mixiユーザー(id:12860127)

2015年05月09日07:58

371 view

四国八十八ヶ所発心第一日目

 四国八十八ヶ所のお遍路を発願した。 実は四国八十八ヶ所を回るのは二度目である。 一度目は車で回った。 ザーッとスタンプラリーのように如何に効率よく回るかと走り回ってたった八日で終了させた。 お寺でハンコを貰っては次の寺、また次の寺....と言う風に一日に十数箇所のお寺を回った。 そんな事をやっているとどうしてもお寺のお勤めはおろそかになりスタンプラリー的な味気なさを感じた。 
 回っているうちにどうしても歩いている人が目に付いた。 人里離れた何も無い道をひたすら黙々と歩いている。 特に雨の日に黙々と歩いているお遍路さんを見ると車の中から拝みたくなる。 南無大師遍照金剛....ううむ....これが本来お遍路のあるべき姿ではないかexclamation & question 車で楽して回ってはあまり意味がない....とその時に気付いたが結局その時は車で回りきった。 

 
 で、帰ってから四国八十八ヶ所以外の札所巡りに挑戦した。 西国三十三箇所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所の三大観音霊場に挑戦した。 他にも関東三十六不動、中国三十三箇所、新西国三十三箇所、洛陽三十三箇所などに挑戦した。 四国八十八ヶ所の事はしばらく忘れていた。
 しかし考えて計画だけは練っていた。 今度はお遍路らしく歩いて回りたい。 だが言うまでもなく全て歩いて回るのは大変だ。 ならば歩けそうな所は歩いて回て面倒臭い場所を残して最後に車で片付けると言うプランはどうだろうと考えた。(笑) 取り敢えず少しは歩き遍路気分は味わえる。 山の上とか岬の先端とか面倒な所は流石に日数が掛かるし、かなり辛そうだからやめておく。(自爆)

 で、最初は青春18切符の各駅列車利用で後は全て歩く案を考えたが、やはり足摺岬や室戸岬等の僻地や山の上のお寺に行くのにむりがあるのでこの案は非現実的だとすぐ断念した。
 そして別のプランとして前回は車で回ったから今回は車を使わないと言う事にするのはどうかとも考えた。
 車は便利で楽だが今回は車で楽をしない。 それをやると結局同じ事の繰り返しになるから。 車を使わずに電車とバスを乗り継ぎ、歩ける所は歩くと言うのが良いかなと考えた。 それから何時までに終わらせると言う事も決めないでおく。 回れる時に一日、二日回って少しずつ進める。 決して一気に全てを片付けようとは考えない。 二、三年掛けて少しずつ進めて行く事にした。
 まず歩けそうな場所の寺から片付けて面倒な場所は後でどうするか考えれば良い。 その時の気分次第で動けるようにあまり具体的にどうこうするとは決めない方が良い。


 で、いよいよもう一度四国に再挑戦するとして、とりあえず決めたのは最初の寺と最後の寺は順番通りにして他の寺の順番は自由と言う事にした。 まずは四国一番の寺である霊山寺に向かう。 


 フォト
 お遍路用品は以前使用した物をまた使用する。 


フォト フォト
 電車で岡山からマリンライナー号に乗って高松へ、高松からローカル線の高徳線のボロいディーゼルカーのキハ40に乗って徳島を目指す。


フォト
 高松駅の讃岐うどんの店。 乗り換え時間が短いので食ってられない。


フォト フォト
 徳島行きのボロいディーゼルカー。 日本のあちこちで走っているが、地方でそれぞれ色が違う。 新潟や山口で走っているたらこ色が好みだ。(笑)


フォト フォト
 午前九時前に四国八十八ヶ所第一番の寺の最寄駅の坂東駅で下車。 同業者らしき人物が他に一人ここで下車した。 


フォト フォト
 駅から一番札所の霊山寺は歩いて十五分程度。 街の人が「頑張って」と声を掛けてくる。 挨拶して「二度目だから」と言うと「じゃあ要領は分かっているね」と言って笑っていた。 だが歩くのは初めてだ。


フォト フォト
フォト フォト
 四国八十八ヶ所の最初の寺の霊山寺。 立派な構えの山門だ。 ここは何時も四国八十八ヶ所を始める人で賑わっている。 途中で挫折する人もとにかく最初のこの寺には必ず来る。
 そして四国一周のお礼参りに来る人もいるから更に賑わう。 八十八番の寺からここにもう一度来ればそれで本当に四国を一周した事になるからだ。 つまり四国八十八ヶ所ではここに二回来る人も多いと言う事だ。 必然的にここは常に人で賑わう事になる。 


フォト
 売店で帳面を買う。 この一番寺の売店は一番寺に立地すると言うだけで凄まじい恩恵を蒙っている。 お遍路グッズをこの店で買う人が多いからだ。 お遍路グッズに別の寺の売店でも売っているのだがここの売上が圧倒的だ。 他の寺からかなり妬まれているだろう。 ちなみにお遍路グッズはこの一番寺はやや割高である。 他の寺の方が安い。


