mixiユーザー(id:3908864)

2015年05月20日23:12

214 view

ゲームボーイポケット

残念ながら単三電池4本で動くゲームボーイは逝ってしまったので
電池を入れてまともに起動、プレイできた本体機でのみレビュー。

ポケットモンスターが20周年になる機会に
あらためてゲームボーイ専用ソフト、ポケットモンスター赤バージョンを
ゲームボーイアドバンスSPでプレイしていた訳ですが

フォト
ここで、ゲームボーイポケットをヤフオク価格で938円ゲット! 入札件数 17件

1996年(平成8年)7月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。発売当初の定価は6,800円。
画面:4階調モノクロ、160×144ドット
電源:単4形乾電池2本、
バッテリー持続時間:8時間(単4形乾電池使用時)
重量:150g
ゲームボーイの小型軽量化、液晶機能の向上と背景色変更による画面の視認性向上が図られた。2007年10月31日に公式サポートが終了した。

フォト
開発に際しては徹底的なコスト削減が図られ、価格は初代ゲームボーイよりも安価だった。
電池の残量を示すランプも外され(後期型で復活)、
通信ポート(外部拡張コネクタ)も「無くせばコスト削減や更なる薄型化ものぞめる」と
廃止が検討された。

フォト
しかしソフト開発者側からの猛反発を受け、
妥協案としてコネクタの形状を小型化、コネクタカバーを廃止することで落ち着いた。

フォト
後に通信機能を生かした『ポケットモンスター』が大ヒットしたが、
ゲームボーイポケットの開発に携わっていた出石武宏は
「もし無くしていればポケモンの交換も出来なかったわけで。田尻智さんにどうお詫びしたらいいやら」と後年のインタビューで冗談交じりに語っている。

また、横井軍平が発売を見届けた最後のゲーム機でもある(横井は、その後独立するも翌1997年に交通事故で亡くなった)。
さらに、海外版はモノクロ画面を使った海外の任天堂の最後の携帯型ゲーム機である



フォト
ゲームボーイカラー 380円 入札件数 13件
CGB-001は1999年5月23日に価格改定、発売当時は8,900円(税別)
6,800円

フォト
1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。同社のゲームボーイの上位互換機。
画面が4階調モノクロだったゲームボーイに対し、32,768色中最大56色表示可能になった。ただし、56色まで表示されるのはゲームボーイカラー専用もしくはゲームボーイ&カラー共通として発売されたソフトのみで、以前のソフトは4-10色のカラーが割り当てられる

フォト
画面:TFT液晶ディスプレイ(160×144ドット、32768色中最大56色表示可能)
電源:単3形乾電池2本(単3アルカリ乾電池2本使用で平均約20時間稼動可能になり、寿命が大幅に向上した)
通信:シリアル通信ポート、赤外線通信
本体重量:約138g(乾電池含まず)


フォト
ちなみにゲームボーイカラーの方がゲームボーイポケットよりも画面が小さいです。

フォト
フォト
そして飛んで最後のゲームボーイの名を持つゲームボーイアドバンスSPが
ゲームボイカードリッジ、ゲームボーイカラー共通、専用カートリッジで遊べる最後のゲームボーイとなって照明も付いてくらい場所でもプレイできますが
画面が横に長くなるので、
こちらもゲームボーイポケットに比べると画面のサイズが変わってしまう点は
画面の大きさではゲームボーイポケットの方が自分は好きですね。

表示画素数:240×160ドット


本体を折りたたみ型として携帯性と液晶保護性能を高めた他、液晶がフロントライト付き反射型TFTカラー液晶となり、周囲が暗い所でも画面が見やすくなった。ただし、フロントライトによって画面の色味に若干の影響がある。なお、この折りたたみ式デザインにより2003年度のグッドデザイン賞を受賞している。

約3時間の充電で、通常は10時間、フロントライトを切ると18時間の稼動が可能である。ゲームボーイシリーズとしては乾電池ではなく、初めて充電式の二次電池が採用されたハードである。フロントライトは初期型ゲームボーイアドバンスでは消費電力の問題を解決できず見送られたが、この頃より爆発的な普及を見せ始めた携帯電話の影響で二次電池の性能が飛躍的に向上、カラー画面でフロントライト使用時の消費電力に耐えうるものが登場したため搭載が実現した。このため、シリーズ機の中で重量はもっとも重い。

ちなみに、ゲームボーイポケットとゲームボーイカラーにはイヤホンジャック(ヘッドホン接続端子と明記されています)が搭載されていますが、
ゲームボーイアドバンスSPにはありません。

ヘッドホン端子が削除され、拡張コネクタは2つに増えており、新設のコネクタに別売りの変換プラグを使用することでヘッドホンを使用することが可能。なお、この端子は付属のACアダプタと兼用である。


フォト
フォト
現在でもアマゾンで入手可能な海外製品の
GBA SP/NDS 3.5mmイヤホンアダプター(バルク品) ゲームボーイアドバンスSP 任天堂DS
価格: ¥ 320
でゲームボーイアドバンスSPにイヤホンをつなげて遊ぶことができます。
フォト
フォト
しかしイヤホンジャックの種類によっては音量が小さくなったり、ボリューム機能つきのコードによっても音量が小さくなったりします。

一時期は同商品が10000円以上もしていました。(まじで)


高いと思うか安いと思うかは
1995年〜96年当時、自分が小学生でお金がなくて、欲しくても買えなかった時代だったと考えても
20年後の今になって入手できたと考えても、
どちらにせよ、今手元にあって起動するというだけでも、
自分にとっては懐かしく、そして楽しいアイテムだったのがゲームボーイであります。



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する