mixiユーザー(id:1280138)

2015年08月02日04:07

1019 view

大空に舞った白いワンピース

映画『永遠の0』のテレビ放送“本編ノーカット”に賛否。「エンディングの『蛍』あってこそ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=103&from=diary&id=3545616

もう一つの特攻劇(実話)もドラマ化のようですね。

”「女が乗ってるぞ!」 滑走路を走る飛行機の後部座席に、さらさらと風になびいている長い黒髪が見えたのだ。そしてほどなく群衆は、あの白いワンピース姿の女性も忽然と姿を消したことに気づいたーーー。”

”「国敗れて山河なし 生きてかひなき生命なら 死して護国の鬼たらむ」”

『堀北真希&成宮寛貴、夫婦で特攻機に乗り込んだ知られざる史実をドラマ化

 女優の堀北真希が主演、俳優の成宮寛貴の共演で、太平洋戦争中のある夫婦の実話をもとにしたスペシャルドラマ『妻と飛んだ特攻兵』(8月放送)が、テレビ朝日系で放送される。堀北は、特攻隊員である夫と共に、戦闘機に乗って飛び立った主人公・山内房子、成宮は夫で関東軍少尉の山内節夫を演じる。堀北は「女性が戦闘機に乗って特攻していた事実は、全然知らなかったのですごくびっくりしました」と率直な感想。人気ドラマ『相棒』での衝撃的な“卒業”が記憶に新しい成宮は、7年ぶりに坊主頭となり「一組の夫婦の愛を通して戦争の背景を知ってもらいたい」と気合が入る。』
http://www.oricon.co.jp/news/2054404/full/

お写真とは、二人共イメージが違うような・・・。

『女性の乗った特攻機

戦争も終わったはずの昭和20(1945)年8月19日、ご夫婦で陸軍の練習機に乗って特攻を行った方がいました。
夫は特攻服、奥さんは白いワンピース姿だったそうです。
場所は満州北部で、特攻した先はソ連軍の戦車部隊でした。
一緒に11機の飛行機が飛び立っています。

この出撃隊は、「神州不滅特別飛行攻撃隊」といいます。

いま、東京の世田谷観音に、石碑が立っています。
神州不滅特別飛行攻撃隊

碑文には、こう書いてあります。
===========
【碑文】
第二次世界大戦も昭和20年8月15日
祖国の敗戦という結末で
終末を遂げたのであるが、

終戦後の八月十九日午後二時、
当時満州派遣第六七五部隊に所属した
今田均少尉以下十名の青年将校が、

国敗れて山河なし
生きてかひなき生命なら
死して護国の鬼たらむと
又大切な武器である飛行機を
ソ連軍に引渡すのを潔しとせず、

谷藤少尉の如きは
結婚間もない新妻を後に乗せて、

前日に二宮准尉の偵察した
赤峰付近に進駐し来る
ソ連戦車群に向けて、
大虎山飛行場を発進
前記戦車群に体当り
全員自爆を遂げたもので、

その自己犠牲の精神こそ
崇高にして永遠なるものなり

此処に此の壮挙を顕彰する為
記念碑を建立し、
英霊の御霊よ永久に安かれと祈るものなり
==========

谷藤徹夫少尉は、大正12(1923)年、青森県下北郡の田名部でお生まれになりました。田名部というのは、現・むつ市です。恐山の麓(ふもと)あたりになります。

たいへん優秀だった谷藤少尉は、昭和17(1942)年、中央大学の法科を卒業されました。
卒業した谷藤少尉は、青森に帰省して、徴兵検査を受けます。

けれど身長が159cm、体重48kgという体格という華奢な谷藤さんは、第二種合格となってしまう。
第二種というのは、予備役として合格、つまり現役兵士として徴兵には不合格ということです。

これは彼にとっては、たいへんなショックだったようです。
小学校以来、一緒に机を並べて勉強し、田名部小始まって以来の秀才二人組と称されたライバルの二瓶秀典さんは、見事陸軍士官学校に合格しています。

法科を専攻した谷藤氏も、ライバルの二瓶秀典さんが陸士に進まれたことは、相当に意識しています。
そして谷藤さんも、祖国を守るために死のうと決意し、勇躍徴兵検査を受けた。
なのに不合格となってしまったのです。
本人は、とてもショックだった。

