mixiユーザー(id:2606290)

2015年07月17日01:41

694 view

よく分かる新しい安保法制Q&A

【よく分かる新しい安保法制Q&A】・・・産経新聞
http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140045-n1.html


〜〜〜ココカラ〜〜〜


 政府が14日に閣議決定した安全保障関連法案は、自衛隊の役割を大きく変える。その内容、背景、意義をQ&A形式でまとめた。

 Q 安保関連法案が成立すれば何が変わるのか

 A 柱になるのは集団的自衛権の行使を限定容認した点だ。密接な関係にある国が攻撃されれば、政府は「存立危機事態」に当たるかどうかを判断する。日本の存立や国民の権利が危うくなるケースのことで、これに該当すれば自衛隊は他国軍と一緒に戦うことができる。

 Q なぜ政府は集団的自衛権を行使できるようにするのか

 A 在日米軍は日本を守るために活動するが、米軍が攻撃されても自衛隊は一緒に戦うことができなかった。そんな事態が実際に起きれば日米同盟は立ちゆかなくなる恐れがある。集団的自衛権を行使すべきだという議論は昔からあった。

 Q 安倍晋三首相が望むから安保法制を整備するのか

 A 安倍首相は安保法制に熱心だ。とはいえ、自民党内には集団的自衛権の行使を主張する人が多い。民主党政権の野田佳彦元首相も行使容認が持論だった。

 Q 昔から議論があったのに、なぜ今なのか

 A 日本の安全保障環境が大きく変わったからだ。北朝鮮が核・弾道ミサイル開発を行い、中国は経済成長に伴う軍拡を続けている。しかも中国は領土拡張を狙う野心を隠していない。米国はアジア太平洋地域を重視する政策を進めているが国防費を削減しており、日本の役割を拡大して一緒に東アジアの平和を築こうと呼びかけてきた。

 Q 日本は米国の言いなりになっているのか

 A そうではない。日本は相応の責任を負うので、米国もアジア太平洋地域の平和に責任を持ち続けてほしいということだ。だからこそ、自衛隊と米軍がどのように協力するかを定める「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)も4月27日に改定した。

 Q 存立危機事態でなければ米軍を守れないのか

 A 存立危機事態のような有事でなくても、警戒監視活動や自衛隊と共同演習中の米軍が攻撃を受ければ防護できる。ただ、自衛隊の武器使用は控えめにしなければいけない。

 Q 「控えめ」とは

 A たとえばピストルを持っている武装集団にミサイルを撃ち込むことはできない。ピストルにはピストルで対応する。また相手が逃げたら追いかけてやっつけることはできない。

 Q 自衛隊は地球のどこでも活動できるのか

 A 確かに集団的自衛権の行使には地理的制約がない。ただ、外国が攻撃されても、日本の存立が危うくなるようなケースでなければ日本は集団的自衛権を行使できない。そんな事態が頻繁に起こることは考えられない。

 Q 自衛隊は「地球の裏側」に行けるということか

 A これまでも自衛隊は「地球の裏側」で活動できた。日本から遠く離れたアフリカの南スーダンやカリブ海の島国のハイチでも国連平和維持活動(PKO)に参加している。

 Q それでも今までの自衛隊は一人の戦死者も出さなかった

 A 新しい安保法制でも海外に派遣される自衛官の安全確保のための仕組みはある。ただ、これまでの自衛隊は危険な任務を避けてきた。イラクで人道復興支援活動を行った際はオーストラリア軍などに警護を頼んだ。国際平和のために派遣されているのに、危険な任務はやらないのであれば諸外国からは責任ある態度とはみなされない。PKO協力法を改正して治安維持任務も行えるようにする。

 Q PKOでも集団的自衛権を行使するのか

 A しない。PKOやPKOに似た人道復興支援活動では武力行使を行わない。だから活動地域で停戦合意がなくなれば自衛隊は撤退する。海外で誘拐された日本人を救出する際も、その国の政府が責任をもって自衛隊受け入れを認めない限り、自衛隊は救出作戦を行えない。反政府勢力に出くわして戦闘に巻き込まれることを避けるためだ。

 Q 外国軍への後方支援を行うときも集団的自衛権は行使できないのか

 A 日本や国際社会の平和を守るために戦っている外国軍を後方支援する場合、近くで戦闘行為が始まれば自衛隊は撤退する。

 Q ピンチになった仲間を見捨てるのか

 A 憲法9条があるので、そうならざるを得ない。ただ、仮に外国軍への攻撃が存立危機事態に当たれば自衛隊はそのまま後方支援を続けられる。


〜〜〜ココマデ〜〜〜


まあ、これ見れば今回成立した安保法案の内容は概ね理解できるとは思います。
正直、これでもまだ足りないよ!と言われたりもしてるけど。
それでも、これまでは治安維持活動すら出来ず。
日本と同盟国が一緒に活動をしている時、同盟国の船が海賊に襲われようが、自分達の船が先制攻撃を受けない限りは「見ーてーるーだーけー」な状態だったわけで。
共に活動している友軍を援護できるようになる、と言うのは大きな一歩だと思います。

実際、個人間でも「私が危ない事に巻き込まれたら助けてください。でも、あなたが危ない事に巻き込まれても、私は平和主義なのであなたの事を助けられません」なんて間抜けな話、通用するわけないよね。

で、今回の裁決の仕方について不満を持つ人も多いようだけど。
そもそも、民主主義ってのは最終的には多数派の意見を採用するものです。
まずは話し合って、それで決まらなければ多数決を取って決める。
そうしないと、いつまで経っても物事が決まらないから。
反対派でこれに文句を言ってる人って、自分達の都合の良い政策は『民意だ!』と言い張り、自分達に都合の悪い政策は『数の暴力だ!』『少数派の声も聞け!』と言い張るよね。
ダブルスタンダードだよね思いっきり。
朝日新聞なんかはまさにその論調。
多数決は民主主義じゃないーとかほざいてたし。

外国人が母国に子供がいるケースでも配るような子ども手当も、消費税増税も、全部、多数決で決まった事だよね。ちなみにこの二つは民主党政権で決まった事ね。
政策の内容を批判する事はあっても、民主主義じゃないだの、独裁だのって批判は殆ど見たことがない。

多数決の世界で、『強行採決』なんて言葉、存在しないんですよ本当は。
多数決の世界で決まった事ってことは多数派の声なんだから。極めて民主的なやり方。
子供でも分かりやすく説明するなら、
『みんなで話し合って決めましょう。色んな意見があって纏まらなかったら、最後は多数決で決めましょう。みんなで決めた事にはちゃんと従いましょう。自分のワガママで、迷惑を掛けちゃいけません』
ってところ。

民主主義を否定するって事は、権力一点集中の独裁主義か、いつまで経っても何も決められないグダグダかを肯定するって事になるわな。

安倍総理は内閣のトップであり責任者だから、審議しても話が纏まらなかったとしても、最終的にどうするのか決めないといけない。
反対の人がいるんでやめまーす。なんてのをずっと続けていたら、いつまで経っても何も決められない。
結局は多数決に頼るしかない。

大体、審議の為国会を延長したじゃん安倍総理。
だけど代案出してた維新の会はともかくとして、民主党・共産党・社民党はこぞって審議拒否したよね。
審議拒否しておきながら審議が充分になされてないとか、どの口がほざくw
国会議員としての仕事を放棄してると言われてもおかしくないですよ。



PS:写真は、安保法案に賛成している人達と反対している人達を国内外にまとめたリストと、メディアは絶対に報道しない『集団的自衛権に賛成します』と言う人達のデモです。
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031