開始した事により、「民放テレビスタートの日」となり、同時にテレビCM第一号が放送されたので「テレビCMの日」、1985年8月28日に日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された事で「一太郎の日」となりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する