mixiユーザー(id:3658219)

2015年05月27日09:24

1089 view

ヤフオクに出す仕込み! ピート先生風のバッファーの説明文の仕込み

http://4.bp.blogspot.com/-CxlGXAjoT1Y/Ty2FtTFpWRI/AAAAAAAAA3o/DBq3PPr4ddE/s1600/cornish_buffer.png

↑  ↑

ネットに転がってるピート コーニッシュ先生の バッファーの回路図.....


製作してみると 分かるかと 思いますが.....

思ったより 音に 厚みがないです



黒のデカイボードに 採用されてるバッファーを 取り出し

小型化? したような 感じの回路なので.....


この回路を ベースに 修正を加え.......


この回路では 電源は 9Vで 動く感じですが...


9V〜22Vまで 安定動作で

で 一応 32Vで 動かしても まあ OKかな? という感じに修正して


あと 少々 音に厚みを持たせるように 一部修正して...

黒のデカイボードのような 感触の 音質の バッファーに なるように 回路を修正して 製作してみました!







=========================



当初の予定では 8500円+送料で このオークションを始める予定でしたが....


インプット側のジャックの穴あけで 手元が滑って... ケースに傷を入れたので....

1000円 割引まして.....


7500円+送料 から オークションを始めます



https://lh4.googleusercontent.com/-ExgelmhYKRg/VWKE1QqlSfI/AAAAAAAAooQ/OqiylTOrPEg/w640-h480-no/DSC01535.JPG

↑  ↑

参考写真まで....



宜しくお願いします




https://lh4.googleusercontent.com/-STbB68OyVvQ/VWKE0brFLEI/AAAAAAAAooE/OXaFcPpuNWs/w640-h480-no/DSC01533.JPG

↑ ↑
参考写真(製作途中での撮影です....)

今回は 要望により...

内部に インとか アウトとか電源の電圧とか バッファーという表記


手書きの表記を 内側に書きました!


で 外側には 何も 表記していません...

なので ライブとかでは 謎なブラックボックス?? みたいな感じで 使えます


電源アダプターのジャックを上にして

右がイン

左が アウトです





https://plus.google.com/photos/118037793292015968842/albums/6153691384383272753
     ↑ ↑

こちらに ここに掲載出来なかった 写真を 多数 置いています

参考にしてください


宜しくお願いします



7500円から始めます!


落札後 送料の合計金額を 振込みください


一番の変更点の 増幅素子に 関しては....

使用した トランジスターの 型番は ヤスリで 削り取りしてます。

部品が やや大きめなので....

持ち運ぶ際...

微妙に カタカタ....言ってるような 感じですが..

しっかりと 半田付けしてるので 大丈夫かと思いますが...


もし 気になる場合は....

100円のダイソーとかで ホットボンドと 専用ガンが 各自108円で今は 買えるので...


気になる箇所を 部品を 本体とか周辺と 固定すると いいかと思います

以上 参考まで....


以上 宜しくお願いします


https://lh4.googleusercontent.com/-ID3cML5P6ik/VWZOICMnhEI/AAAAAAAAoyU/uXIByR3XN7c/w640-h480-no/DSC04969.JPG

↑ ↑ ↑

で 今回 使用してる ハモンド カナダの ケースの塗装は 海外塗装なので....

結構 見えない部分....

裏のふたの 内側の塗装とか

裏のふたの 塗装とか 一部 塗装欠け が あります


詳しい状況は 追加の写真を 多数置いてるサイトにて ご覧ください!











基板を使わないで....

古いビンテージな部品を...

部品と 部品を 半田つけしてる工法で 製作してるので....


毎回 微妙に 部品の配置が異なります


工場で大量生産みたいな....

キレイな作りではないので

ハンドメイド系の 手荒な作りに ご理解のある方のご入札を お待ちしております!


大手のメーカーみたいな きれいな作りをご希望の方は ご遠慮ください......


作りの荒さより.....

個性的な音を!!

みたいなギター弾きの ご入札をお待ちしております........



