mixiユーザー(id:5437811)

2015年07月06日09:07

817 view

琉球独立の現実味 「嫌なら出てけ」「じゃあそうしましょうか」

(引用開始)
沖縄県の市町村長らがオスプレイ配備反対を訴え、東京・日比谷などをデモ行進した時。通行人から「そんなに日本が嫌なら出ていけ」という言葉を浴びせられた。沖縄に戻った人々は、「じゃあそうしましょうかと言いたくなるね」と語り合ったという。ネット上でも罵詈雑言が投げかけられる琉球独立論。県民にとって「共通の話題」の地位を獲得しつつあるという。「与太話」のように見ていると、いつか後悔する日が来るかもしれない。

◇分断する軍用地「格差」/米軍基地の高い賃料が、人々から働く意欲を奪う
◇世論映し出す「鏡」の役割/沖縄メディアは偏向しているのか?
◇辺野古が決める琉球独立/盛り上がる「民族自決論」の実態
◇したたかに生きてきた沖縄、アジア太平洋のハブめざせ



分断する軍用地「格差」/米軍基地の高い賃料が、人々から働く意欲を奪う

 沖縄には、そこに暮らす人と人を隔てる見えない透明の「壁」がある。
 それは「軍用地主」か、否かという区別であり、言葉を変えると「持つ者と持たざる者」の区別と言うこともできる。
 米軍に土地を貸す軍用地主は、日本本土にもいる。しかし、沖縄の軍用地主の特殊性は、約4万人という数の多さにある。単純計算だが、家族4人で16万人、その近い親族も入れれば、人口約140万の沖縄で20万とか30万の単位で「地主本人か家族や親族に軍用地主がいる人々」が存在することになる。
 なにしろ日本の米軍基地の74%が、面積でいえば0・6%にすぎない沖縄に集中するのである。広さは本島面積の18%、総面積は2億3千万平方メートルに達する。地主の数が多くなるのは当然だ。同時に、自分が地主であることは、なるべく他人には知らせたくない心理も働く。
 「あの人は地主らしいね」「賃料いっぱいもらっているってさー」。そんな噂が、沖縄社会の最も深いところで、ひそやかに飛び交う。
 沖縄県中部の北中城村の比嘉一郎さん(64)は、米海兵隊のキャンプ瑞慶覧(同村、宜野湾市など)の司令部近くに数百坪の土地を持つ軍用地主だ。キャンプ瑞慶覧の90%以上は民有地。比嘉さんは、地主たち1200人でつくる「北中城村軍用地等地主会」の副会長を務める。
 キャンプが目の前に見える地主会の事務所で会った。比嘉さんは、実は自分の土地は一度も見たことがない。三十数年前に親から相続。毎年、1平方メートルあたり2千円ほどの賃料収入がある。
 「迷惑料のようなものです。それで暮らしていける金額ではないですよ・・・

続きを読む


この記事の続きは、WEB新書でお読みいただけます。

琉球独立の現実味 「嫌なら出てけ」「じゃあそうしましょうか」216円(税込)..
著者AERA編集部・野嶋剛
出版社朝日新聞出版
出版媒体AERA
.
沖縄県の市町村長らがオスプレイ配備反対を訴え、東京・日比谷などをデモ行進した時。通行人から「そんなに日本が嫌なら出ていけ」という言葉を浴びせられた。沖縄に戻った人々は、「じゃあそうしましょうかと言いたくなるね」と語り合ったという。ネット上でも罵詈雑言が投げかけられる琉球独立論。県民にとって「共通の話題」の地位を獲得しつつあるという。「与太話」のように見ていると、いつか後悔する日が来るかもしれない。[掲載]AERA(2015年6月29日号、10500字)
(引用終わり)

琉球独立さて?、
日本は沖縄にある自衛隊基地と米軍基地をどの様に日本に移しますか、沖縄に日本は米軍基地をオンブに抱っこさせているのですよ、領土も少なくなり。
そして、琉球に日本及び日本帝国軍・アメリカ合衆国がした負の遺産をどの様に返していくのですかと思うのですが。



報道圧力発言、沖縄で抗議集会
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3500166
5 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031