mixiユーザー(id:38378433)

2015年08月13日06:19

203 view

京都、2泊3日の旅から帰宅

京都駅の景観は、行くたびに思うのだけれど、随分昔と変わったなという感じ。

昔は、もっと牧歌的だった。

今じゃ、近未来都市の漫画に出てくるような派手な作りだ。



ホテルの従業員に随分温度差がある。

旅行客は、圧倒的に中国人が多い。それにしても中国人は風呂のマナーが悪い。

大浴場では、シャワーの使い方に公衆道徳がない。隣との仕切りがあるのにシャワーが飛んでくるだけではない。酷いのになると、立ってシャワーを使う。バンバン上からシャワーが飛び散ってくる。

日本の田舎の浴場でもシャワーの使い方を知らない人間が結構いるから中国人だけの問題ではないが、しかし、観光で訪れる人々にはアナウンスしておくべきではないのか?
小さなことのようだが、こうしたことは国民レベルの日中の友好関係には大切な事だと思う。

銀座の信号待ちで中国語を話す若い女性の幾人かが、強引に前に割り込んできたことには東京でも閉口したが、今じゃ銀座など、中国人観光客のまるで庭のようになってしまったが。

京都のホテルの稼働率はすこぶる良好らしいが、ホテルや旅行関係者はシャワーの使い方を公衆道徳として教えるべきではないのか?
エレベーターの乗り方もマナーが良くないと思う。開閉のボタンを押というのは、そばにいる人のマナーだ。また、それに対して当たり前のように出入りするのもマナーに欠ける。

中国人も日本人も見た目はほとんどわからない。ホテルの年配の従業員で掃除で行き交うひとはあいさつするが、フロントは、あいさつ「おはようございます」が言えない従業員や、説明が雑な従業員が当たり前になっているように思う。
「どうせこいつは日本語も分からない中国人だ」と思ってなめているのだろうか?
そう勘ぐりたくなるほど。

古き良き日本人は、あいさつをする。政治とは関係ない。米国人でも「Good morning」がある。
情けない人間になったものだと思う。
朝は「おはようございます」。この一言の言えない観光都市京都のホテル人間というのは、馬鹿としか思えない。

随分京都は、町全体が堕落したように思った。


随分京都の駅周辺の地元の子供が少なくなった。
かつては、小学校にも公園にも、夏でも子供たちがたくさん遊んでいた。

保育園の門で叱られていた二人の子供以外、生活する子供を見なかった。

どんどん郊外の都市へ散って行ったのか?
駅周辺の街に昔のような色彩がない。人間がいない。子供がいない。灰色のような印象。

17時前に東京駅に着いた。

自宅へ電車を乗り継ぐ。

住んでいる町には子供たちもいて、小さな店もたくさんあって色彩がある。

ほっとした。

(了)
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する