宜しくお願いします














〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






音出しテストの模様.......

https://www.youtube.com/watch?v=Uh_L64gCpVM&feature=share


https://www.youtube.com/watch?v=BDMcoYV52NQ&feature=youtu.be


撮影時 近くにあった 扇風機のモーターのノイズが ビデオカメラに混入して...

映像に 小さく プチプチ........ と ノイズが 混入していますが...

実際には このノイズは 出てないので ご安心ください


以上 よろしく御願いします





長年バンド活動を やってるような方なら 持っていそうな奴を つないで 鳴らしました!

マーシャルに........


ベリンガーの TS808もどき

BEHRINGER ( ベリンガー ) >TO800 Vintage Tube Overdrive | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19305/ @soundhouse_jpさんから

と............

ベリンガーの ボス CE2 もどき


BEHRINGER ( ベリンガー ) >CO600 Chorus Orchestra | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/96884/ @soundhouse_jpさんから

と........


ベリンガーのボスの DM2/3 もどき

BEHRINGER ( ベリンガー ) >VD400 Vintage Delay | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/123996/ @soundhouse_jpさんから


これらを つないで 音出しテスト!





いくつかのエフェクター軍団の前 につないでも OKですが....

ボロな格安中華系のエフェクターとか多数繋ぐなら エフェクター軍団の 一番 最後につないだ方が いいかと思います


当機の前のエフェクターとの ケーブルは ベルデン8412で 出来るだけ長めなケーブルで繋ぐと....


ピート先生のでかい黒のボードの雰囲気な音がしてきます


手持ちの 8Mの 8412のケーブルで つなぐと 結構 黒のデカイボードの雰囲気が出ました!!!

なので 実際に ライブとかで 使う場合は

マーシャルとか アンプの上に 当機を置いて....


ステージ上のエフェクターボードから ベルデン8412で ズルズルと 10Mとかの ケーブルで繋ぐとかの世界が 現実的かもしれません.......

このバッファーは 長く ベルデン8412を 引き回すと 結構本領を発揮!! するような バッファーです!

まあ バッファs−は そんな役目の機材ですが....


最近は 長くケーブルを 引き回すと 結構 音のボロさが出るようなバッファーもあるので....(冷汗)




9Vから 22Vで 動作します

一応 最大で 32Vまで OKです



テスト映像では 9V電池3個で 直列で30Vで 動作させています


大規模なライブとかで 設営から 長い時間 使うような 場合は...

動作電圧は 9V〜20Vで 動作させてください



音質最優先で 1時間〜2時間前後 位の 時間の使用なら 30Vで 動作で OKかと思います


9Vでも 充分 動作します


9Vで 使う場合の推奨の電源アダプターは マクソンです

MAXON ( マクソン ) >AC210 | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52899/ @soundhouse_jpさんから

↑  ↑
これを 推奨します

あとは プロビデンスも いいかと思います

以上 参考までに!





映像では ギター〜 オーバードライブのケーブルは ベルデン9778


あとは 全部 ベルデン8412で  マーシャルまで 繋いでいます!

ズルズル...... ベルデン8412の塊状態に このバッファーを 繋ぐと....


結構 あの黒のでかいボードの雰囲気に 似てきます!


映像では 分かりにくいですが.......

大体 バッファー自体が....

ドラムの演奏に負けない音量位の大きな音量で アンプを鳴らす世界とかで

結構 音の違いが 分かり出す世界なので....


自宅で チロチロ 小音量で 鳴らしてるような方よりも....

バンドとかで ある程度の音量で 鳴らしてるような 方に お勧めする世界の機材であります




参考までに!






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



一番の注意点は.....


当機の前には 信頼の置けない 格安の中華系の空間系のデジタル コンパクト エフェクターは 繋がないで ください!!!



最近 チラチラ 水面下で 問題が起きていますが....


前後に つないだ 電子SW関係のエフェクターの音が出なくなる問題を起こしてる.....

