mixiユーザー(id:17990031)

2015年08月23日21:43

921 view

【世紀末亭】2015年8月23日定期(リニューアル)アップ

●桂枝雀「バク」:原作・小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1997」
ある日、目の前に「ボクバクデス」と名乗るものがやって来ました。ボクバ・クデスでもなければ、ボク・バク・デスでもなければ、ボクバク・デスでもなければ、ボク・バクデスでもなく、ゆっくり理解すると「僕、獏です」つまり、人の夢を食う想像上の動物「バク」であるというのです。お願いがあるというので聞いてやると「もぉちょっとらしぃ夢を見てくれ、でないとお腹を壊すじゃないか」いつも見る不思議な夢への抗議だったのですが……
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug482.htm

●桂枝雀「龍さがし」:原作・小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1988」
かぐや姫に思いを寄せる大伴御行(おおとものみゆき)は「龍のくわえる玉をプレゼントしてくだされば、思いをかなえましょう」と、交換条件を突きつけられ、部下の番頭に相談するのであった。番頭は手代の久七に玉探しを命じ、市中くまなく探し回らせるのだが、そう簡単に見つかるものではない。思案のすえ、目に見たように龍の絵を描く絵描きの先生なら、何か情報を持っているかも知れないと訪ねると……
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug483.htm

             * * * * *

【舞台芸能ビデオのバックアップ その8】
#DVD-VIDEO-309-1
狂言二題、1988、60分、
  『蟹山伏』和泉流、宝生能楽堂、
    和泉元秀(シテ・山伏)、和泉元弥(強力)、和泉祥子(蟹の精)
    後見:鳥越正夫
  『狸腹鼓』大蔵流、国立能楽堂、
    大蔵弥太郎(シテ・狸)、大蔵基義(猟師)、
    囃子:中谷明(笛)、野中正和(小鼓)、内田輝幸(大鼓)、助川治(太鼓)
    後見:大蔵基嗣、善竹圭五郎
  日本放送協会, Air Check on TV(1988), Backup from #TAPE-VIDEO-221(2015/08/23)

#DVD-VIDEO-309-2
フィルムに記録された能・狂言、1988、60分、
  記録映画『能楽断片・名家の面影』、制作:江島伊兵衛、昭和7〜9年、
   ・『望月』昭和7年9月、宝生重英(シテ・九郎)、宝生英雄(子方)
   ・『花筐』昭和7年12月、観世左近(シテ)
   ・『菊慈童』昭和8年2月、梅若万三郎(シテ)
   ・『道成寺』昭和8年4月、梅若万三郎(シテ)
   ・『角田河』昭和7年10月、桜間金太郎(シテ・弓川)
   ・『景清』昭和8年2月、金春光太郎(シテ・八条)
  能『黒塚』、昭和32年、
   櫻間道雄(後ジテ・鬼)、本田秀男(前シテ・女)、豊嶋十郎(ワキ・山伏)
  狂言『寝音曲』昭和48年10月、野村万蔵(シテ・太郎冠者)、野村万作(主)
  日本放送協会, Air Check on TV(1988), Backup from #TAPE-VIDEO-222(2015/08/23)

2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031