mixiユーザー(id:14855706)

2015年06月27日01:43

244 view

自我の発達段階のこだわりと効果のある対処方があります

■コレじゃなきゃイヤなの!魔の2歳児が「やたらこだわる」意外な理由とは
(It Mama - 06月26日 22:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=163&from=diary&id=3487491
こだわるって悪いことではありません。自我が芽生えてきた証拠です。大人でも好物の食べ物や飲み物がありますし、他人に貸したくないし、壊れたら嫌だから、なるべく触って欲しくない物もあります。通いなれた道じゃないと、なぜか落ち着かないとかないですかexclamation & question赤ちゃんを卒業しつつあるから、言葉で表現できないから癇癪を起したり泣きわめくだけですむかっ(怒り)or泣き顔

たった1つの要求が叶えば、急にイヤイヤが収束して機嫌を取り戻し、元に戻ったりもします。小さな簡単な要求を見つけ好きな靴でも履かせたら意外と効果がありますくつ

気持ちを受け止めてあげながらも善悪の区別を知らせていくことが大切です。例えば,本を破きたいからといってやらせてしまうのではなく,本は見るもので大切にすることを知らせてください。遊びの中に新聞紙を破るなどを取り入れて満足させるのも1つの手ですウッシッシ

何でイヤイヤしているのかを代弁し.受け容れ聞いてあげてから何か代わりを提案してみて下さい。効果があります耳

2歳前後になると、歩行がしっかりしてきて、行動範囲はかなり広がるが、ことばは、それほど自由にならない。自分の思ったことが、満足に表現できないために、ついもどかしくなってかんしゃくを起こす。これは、子どもの発達段階の上で当然起こる現象で、心配する必要はありません。親は、それにまきこまれてはいけない。むしろ、黙って取り合わないほうがよい場合もおおくありますむかっ(怒り)NG

そのままお風呂にしてお湯で水遊びママゴトで誘って気分転換させたり。 外がダメとするならばそれに見合う遊びを提案して見ても良いと思います。気持ちが満たされてると、すっと親の言う通りに動いてくれることがちょっとずつ増えてきますぴかぴか(新しい)

発達段階の2歳児のこだわりへの対処法を幾つか書きました。参考に良い親子関係を築き教育していただければ幸いですドア泣き顔芽ハートクローバーわーい(嬉しい顔)手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930