mixiユーザー(id:2129235)

2015年08月14日15:35

276 view

<追記>中国経済(輸出不振と雇用流出で通貨安政策へ)

 9日朝日。中国、7月の貿易統計。輸出が前年同月比で8.3%減少。減少は2ヶ月ぶり。減少幅は今年2番目。

→ 絶不調というほどではない、微妙な停滞。先行き不透明。





 11日夜、アルファブロガー伊藤さんのサイト経由WSJ。中国の携帯メーカー・シャオミ(小米)は、インドで自社の携帯を製造・組み立てする。
  http://www.wsj.com/articles/chinas-xiaomi-to-make-smartphones-in-india-1439183917
内容は伊藤さんのサイトで日本語で読みました。WSJの日本語版サイトでは有料会員登録しないと読めないらしい。

→ ついに、中国企業が自国労働者の賃金上昇に耐えられなくなって海外に製造拠点を移しだした。あと数年したら、中国向け販売品と、もうフィギュアなどノウハウ移転してしまったもの以外、中国で製造するメリットは無くなるかも。





 12日朝日・地方紙。中国の中央銀行・中国人民銀行は、人民元の実質的切り下げに踏み切った。基準値の算出法を変えることで、前回から一気に1.86%切り下げた。景気、輸出不振対策と思われる。アジアでの通貨安競争が懸念される。

 12日各紙webによれば、中国人民銀行は今日も対ドルで1.61%切り下げた。連日の切り下げ。中国政府による人民元安政策の始まりか。東京株式市場、日経平均株価が前日の終値より一時300円近く下落。

→ 2日続いたっていうことは、通貨安競争そのものでしょう。日本の株価が急落したのは、皆がそう見ているから。日本の輸出不振に繋がりかねないし、先日来の中国株価の急落と相まって中国人訪日観光客の爆買いに急ブレーキがかかる可能性もあるし。

 なお、こうまでしないと中国経済がやっていけないのは、中国人労働者の賃金高騰が急すぎた側面もある。



 12日夜のニュース。世界で株価が下落。日経平均は今日一時400円以上下落。NYやアジア・ヨーロッパでも。きっかけは中国。経済への懸念や人民元の切り下げ。明日の人民元基準値が注目される。



 13日読売web。中国人民銀行、人民元を3日連続で大幅切り下げ。前日の基準値から1.11%%元安・ドル高の1ドル=6.4010元とした。

→ 中国は米国に対し「人民元安誘導ではありません!」とイイワケに必死らしいけど、誰がどう見ても元安誘導だよね。。。



 13日朝日・地方紙。人民元、連日の引き下げで、一時4年ぶりの安値。これを受け東証株価は続落327円安。

→ 単に中国との貿易を心配して、というだけではなく。中国経済がそこまで追い込まれているんだ、と皆が思い知ったことが、この株安の一因だと思う。。。




<追記>
 15日地方紙。人民元、4日ぶりに基準値を引き上げた。相場の安定を優先か。

→ 効果が小さいワリに国際社会の顰蹙を買ったから、とりあえず様子見?でも、すぐまたやりそう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する