格安中華系の 空間系のデジタルエフェクターですが.....




当機の前には この手の問題を起こす格安中華系のデジタル ディレイ/空間系のエフェクターは 繋がないでください!


当機の回路を 破壊します


当機は 音質の方を 最優先したので シンプル回路なので 保護回路はつけてないです!!!



一部の 中華系格安系のエコーとかで.....

結構 盛大に 電源ON の際に 一瞬 エフェクターのインとかアウトとから出てるようなので....

突入電流(とつにゅうでんりゅう) とか 始動電流(しどうでんりゅう)とか 外人の方と 話すなら.....

インラッシュカレント (inrush current)


という現象で 中国系の生産の 格安の ディレイとかで アウトプット側から 結構 盛大に 起動時に 瞬間的に もれ電流が 発生してるモデルも あるようなので....


また 経年変化で 部品の特性が 劣化した 古いディレイとかも.....


発生してる奴もあります




入力部分は 音質重視な シンプル回路なので.......


モロ 突入電流を 食らった場合は 回路が壊れます!



今 把握できてる格安中華系のエフェクターでは....

BEHRINGER ( ベリンガー ) >EM600 Echo Machine|サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EEM600%5E%5E @

BEHRINGER (ベリンガー)
EM600 Echo Machine
ディレイ

↑ ↑ ↑

このテープエコーシュミレートもの エフェクターも 少し前の分は OKですが....

最近の分は 電源を入れた瞬間に アウトプット側から 瞬間的に 電流がもれてるようです


このテープエコーシュミレーター/ベリンガー/EM600を どうしても繋ぎたい場合は....


このバッファーが売れたあと その資金で ピート先生のでかい黒のボードの一番最後 に仕込まれてる ラインドライバー (音量を落とすエフェクターとか 長いケーブルでレベルが下がる対策の 音量持ち上げのプリアンプ)

これを回路を 修正して 簡略化した回路の物を 製作予定ですので....

それに 突入電流対策を 施すので....


今回は とにかく音質の方を 最優先にしたので.....


それまで しばし お待ちください



シンプル回路の ハンドメイド系のエフェクターと 一緒につないで 調子を悪くしたような 評価のある 格安中華系デジタル 空間系のエフェクターとは  当機は 一緒に繋がないでください





音出しテスト映像で 使ったような 回路の元ネタが 判明してるような アナログ系の格安中華系のエフェクターとなら 大丈夫です!


以上 参考までに




ご注意ください


宜しくお願いします





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





材料費+少々の工賃の合計 7500円から オークションを始めます


ノークレーム& ノーリターンでお願いします


落札代金+送料の合計を お振込みください

振込み確認後 即 ヤマトにて 配送します




ヤマトの宅配便の 法人割引の枠を 当方持っていますので....

(元払いのみですが.....)


関東方面まで 972円

中部方面まで 756円

関西方面まで 648円

中国方面まで 540円


で 配送できます


その他の 地域の方は 事前に 質問欄にて お問い合わせください 送料を調べますので


宜しくお願いします



落札後 送料と 落札代金の合計金額を お振込みください

振込み後 即 配送します


その他の 地域の方は 事前に 質問欄にて お問い合わせください 送料を調べますので


宜しくお願いします



基本 土曜と 日曜は 不在です

その期間中の ご連絡は 遅くなります


その点を ご理解の上 宜しくお願いします




ノークレーム & ノーリターンで お願いします




MXRサイズで 高さが 少しMXRより高い! という感じの大きさです

写真に写る....

本体と 9Vの電池を3個で 直列につないで 30Vにする ケーブル


が お客様の元へ 届きます......


電池駆動ではなく....

電源アダプター駆動専用です

電源アダプターのプラグを抜いて 電源オフ!です




一応 9V〜32V に対応しています

長時間使う場合は

9V〜18V前後で使うと いいかと思います


で 録音とかで 高音質を 求める場合は 30Vとかで 鳴らすといいかと思います



以上 宜しくお願いします





============









3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する