陸軍が航空戦力の増強を図るため、早急にパイロットの育成をしようと、大卒者を対象に「特別操縦見習士官(通称:特操)」の制度を創設したのです。

特操ならば、1年でパイロットになれます。
思わぬチャンスが、谷藤さんに到来したのです。
募集枠は、第一期、第二期あわせて3000名です。
何と6倍もの大卒者が受験に集まった狭き門ですが、そこで谷藤さんは、青森県でただひとりの合格者となりました。

こうして谷藤さんは、昭和18(1943)年10月晴れて福岡にある「大刀洗陸軍飛行学校」に入学します。
同期は240名です。

この「大刀洗陸軍飛行学校」の訓練は、とても厳しかったそうです。
なにせ、通常なら数年かけて仕込まれる飛行機の操縦や、軍事法規、国際法、航空力学などの知識を、たった一年で全部仕込まれるのです。
それはそれはとても厳しかった。

訓練学校の生徒たちは、入学時点で下士官のトップである曹長の肩書きをもらえます。
当時、曹長だった谷藤さんが母親に書いた手紙が残っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜
前略
お母さん、徹夫が立派な手柄をたてるまでは、何が何でも病気にならないでください。
自分は幸いに飛行機乗りに敵しているらしく、数回の飛行で自信ができました。
将校は軍の根幹であることを自覚し、元気にやっています。
機上から遠く田名部の空を望見しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前略
いよいよ本格的な飛行演習がはじまっています。
願わくば一日も早く敵ボーイングに見参せんと念じ、自分の年齢が自分の撃墜責任数と思い、実現を誓っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

体の小さな谷藤さんは、それだけで戦闘機乗りとしては有利です。
彼は件名に努力し、パイロットとしての技能を磨きます。
そしてそうした日常の中でも、故郷にいる母を案じ、大切な故郷の誇りたらんと努力を重ねていた。

そんな谷藤さんに、母が手紙を書いています。
谷藤さんが入隊して一ヶ月ほど経ったときのものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お前からの便りによると、いよいよ単独飛行の操縦を開始するとありますが、その訓練こそ魂を打ち込んだ訓練でなければいけません。
いまの母は、一刻も早く、お前が立派な学鷲として大空へ進発し、真珠湾以上の偉勲をたててくださるよう、ひたすら神に祈っています。

 はばたきて
 大空翔る姿をば
 みるまで母の 心もとなき

この歌はつたなきのなれど、母の真心を思い下されますよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

母の手紙には、偉勲をたててくれるよう祈っていますと書いてあります。
けれど、文字の表面だけ読んではいけません。

そうした、死と隣り合わせの厳しい訓練の毎日にも、谷藤曹長に休暇の日はありました。
彼は、その短い休暇を利用し、福岡の親戚を尋ねています。
実は、谷藤さんの母は九州の福岡のご出身だったのです。

親戚の家を尋ねた谷藤さんは、そこで、ひとりの女性を紹介されました。
それが、二つ年上の朝子さんです。

二人は互いに一目惚れだったそうです。
そしてお二人は結ばれる。

お二人のお見合いでの出会いですが、片や、紅顔の美少年で、成績優秀、スポーツ万能でクラシック音楽が大好きで、性格もとても温か味のある当時のエリート中のエリートの航空訓練生、そして朝子さんはとても美人でチャーミング、性格も温厚で明るく、とても働き者の女性です。
こんな素晴らしい女性なら、誰だって嫁に迎えたいと思うだろうと思う。

お二人は、何度か逢瀬を重ね、結婚を約束しました。

けれど谷藤曹長は、卒業すれば戦地に行かれます。
戦地は、死と隣り合わせの場所、卒業して任地に赴いたら、夫はもはや二度と還らぬ人となるかもしれない。

だからこそ、優秀なパイロットの種を貰い受ける。
優秀な子を残す。残したい。
そうした本能というか要求というか、これは言葉にできないものだろうと思う。

お二人のご両親も、結婚に賛成してくれました。
けれど、朝子さんの姉さんは、ちょっと心配だったそうです。

お姉さんの夫は、傷痍軍人です。旦那さんは大怪我をして、もはや普通に働けない体になってしまっている。
それでも、恩給はもらえるし、なにより「生きて還って」きてくれています。

