mixiユーザー(id:3472200)

2015年07月27日16:46

230 view

まずタブレット端末の画面に、手がボールを握ろうとするサンプル動画を表示。患者はそれを見て映像と同じようにボールをつかもうと念じる【!】と、脳波に特徴的な変化が発生する。>>

>それを脳波計でとらえ、ほぼ同じタイミングで、まひしているほうの手にはめたグローブ型装具(生活支援ロボット)が作動する>



脳波+ロボットで支える「最先端リハビリ」は、脳卒中患者らの“福音”となるか? 明大研究チーム

産経新聞 7月27日(月)9時32分配信





.






脳波+ロボットで支える「最先端リハビリ」は、脳卒中患者らの“福音”となるか? 明大研究チーム


脳波を計測して「パワーアシストハンド」を作動させる最先端リハビリに期待がかかる=川崎市の明治大(柳原一哉撮影)(写真:産経新聞)


 明治大理工学部の小野弓絵准教授(医工学)と穂翔会村田病院(大阪)の共同研究チームは、脳卒中により手にまひなどが残った患者を対象に、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を応用したリハビリ技術を開発した。患者の脳波を計測し、ロボットの補助によって運動機能の回復を目指す最先端技術で、今夏の検証実験を経てリハビリ手法の確立につなげる。それを脳波計でとらえ、ほぼ同じタイミングで、まひしているほうの手にはめたグローブ型装具(生活支援ロボット)が作動する

 脳血管障害が原因でまひなどの後遺症が出た患者は、物をつかもうとしても「つかむ動作」自体を忘れてしまっていることが多い。患者が「つかむ」イメージをつかみやすいよう動画閲覧と脳波の計測、さらに装具を効果的に組み合わせた。

 まずタブレット端末の画面に、手がボールを握ろうとするサンプル動画を表示。患者はそれを見て映像と同じようにボールをつかもうと念じると、脳波に特徴的な変化が発生する。

 。

 手は装具によって動かされた格好だが、タイムラグがないため患者は自力で動かしたイメージを持つことになる。一連の運動を反復することで、「つかむ動作」を再習得できると考えられている。

 装具は、神奈川県のさがみロボット産業特区で開発されたエルエーピーの生活支援ロボット「パワーアシストハンド」を用いた。

 研究チームは、同病院の入院患者ら16人を対象に単回の実証実験を実施。短期訓練にもかかわらず指の動きが回復するなどの改善が見られたケースが複数あり、可能性の高さが示唆されたという。

 小野准教授は「脳波計測とロボットによって動画の動きと手の動きが同期し、リハビリ効果が高くなる。反復によって脳血管障害で失われた経路に代わる別経路が脳内にでき、運動機能の早期の再構築がはかられるだろう」と説明する。

 研究チームは7〜8月、数十人規模の患者が参加した検証に着手。訓練を10日間行った場合の効果や、その持続性などを見る。障害の程度や期間別でみて効果の出やすい患者とそうでない患者を見極めるなどし、リハビリ手法の確立を目指す。一連の成果は論文として公表する。

 今後は、指で「つまむ」動作にも応用できるよう研究を急ぐ。自宅でもリハビリを継続できるようスマホ版の開発も検討する。

 研究チームは将来的には装置の健康保険適用を目指すとしている。

 慶応大グループも同種の研究に取り組み、脳波の読み取りを利用したリハビリシステムを開発。民間企業と組み製品化を目指している。(柳原一哉)

■ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)

頭部にセンサーを取り付けたり、脳に電極を直接埋め込んで脳波など「脳情報」を取得。念じたりイメージしたりするだけで、機械を思い通りにコントロールする技術。反対に外部の情報を脳に「入力」する技術もある。埋め込み型は安全面で課題を残すとされる。
.

【関連記事】
日米巨大ロボが決闘へ…「クラタス」vs「メガボッツ」 殴り倒すのはどっちだ
iPad搭載“分身”ロボットは救世主になれるか まるで“生き物”のように遠隔操作
中国製ドローンが世界で“爆売れ” 低価格で高い操作性も…法規制の動き拡大
製造元に捨てられた「AIBO」…治療にあたる元エンジニア集団
ロボットにかける韓国の本気度 「テコンV」立像は消えたが…


最終更新:7月27日(月)11時44分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000512-san-soci
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031