mixiユーザー(id:6639409)

2015年06月21日09:40

262 view

投資助言業

投資助言業とは

投資助言業とは、

相手方に対して、「有価証券の価値等」「金融商品の価値等の分析に基づく投資判断」に関し、「口頭、文書、その他の方法」によって助言を行い、その対価として報酬を頂くことを内容としています(法2条8項11号)。

その場合、「有価証券の価値等」というのは、具体的には、

有価証券に投資を行うことによって得られるであろう利益(値上がり益、利子等)、と解釈されています。

よって、例えば、ファイナンシャルプランナーの方が単純に景気動向、企業業績等を助言するだけでは、この「投資助言」を行ったことにはなりません。

「金融商品の価値等」とは、金融商品の動向、オプション対価額等と解釈されています。

これらの情報をベースに例えば、投資対象となる有価証券の種類、銘柄、売買のタイミング等まで踏み込んだ助言を行い、対価として報酬を貰うのであれば、金融商品取引法下の「投資助言業」に該当するものと考えられます。



不動産証券化のスキームの場合、信託受益権の取得、売却のタイミング等の助言等に関して、投資助言に該当する可能性がございます。



それでは、「投資助言の該当しない」ケースはどのような場合でしょうか?(監督指針に記載がありますので抜粋します。)

投資助言・代理業に該当しない行為
例えば、以下イからハまでに掲げる方法により、投資情報等の提供を行う者については、投資助言・代理業の登録を要しない。
ただし、例えば、不特定多数の者を対象にする場合でも、インターネット等の情報通信技術を利用することにより個別・相対性の高い投資情報等を提供する場合や、会員登録等を行わないと投資情報等を購入・利用できない(単発での購入・利用を受け付けない)ような場合には登録が必要となることに十分に留意するものとする。

イ.新聞、雑誌、書籍等の販売
(注)一般の書店、売店等の店頭に陳列され、誰でも、いつでも自由に内容をみて判断して購入できる状態にある場合。一方で、直接業者等に申し込まないと購
入できないレポート等の販売等に当たっては、登録が必要となる場合があることに留意するものとする。


ロ.投資分析ツール等のコンピュータソフトウェアの販売(FXソフト等が挙げられます)
(注)販売店による店頭販売や、ネットワークを経由したダウンロード販売等により、誰でも、いつでも自由にコンピュータソフトウェアの投資分析アルゴリズム・その他機能等から判断して、当該ソフトウェアを購入できる状態にある場合。一方で、当該ソフトウェアの利用に当たり、販売業者等から継続的に投資情報等に係るデータ・その他サポート等の提供を受ける必要がある場合には、登録が必要となる場合があることに留意するものとする。



ハ.金融商品の価値等について助言する行為
(注)有価証券以外の金融商品について、単にその価値やオプションの対価の額、指標の動向について助言し、その分析に基づく投資判断についての助言を行っ
ていない場合、又は報酬を支払うことを約する契約を締結していない場合には、当該行為は投資助言業には該当しない。
例えば、単に今年の日本の冬の平均気温について助言するのみでは、投資助言業には該当しない。



ハに関連しますが、顧客に対し、有価証券の価値等を助言し、対価として報酬を受けることが投資助言の概要ですが、よって顧客から報酬をなんら受けない、というのであれば、投資助言業にあたらない、ことになります。よって、登録する必要はございません。

-----------------------------------------------------------------------------


投資助言業とは何ですか?
有価証券や金融商品の価値等に関する助言を行ったり、投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うことを投資助言業と言います。

投資助言業を行うには何が必要ですか?
投資助言業を行うには、投資助言・代理業の登録申請が必要です。
登録申請は所轄の財務局へ行い、登録時に法務局に500万円の供託金が必要となります。

無登録で投資助言を行った場合、どんな罰則がありますか?
無登録営業を行った場合は懲役3年以下、若しくは罰金300万円以下ないし科料が課されます。
なお、違反者は以後、投資助言業の登録申請を行っても審査で通らなくなる可能性があります。

投資助言業の登録を行った場合、要求されることは何ですか?
投資助言業の登録を行うと、事業を正しく継続するための管理体制の組織を構築し、その体制により、正しく投資助言が行われていることを管理しなければなりません。また、毎年決算後には事業報告書の提出が義務付けられています。本質的にお金に関わる事業ですので、それらの管理は厳格さが要求されます。例えば、事務所移転を報告し忘れたことなどで登録抹消となったケースもあります。

私的な無料メルマガで助言をすることは問題ないですか?
出会い系や悪徳事業などで“無料”と表現することで違法行為が蔓延した過去があり、法的には無料であれば合法ということではなく、その行為が継続している場合には事業として見なされるため、私的な無料メルマガであっても投資助言業が無登録であれば違法になると考えるべきです。

プログラムで自動的にシグナルが配信される仕組みは問題ないですか?
投資助言に有人・無人の区別はありません。 シグナルが自動配信されるソフトウェアの販売はもちろん、ソフトウェアを買って運用する行為も投資助言業の登録が必要と考えるべきです。

情報商材を買っていただいたお客様向けの会員サイトにて無料でお客様の相談に乗ったり、ご要望に応じて指導をしていますが問題ないですか?
相談に乗ったり、指導をする行為が定常化したり継続している場合は、有料・無料に関わらず、投資助言業の登録が必要と考えるべきです。
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する