フォト フォト
 立派な仁王像が迎えてくれる。 


フォト フォト
 まずは手を清める。


フォト フォト 
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
 四国八十八ヶ所の寺はお遍路さんで賑わっていて立派な寺が多いが、特にこの一番札所は一番札所になった恩恵で数多くの参拝者で賑わい、七堂伽藍が揃っていて実に立派である。 


フォト フォト
 四国八十八ヶ所巡礼の場合、お遍路は一つの寺で二箇所をお参りする。 その寺のご本尊のある本堂と弘法大師のいる大師堂だ。 他にも色々お堂があるから全て回っても良いがとにかく本堂と大師堂は必ずお参りしなくてはならない。


フォト フォト
 売店での買物も含めて一番寺に一時間近く滞在した。 あんまりぐずぐすしていると時間が無くなる。 一番寺の次は当然二番寺である。 歩いて十五分の近さである。(笑)  


フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
 午前10時。 四国第二番極楽寺に到着。 ここも立派な寺である。 境内の広さだけなら一番寺の霊山寺よりも広い感じだ。 しかし人はぐっと減る。 境内が広いからそのような錯覚を起こすのかも知れないが、一番の霊山寺に比べると人が少ないのは確か。 


フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
 この寺も見所が多いが、とりあえず本堂と大師堂をお参りして後は素通りする。(仏罰必至exclamation & question)
 弘法大師が植えたと言われている(多分伝説)長命杉が境内の真ん中に鎮座している。 ほとんど御神木に近い。
 

フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト
 極楽寺の参拝を終え、御朱印を書いて貰うとまた歩き始める。 次の三番寺の金泉寺へは歩いて30〜40分くらいの道のり。 この辺は札所と札所が近いので歩いて回っている人も多いがやはり車や団体バスツアーのお遍路さんの方が多い。 しかし車では行けない歩き遍路専用の道を歩くのはなかなか楽しい。 


フォト フォト
フォト フォト
 午前11時10分、四国第三番金泉寺に到着。 ここの仁王像も立派だがあまり強そうに見えない。(笑)  何か新しい感じがする。 それぞれの寺の仁王像の違いを見るのも面白い。


フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
 金泉寺境内。 霊山寺、極楽寺に比べるとややこぢんまりしている。 因みにお寺の鐘は禁止されていなければ撞いても良い。
 帰り際にちょうどバスツアーか何かの団体お遍路集団と出くわした。 お参りや御朱印がバッティングしないようにさっさと退散する。 


フォト フォト 
 四国第三番金泉寺から第四番大日寺には歩いて一時間十五分程掛かる。 途中で板野駅に立ち寄り帰りの列車の時刻を調べる。 あまり本数がないので列車の時刻を把握しておかないといけない。


フォト フォト
 これは駅を潜るトンネル。(笑) 駅の向こうにスーパーがあるので飲食物とお参り用の線香と蝋燭を買う。 一々お寺で買っていたら高くつくので百円ショップやスーパー等で安物の線香と蝋燭を仕入れておく。 本堂と大師堂の二箇所にお参りするから蝋燭は2本、線香は三本ずつの六本使用する。 他のお堂にお供えする事もあるから線香はかなり消費する。 しかも持ち運ぶ最中に折れて駄目になったりするから多目に持ち歩かなくてはならない。

 
フォト フォト 
フォト フォト 
フォト フォト
 またお遍路専用の道を歩く。


フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
 途中で第三番金泉寺の奥の院の愛染院の前を通る。 時間がないので写真だけ撮ってお参りせずに素通り。(仏罰確実) 再びお遍路道を歩く。 


フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト 
フォト フォト  
 午後一時半近くになってようやく四国第四番大日時に到着。 スーパーで買い物していたら少々遅くなった。 大師堂は修理中だった。 
 寺の門前に無人販売所があった。 無防備のような気もするがお寺にやってくる人で罰当りな事を考える人はいないと言う事かexclamation & questionたらーっ(汗)


フォト フォト
フォト フォト 
フォト フォト
フォト フォト 
フォト  
 午後2時過ぎに四国第五番札所地蔵寺に到着。 この頃から小雨が降って来た。 さっさとお参りを済ませて次の寺へ。 


フォト
 四国第六番安楽寺を目指すも雨はどんどん酷くなり、止みそうにない。 雨具を用意してなかったのでかなり悲惨な事になって来た。 遂に三時前にギブアップしてバスに逃げ込んだ。(自爆)
 そのままバスで板野駅に逆戻りした。 


フォト フォト
 予定より早く戻ったのだが列車は五時まで来ない。 しばらく板野駅で雨宿りした。 そしてやっと来た列車で高松へ向かう。


フォト
 とりあえず列車内で麦ジュースを飲む。(笑)


フォト フォト
 高松駅の駅ナカ讃岐うどん屋で肉うどんを食べた。 しかし本場だから駅ナカでも相当美味い筈だと言う期待は裏切られた。 駅ナカはやはりイマイチの店が多い。 


フォト フォト
 高松からまた快速マリンライナーで岡山に向かった。 これにて四国八十八ヶ所初日は終了。 初日はとりあえず一番から五番まで回った。  雨がなければもう二箇所くらい回るつもりだったがまぁ無理する必要はない。 のんびりやるよ。 


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する