けれど、パイロットは、怪我をして帰って来ることはない。
「私の夫は、それでも生きて帰ってくれたからまだいいわ。けれど軍人の妻になるということは、いつ未亡人になるかわからない身の上になるのです。朝子は覚悟の上?」と、お姉さんは妹に、そう迫ったそうです。

けれど朝子さんは、答えた。
「いつかは、別れなければならないときがくるでしょう。覚悟は、しています」

たとえ二度と会えない人になってしまうとしても、どうしてもこの男性と一緒になりたい。
真剣にそう思えるほど、朝子さんはすでに谷藤さんを愛していたのです。

そしてお二人は昭和19年に、晴れてご結婚されます。
もっとも夫の谷藤さんは、その時点ではまだ訓練生です。
ですから官舎を出て新居を構えるというわけにはいかない。
夫は、休日だけ妻の実家に帰って、お二人だけの時間をすごす。
そういう生活が続きました。

そして10月、谷藤さんは、訓練校を卒業し、晴れて陸軍少尉に任官します。
「これでいよいよ戦地に行ける。」
そう思っていた谷藤少尉に与えられた任務は、なんと、満州で航空教官として少年飛行兵に基礎操縦法を教える、というものでした。
少年飛行兵というのは、戦線押し迫って来た中で、特攻隊員として知覧から飛び立つパイロットたちです。
しかも場所は、当時、この時点では戦場にさえなっていない、平和な満州です。

実はこれは、驚くべきことです。
そもそも谷藤少尉が卒業した訓練校は、「特別操縦見習士官(通称:特操)」であり、パイロットの「即戦力」を養成するための学校です。
ですから卒業生は、全員、そのまま南方の激戦地に送られていたのです。

ところが谷藤徹夫少尉に届いた命令は、その時点では戦闘地域が存在しない満州です。
しかも実戦経験もなく、訓練を終えたばかりで「教官」だという。

このことは、当時の日本陸軍を考える上で、とても重要なことです。
谷藤少尉は、長男で新婚です。

日本陸軍は、そうした谷藤少尉の身上をよく把握し配慮し、人事を行っていたのです。
もっといえば、谷藤少尉を訓練した教官は、そういう谷藤少尉の身上、いやそれだけではなく、他の生徒たち全員の身の上をきちんと把握し、それを陸軍省の人事局にまでしっかりと上申し、その配属を受けて陸軍省は配属を決めていた、ということです。

昨今では、会社勤めをしていても、単に社内の業績だけで人を判断し、それをもって能力給制度だなどと自慢げに制度化している会社が多くなりました。
会社には、私生活や、個人の事情は関係ない、というわけです。

けれど、人は会社生活だけではなく、その人それぞれの家庭がある。私生活がある。
そういうものをきちんと把握して、行うのが本来の人事というものです。

昨今は、平等主義なのだそうです。
一生懸命人の倍働く人も、文句ばかり言って人の半分しか仕事をしない人も、給料は平等だ、などと言われます。
けれど、それは人事考課を行う上司にとって楽なだけで、非常に狡猾で小ずるい人事考課です。
一生懸命頑張る人と、そうでない人には、ちゃんと差をつける。
それが「公平」というものです。

さらにいえば、谷藤少尉は、人柄や成績などから判断して、南方戦線でただ死なせるにはあまりに惜しい男だ、ということです。
だからこそ上官(教官)は、彼の私的事情を考慮し、そのまた上の陸軍の人事にまでかけあって根回しし、話を通して、彼の命を守ろうとした。
そうしたことが日本陸軍ではあたりまえだった。
そして、そういう配慮をしてくれる軍の上層部に、兵士たちみんながとても感謝し、信頼していたというのが、日本陸軍だったのです。

さて、いよいよ谷藤大尉が満州の任地に向かうために旅立ちます。
その日、下関から釜山に向かう連絡船に乗る谷藤少尉を見送りに来た朝子さんに、少尉は次のように言ったそうです。
「満州は平穏な状況だと聞いている。将校は家族を呼んで、官舎で一緒に暮らせるそうだ。必ずお前を呼ぶから、そのときまで田名部で待っていてくれ」

