mixiユーザー(id:28651168)

2015年04月27日12:40

71 view

ワンコと旅行2・山中湖〜東京〜横須賀…その2

警察犬協会本部(PD)のエアデールテリアクラブ(A犬クラブ)から、数年ぶりに夏期大会を開催するという案内書と参加申込書が2013年5月に届いた。

ここ数年ウチの犬は行事から遠ざかっており、参加するかどうか迷ったが、同クラブの各行事は親睦会を兼ねていることもあり、参加することにした。

だが、開催日まで2ヵ月ほどしかなく、準備期間が充分でないので手早く準備にかからねばならなかった。

まず、エアデールのグレイスの訓練競技会用の再訓練とトリミング。グレイスの指導手をしてくれていた訓練士に預託し、トリミングの際には自宅に戻してもらうということにした。

預けて暫くして、訓練士の手応えでは、夏期大会には充分間に合うということで安心した。

訓練士の都合で、夏期大会で指導手をすることができないということで、私自身が指導手をすることに。

うちの犬に関しては、審査会(=展覧会)でのハンドリングは私自身がしてきたが、訓練競技会での指導手は初めてなので、グレイスが移行臭の選別をちやんとできるようになり次第、私との訓練を並行して行わなわねばならなくなった。

このことは、2013年6月25日の日記に。

夏休み時期ということで、宿泊施設の予約も速やかに行った。だが、最寄りの条件の良い犬連れ宿泊施設は夏期大会参加者で予約が埋ったのか(笑)、既に満室で山中湖畔の貸別荘を予約した。

準備は全て整い、出発の日がやって来た。

夏期大会は、7月27日から2日間の日程なので、前日の26日の午前に出発し、予約してある山中湖畔の貸別荘に宿泊する予定でグレイスと自宅を後にした。

今回は、学校が夏休みの時期ということで、私の弟とその次男が同行するので迎えに行き、そのまま近畿自動車道から第二京阪、京滋バイパス、新名神高速、伊勢湾自動車道を経由して東名高速に入り御殿場インターで下り、国道138号線を北上。

御殿場インターまでのルートは、この前年に上京したルートと同じで、途中のサービスエリア等にあるドッグランへ前年同様に各駅停車(笑)したが、工事等で使用できないドッグランもあった(ドッグランの詳細は日記「ワンコと旅行〔東京〜伊豆〜富士宮〕」に)。

富士五湖道路の入口がある須走を右折して、浅間神社の前を通過し山道を走ってついに山中湖に面した「旭日丘」交差点に出た。その交差点を右折して山中湖畔沿いに東へ。

本当は、遠回りだが明日からのことも考えて(会場の山梨警察犬訓練所は忍野村にあり、「山中湖」インターから西へ行ったところにある)、富士五湖道路に入り「山中湖」インターで下り、山中湖の西端から湖畔沿いに景色を観ながら旭日丘まで走るつもりでいたので、山道には少し狼狽えた。

忍野村HP→http://www.vill.oshino.yamanashi.jp

山梨警察犬訓練所(山梨愛犬訓練学校)→https://yamanashi-dogschool.com/training/


ドライブするには景色もよく、道さえ分かっていれば楽しめたのだが…。今回はレガシーツーリングワゴンをレンタルしていて、車載ナビがどうも信頼できない。こんな山んなかを走って着くのかと不安になったので、車を止めて予約先へ電話で確認したら、そのまま道なりに進めば山中湖畔に出るとのことで、車を発進させた。

何とか、セミカにたどり着き、オーナーの案内で予約してあるCタイプの貸別荘へ。

立派な門扉もあり、想像よりも遥かに素晴らしい佇まいだった。広い庭には、あづま屋(バーベキューができる)もありグレイス1頭だけでは何だか勿体無いような感じがした。

リビングの天井は高くて最高だった。その高い天井が仇で?翌日だったか、大きめの蜂(スズメバチなら最悪だったが)が入り込んで高い窓にとまって動かず、脚立でもないと手が届かず難儀した。

静止画を収めたSDカードが迷子なので、他の方のCタイプ宿泊感想を↓。
http://living-with-dogs.jp/stay/report/semica-j.html

夕食はグレイスを連れて、遊食厨房 Tom Dogのテラス席で済ませた。注文してから20分以上待たされた。真夏とはいえ、寒かった。次からはパスだな。
http://www.tomdog.net

晩餐(笑)のあと貸別荘へ戻り、臭気選別の練習や明日の準備(審査会=展覧会)をし、貸別荘の広い庭でグレイスの自由運動に付き合った。

つづく…
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する