mixiユーザー(id:14121777)

2015年07月14日14:51

349 view

秋田中央交通。

まさかトミーテックがこんなマニアックなもん出してくるとはね・・・
昔だったらガレージメーカーでしか製品化されない車種。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B7%9A

この鉄道は元の名前を「五城目軌道」といいまして、幹線鉄道が町の中心から離れて敷設されたため、その連絡用として作られたもの。
同様の事例に和歌山の紀州鉄道や、総武流山鉄道などがあります。

この手の鉄道はその性格上、営業距離が短い線が多いですが、この鉄道もわずか3.8キロしか営業距離がありませんでした。
1969年に廃止になるまで、電動貨車や電気機関車が、気動車改造の客車と国鉄直通の貨車を引いて走るという実に渋い運用を行ってたのね・・・
最後まで、いわゆる電車は導入されなかった。機関車牽引のままでした。


http://teramatiisejosai.travel.coocan.jp/akita.html

こういう鉄道の性格上、車の時代が到来するとひとたまりもなく、あっけなく廃止になりました。
その後車両はつい10年ほど前まで保存されてましたが既にありません。


しかしこの派手な塗装・・・これは晩年のみだったとか。
今度模型化するのは晩年とそれ以前の両方の塗装をやるんだそうで。
買うにしても、うちには以前金属キットで組み立てたゴキちゃんデワが居るからな〜。どうするべ?
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する