妻の朝子さんが、黙ってうなづいたのか、「ハイ」と返事をしたのか、それはお二人の記憶の中でしかわかりません。
けれど朝子さんは、夫のいいつけをちゃんと守って、故郷の福岡から、青森にある夫の実家に向かった。

もし夫のいる満州に呼んでもらえるなら、出発は下関から釜山に渡り、そこから鉄道で満州に向かうのですから、博多の実家にいたほうが、楽です。

けれど、お嫁に行った以上、朝子さんは谷藤家の女性です。
だから夫のいない青森の夫の実家で、夫に呼ばれる日を待つことにしたのです。
結婚したら嫁いだ先の家の人。
それが当時の常識だったのです。

その青森の実家では、長男が軍務で家を出てしまっています。
それも危険な航空兵です。
心配で心配で、火が消えたようになっていた青森の実家に、兄嫁の朝子さんがやってきたのです。

青森にやってきた朝子さんがどのような女性だったのか、義弟の勝男さんが次のように述べています。
「初雪を見ると、朝子さんを思い出すんですよ。九州育ちの朝子さんにとって、雪国の生活は何もかも新鮮だったのでしょうね。初雪を見た朝子さんは、『雪を見るのは初めて』と、飛び上がらんばかりに喜んで、屋根に上がったかと思うと、雪をたくさん詰めたバケツを抱えて戻って来て、お皿に雪を盛って砂糖をかけ、『美味しいわ』と言って食べてました。」

明るくて朗らかで、笑顔がたえなくて、働き者で美人の若い奥さんです。
家の中の空気も、いっぺんにほがらかなものになった。そんな様子が伺えます。
谷藤家の実家の誰もが、朝子さんをとっても大好きになっていた。

そして昭和20(1945)年7月上旬、青森の実家に、谷藤少尉から手紙が届きます。
「官舎が空いたから、一緒に暮らせる。満州に来てくれ」

朝子さんの嬉しそうな顔が、まるで目に浮かぶようです。
待ち焦がれた便りです。

朝子さんは、いったん故郷の唐津に戻り、下関から釜山港行きの船に乗りました。
このとき、朝子さんのお母さんが、港まで見送りにきてくださったそうです。
お母さんは朝子さんに、
「徹夫さんの勤務にしっかりとついて行くんですよ。一生懸命、内助の功をつくしなさい」と言ったといいます。
そう言いながら、可愛い我が娘の身が案じられてならない。
それが親心というものです。

一人旅で、満鉄を乗り継いだ朝子さんは、やっと大虎山駅にだどり着きます。
その朝子さんを、夫の谷藤少尉が出迎える。
夫は、ようやく板についてきた将校服を着ています。
谷藤少尉にとって、洗い立ての将校服は、愛する妻に最大限の敬意を払った服装です。
だってそうでしょ?
士官が将校としての礼装をするときというのは、軍人として最大級の襟を正した姿なのです。

お二人は、まる9ヶ月ぶりに再開しました。
どんなになつかしかったことでしょう。
どんなに嬉しかったことでしょう。

お二人は、官舎で二人だけの新婚生活を始めました。
当時の様子について、お二人の隣の官舎で暮らしていた第五練習飛行隊長の箕輪三郎中尉の奥さんの証言があります。
「谷藤さんが出て行くとき、いつも奥さんが『いってらっしゃい』と手を振って投げキッスをするんですよ。
うちの子供がそれを見て、
『かあちゃん、谷藤のおばちゃんがこういうふうにしたけど、あれって何なの?』って尋ねるから、
『いってらっしゃいの合図よ』って答えましてね、
それを聞いたうちの子は、お父さんがでかけるときに、真似して投げキッスをするようになったものでした」

これが、終戦も押し迫った、昭和20(1945)年7月のことでした。

谷藤少尉が勤務していた北満州の大虎山の日本陸軍第五練習飛行隊は、知覧から飛び立つ特攻隊員を育てる訓練隊でした。
陸軍の特攻隊は、満州各地でも続々と編成され、満州各地にある訓練隊で訓練を積んだあと、鹿児島にある知覧飛行場などから沖縄の米艦隊に向けて出発していたのです。

