mixiユーザー(id:3658219)

2015年05月29日10:07

110 view

 メッセの質問の回答 確かに Shur MINI MIX  高いと言えば 高いですね.....

https://lh3.googleusercontent.com/-dH4tXQPGOhA/VWe0ei70NPI/AAAAAAAAo08/CFrQkZZgI2U/w1000-h640-no/%25E3%2583%259F%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9%25E5%259B%259E%25E8%25B7%25AF%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25A8%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2597%25E3%2581%25AE%25E5%259B%259E%25E8%25B7%25AF%25E5%259B%25B3.gif


↑ ↑

参考回路!



センドの所を 分岐して ポット 1個で ダイレクト /エフェクトを バランスを 取って...


で リターンの所で レベルを 持ち上げ


みたいな 流れを 多分 内部で やっていて....



で 多分 ダイレクト/エフェクトのMIX具合は 基盤内部に トリマーか?


抵抗2本とかで 固定になってるような



で リターンの所で レベルを 持ち上げしてる ゲインも トリマーか? 抵抗で 固定に なってるような世界かと思います



Suhr / MiniMix II パラレル ミキサー【送料無料】 | イシバシ楽器店 http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/601227600 @ishibashimusicさんから



メーカー希望小売価格54,000円

販売価格 51,408円 (税込)

(税抜販売価格:47,600円)


音は いいらしいので..........



アンプ側に 繋ぐ インの箇所の バッファーを 簡略化? とかして


アンプ側のセンド の回路にある バッファーと また もう1回 バッファーを 2重に 通過を回避してるかもですね....


多分 凄く 回路は シンプルにしてると思うです...........


ネットで 見たけど..........


内部の写真を公開してる人が居られなかったので.........

まあ 推理ですが...............


結構 音が 類似品の中では いいらしいので............



IC/ オペアンプ回路で 回路を組んでるなら............


http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/cimage/026b.gif




http://www.geocities.jp/rdkkdk/phonesamp.html


http://kyu.php.xdomain.jp/media/1/20110821-110821-174300.jpg



http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2881/Schema_1.GIF
↑ ↑

簡単な ミキサーの回路図


参考までに!



2Chの シンプルミキサーにして


イン から センド 

インから アウトに向かう

2分岐して


で その信号を 単純に 1対1の比率で MIX!

としてるかもですね!

そうなると....


TS-9とか SD1とかで 使われてる オペアンプ 1個で 出来るです



さて FET素子か? オペアンプか? 不明ですが......



そんな感じで 1万円前後で 出来そうな機材ではあります




参考までに!



要望が 多いようなら 製作 検討します!



ためしに 買うには 確かに 高価な機材ですね....


メインの機材の補助機材?みたいな 機材なので........

お金を あんまりかけたくないけど.........

あるのと ないのでは 違いが出る世界なので.........




以上 回答まで!




よろしくです!








3 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する