mixiユーザー(id:10024385)

2015年08月01日18:20

274 view

空襲からの、街造り。@ニュース日記【北陸での事情】

■街焼き尽くす焼夷弾=「生き残ったのは奇跡」―富山大空襲体験の佐藤さん
(時事通信社 - 08月01日 16:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3545612



富山市が大規模な空襲を受けたのは昭和45年の8月1日から2日。その2週間ほど前、7月19日に福井市も大規模な空襲を受けています。新潟県では長岡市が富山と同時に空襲され、海軍の港があった京都府舞鶴も7月29日に空襲され大きな犠牲を出すことになりました。

終戦直前、近隣の都市が次々と空襲される中。
富山が空襲された夜は、峠ひとつ越えた金沢からも空が紅蓮に染まる様子が見えていたようです。そして、次は恐らく金沢もやられるだろうと噂しあったとうちの祖母は話していました。
金沢城趾には第九師団の歩兵第七連隊が駐留していて、第一次上海事変などに出兵した実績もあり、次はという噂になったようです。

実際には8月15日に終戦を迎え、金沢が空襲に遭うことは幸いにしてなかったのですが。

空襲で大きな犠牲を出した街は、それと引き換えに新しい街造りをすることになりました。金沢は残念なことに、古い町並み特有の不自由さからなかなか脱却できないまま。富山市とか福井市とか、今でも路面電車が走ってて市街地の移動が非常に便利なんですが。
金沢市は市街地の道幅が狭いために昭和42年に市電が廃止され、線路も跡形もなくなってしまっています。
貴重な、市電の姿⇒http://www.youtube.com/watch?v=Juh44IfYu5Q&sns=em
1967年、50年くらい前の映像。昔の金沢駅懐かしい。北國ビルディング、片町のスクランブル交差点にそのままの姿で現役だし。撮影主さんも凄いけど、8ミリ(?)で録ったのをUPできるってのも凄い。

富山市の、都会的な街造りがちょっと羨ましい。車だと、富山インターで降りたら駅までほぼ一直線に幹線道路繋がってるし。空港も近いし。市内の観光名所めぐりは、市電で渋滞知らず。
金沢には、どれも無いのです(´・ω・`)





1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031