mixiユーザー(id:20799)

2015年08月03日18:16

346 view

戦争したくないと叫べば戦争が来ないならそれでいいさ

■安保反対の学生「利己的」=ツイッターで自民・武藤氏
(時事通信社 - 08月03日 17:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3548201

問題は、正面戦争をどうやって回避するかというレベルにすでに入っていると思う。土下座外交で制海権を全部中国に渡せば、日本のシーレーン防衛は崩壊して、各種産業の費用などは跳ね上がることになる(そして、際限のない企業崩壊で自殺者多数ってことに....)。原油輸送ラインを中国の言うとおりに上納金を払うシステムとかになりかねないわけで、そんな可能性を武力制圧で拡大中の中国を支援する行動は、戦争を呼ぶ行為だといわれても仕方ない。

SEALsは中国政府の前で同じ抗議行動をすべきだ。まあ、たぶん生きて帰ってくるのはごく少数だと思うけれども、そういう相手と対峙することが現在の日本政府/自衛隊には求められてるが故の安保法案なのだから、自分たちが援護しようとしてる相手がどんなものなのか、自分の命を欠けて知ったらどうなのか?と思う。

私とて、戦いは全力で回避したい。が、回避不能ならば戦いというものは最高の効率で行うべきであって、戦力の分散は逐次投入、後手に回るなどは愚かな行為だ。これらは自国民の多大な死者と取り返しのつかないほどのリソース消費を伴う。今は憲法の理想とやらが、その被害につりあうのかを、よくよく判断しなくてはならない局面であって、一律反対などという寝言を言っていい段階はとうの昔に終わっている。戦争はもう始まっているんだけど、いまさら何をもって彼らが戦争反対してるのか俺には理解ができん。

戦争がまだ始まってないという認識は甘すぎるだろう。相手国が自国領土内だという領域を埋め立て、軍事基地化し、そこを経由して戦略級核ミサイル搭載原子力潜水艦を太平洋に出せるルートを確保する、という行動が、戦争行為でないというならば、今後の戦争の定義を書き換えたほうがよい。
 今回の中国の動きを掣肘することの意義は、核戦争を抑止する上で極めて大きいと俺は思っている。アメリカ1強がいやだという意見はわからんでもないが、米中による冷戦時代が来るというのは、日本にとってかなりの負担増だ。米国服従のほうが経済的にも遥かにマシじゃないかな。
7 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031