訓練は、もっぱら急降下を繰り返す特攻を意識した操縦法でした。
当時の満州には、こうした特攻兵養成のための航空練習隊が、数十カ所あった。
そして大虎山飛行場には、11機の九七式練習機がありました。

大虎山飛行場での谷藤少尉の様子について、当時17歳の訓練生だった前田多門さんが、次のように書いています。
「温厚で教え方も丁寧でやさしかったです。日本国内の飛行訓練では、下士官上がりの教官からしょっちゅう殴られましたが、大虎山では一度も殴られたことはなかった。たしかに操縦はうまい教官だとはいえませんが、人格は立派な方でした」

谷藤少尉の上官だった前出の箕輪中尉の妻、哲(てつ)さん(92歳)は、
「谷藤さんは主人の副官役をされていたのですが、よく主人は『谷藤には教えられることが多い』と言っていました。少年兵がミスや規律を犯したとき、主人はカッとなって声を上げたようですが、あとから谷藤さんに、『ああいうときは人前ですぐ叱っちゃだめですよ。こっそり部屋に呼んでゆっくり諭さないと』と言われ、意見を素直に聞き入れたようです」

そんな、やさしさを見せる谷藤教官ですが、彼が育てる訓練生たちは、ここを卒業したら特攻隊員です。
生きて還ることはない。
彼は「からなず後から行く」と、生徒全員に言っていたそうです。
けれど、彼の意に反して、谷藤少尉に特攻出撃の命令が下ることはなかった。

そして、昭和20(1945)年8月9日、ソ連が突然日ソ不可侵条約を破って、満州に侵攻してきます。
ソ連軍は、行く先々で虐殺、強姦、略奪を繰り返した。

大虎山の第五練習飛行隊からは、8月18日、谷藤少尉の同僚である二宮准尉が、大虎山から300kmほど離れた赤峰(せきほう)で、ソ連軍の行状を偵察飛行して確認しています。
その報告は、
「ウサギのように逃げ回る邦人を、露助が機関銃で撃ち殺し、戦車で轢き殺していました」というものです。

そしてその日、関東軍総司令部から第五練習飛行隊に、「ソ連軍に対して武装解除し、飛行機は全機、錦県の航空基地に空輸し、ソ連軍に引き渡すように」との命令が下ります。

その日、飛行場の近く似合った伊予屋という小料理屋に、飛行隊の有志が集まりました。
少年兵の教官を務めていた少尉やあ准尉の面々です。

「戦わずにおめおめと降伏なんぞできるか。俺たちは露助と戦うぞ」と気炎をあげる彼らには、けれど空からソ連軍の戦車部隊をやっつけるための爆弾等の装備はありません。

唯一の戦法は、空からソ連軍の戦車に体当たり突撃するしかない。
爆弾を搭載しない飛行機で体当たりしても、もちろんたいした損害は与えられません。
けれど、それでもソ連軍が特攻を受けるのは初めてです。
彼らに相当な心理的ダメージを与えることはできはずだ。
そうして彼らの進撃を遅らせれば、日本人居留民が、たとえひとりでも余計に帰還できる時間を稼げるに違いない。
彼らの心は決します。

彼らは、自分たちの特攻隊を「神州不滅特別攻撃隊」と命名します。
自分たち亡き後も、祖国が未来永劫、栄えてもらいたい。そういう気持ちから付けた名前です。

一夜明けて、19日の早朝、11名の飛行機乗り達は、将校集会所に集まり、最後の作戦会議をします。

たまたまそこに箕輪隊長が入ってくる。
隊長は、黒板に書かれた文字や図、ただならぬ気配から、彼らが軍の上層部の命令に従わず、ソ連軍に特攻するつもりであることに気がつきます。
そして若い教官達は、箕輪中尉に、作戦を打ち明ける。

箕輪中尉は、「それなら俺が指揮して行く」と気勢をあげたそうです。
それを諌めたのが谷藤少尉でした。
「私たち以外にも、この航空隊には隊員がいるのです。隊長には、大勢の部下達をまとめれいただけねば困ります。見て見ぬ振りをしてください」

そして箕輪中尉は、「成功を祈る!」と言い残して、集会所を出ます。

いよいよ出発のときがやってきます。
11名の教官達は、箕輪隊長の前に整列します。

隊長は言った。
「これが諸君らの最後の任務である。残った兵士は陸路、錦県に向かう。向こうで合流する」

もちろん、箕輪隊長は、彼らが錦県に行かないことを知っています。
知っていて、公式にはこう言わざるを得なかった箕輪隊長は、そう激励しながら、嗚咽をこらえることができなかったそうです。

11機の飛行機に、隊員たちが乗り込みます。
そのとき、見送りの人達の中から、谷藤少尉の飛行機に、白いワンピース姿の朝子夫人が現れ、谷藤少尉の飛行機の少尉の後ろの席に乗り込みます。

また大蔵巌少尉の飛行機には、前夜、みんなで打ち合わせした伊予屋の女中さんだったスミ子さんが、やはり白のワンピース姿で乗り込んだ。

そして飛行機のエンジンが始動します。
離陸の爆音が響き渡る。
一番機は、谷藤少尉、そして次々と機体が空に浮かびます。

11機は飛行場の上で旋回し、隊列を組んだ。
そのとき、伴元和少尉の飛行機が、エンジントラブルで飛行場のはずれに墜落してしまう。
残る10機は、青く澄み切った大空を、錦県のある西ではなく、赤峰のある北の空へと消えて行った。

新婚だった谷藤少尉が、どのような経緯で妻の朝子さんを特攻機に乗せることになったのかは、いまとなっては誰にもわかりません。

けれどひとついえることは、一緒に飛び立った仲間たちは、全員、朝子さんが一緒に逝くことを知っていた。
それは、飛行機が飛び立つ直前のことではなかったのであろうと思います。
おそらくは、前日、伊予屋で打ち合わせをしたときに、谷藤少尉の口から、「妻も行く」という言葉が発せられ、みんなもそれを理解したのではないか、と思うのです。

であるとすれば、朝子さんと谷藤少尉の中で一緒に死のうと交わされた言葉は、その前であった。

おそらく、ただならぬ表情で帰宅した夫の様子に、朝子さんは夫が死ぬつもりであることをするどく感じ取ったに違いありません。
そして、どうしても一緒に逝くと言い張った。
二人の間には、喧嘩もあったかもしれません。
けれど、朝子さんは、どうしても、と言って聞かなかったのだろうと思います。

そもそも、女性を特攻機に乗せるなど、前代未聞です。常識外です。
けれど、朝子さんを置いて行けば、11機が飛び立つことによって、大虎山周辺は、守備兵力が完全に失われます。
そこにソ連兵が来たら、朝子さんはどうなるかわからない。

それならば、先に死にます。
そう言った朝子さんに、ならば一緒に死のう、と少尉は答えたのではないか。

実際、出発の日である19日の早朝、一緒に散って行かれた岩佐少尉は、その日、許嫁とその母を失っています。
岩佐少尉は、出発の日の朝、許嫁の母娘に、別れの挨拶のために訪れたのです。
すると、許嫁は、母親と一緒に白装束を来て、いまから自刃して果てるという。
そして二人の母娘は、岩佐少尉の介錯で、見事に自決した。

朝子さんは、知っていたのです。
夫の谷藤徹夫は、同級生の二瓶少尉が、前年の12月、レイテで特攻隊として散って行ったことを、です。
そして夫が、死に場所を求めていることも知っていた。

ソ連軍がせめて来たとき、そしてあらん限りの暴行をしているという事実に接した朝子さんは、そのときにはなにがなんでも愛する夫と一緒に空の旅に出ようと心に決めていたに違いありません。

伊予屋に勤務していたスミ子さんは、名前がスミ子ということ以外、いまではまったく何もわかりません。
けれど、彼女は、前日の打ち合わせのときに、谷藤少尉が奥さんを連れて行くというのなら、私も一緒に連れていってと頼み込んだ。
結局、大倉少尉が、スミ子さんを乗せています。』
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1350.html
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する