mixiユーザー(id:2160754)

2015年04月27日01:11

2594 view

お遍路の素晴らしさ!

先日、4月17日付で、無事、四国88カ所お遍路を結願しましたうまい!

1200年の結願証 (2000円)    フォト

そして、4月21日、弘法大師空海のお大師さんの日と言われている日に
高野山へお礼詣りへと行ってきました指でOK

1200年記念お大師様カード](3000円)   
フォト

かなりご利益があるそうなぴかぴか(新しい)

このお遍路は、いつかは行きたいなぁ〜と思ってたのですが、たまたま見かけたサンケイリビングという情報誌の
一面にツアー募集が載っていて、「今ならまだ間に合います!
開創1200年記念御影(おすがた)が頂ける」っていうので、去年の7月から
トラピックスのお遍路ツアーに飛びついてしまいましたわーい(嬉しい顔)

この赤い御影が記念の御影で、普通は白黒です
朱印をすると、無料で赤い御影と白黒の御影がついてきます。
お遍路で、七カ所詣りというのがあったので、貼ってみましたウインク
フォト


本当は、いつか「歩き遍路」をしたいと思ってたのですが、
これは、日数(早い人で通しで40日かかります)と大金が要ります。
1200年の記念期間は2014年1月〜2015年5月までの限定なので
間に合わないこともあり、バスでお気楽お遍路となりましたあっかんべー

なので、お遍路さんのイメージの何か悩みが・・・とか問題があって・・・
とか、そういう深刻な何か改善やお願いがあって巡拝したのではなく
きっかけは、ただただ記念っていうのが欲しかったんですけどねウッシッシ

それと、やっぱり、自分が生きている間に、この1200年という凄い節目の
年がやってくることは、本当に恵まれていることなので、この恩恵を享受しようと
思ったのも一つですウインク

何事も、自分が生きている期間に、大きな行事や出来事と遭遇することは
貴重な経験として、何かしらの関わりを持ちたいと思っています。(例えば、オリンピックとかウインク

そんな、何となく観光感覚のまま、参加したのですが、何も知らないで
参加したこともあり、マナーやお寺のこと、色んな事を教わりながら
各お寺で本堂と大師堂で線香とろうそくを供え、お経(真言と般若心経)を
唱えていく間に、とても厳かな感覚になっていったのを覚えています。

よく、宗教が違うとかっていう話がありますが、このお遍路に関しては全く、関係ないです。
元々、仏教の最初は御釈迦様ですので、その教えを密教という形で
世に伝えたのが弘法大師空海でした。
そして、高野山では、宗教など関係なく、ありとあらゆる宗派のお墓などがあります。
私は浄土真宗ですが、親鸞聖人(見真)のお墓もあるんですよウインク

なので、形に囚われない、自由発想の空海がとても好きです♪
実は、真言も、サウンドがものすごくカッコよくて、惚れ惚れしますハート達(複数ハート)
数名のお坊様が真言(不動明王なんか特にカッコいい!)を梵音で
唱えてると、本当にかっこいいですよ!
去年の10月に高野山の宿坊で泊まったんですが、朝のおつとめに
参加した際、初めて真言宗のお経をまともに聞きましたが
いっぺんに気に入ってしまいましたほっとした顔
そこのお坊様がイケメンだったこともあるかもしれないけど・・・あっかんべー

あ、それとね〜、お遍路といえば、何だか暗〜いイメージですが、
実際は全然、そんなことなくて、ツアーだと、和気あいあいと活気があります!笑
まぁ、年配の方(ご夫婦)が多い事は確かですが、時間とお金があって
歩くところも多いので、健康と、観光ではないですが、少し旅行気分も味わいながら
納経して朱印をいただいて、将来の自分の最期の準備をする感じでしょうか・・・

よくサスペンスとかで、お遍路のシーンがお寺でありますが、
あれは、嘘ですね〜!各お寺では、あんなにお遍路さんは居ません。
ツアーで重なる時は、44名グループが二つ、三つなので、たくさんにはなりますがたらーっ(汗)
それも、今回1200年記念ということで、全国から物凄い数のツアーが出てるので
通常の年は、これほどまでに混んではいないという話です。

お遍路さんの恰好(菅笠とか白衣、杖)の方は実際は少ないです。
輪袈裟だけの方も多いですし、何も身につけない方もほとんどですわーい(嬉しい顔)
私も、白衣と輪袈裟だけでしたよウインク

「白」が基本ですが、私は服装も毎回登山用の上下で年間通しました。
なので、上はピンク、下は萌木色で、速乾性で、オールシーズンいけるのでOKでした指でOK
白に関しては、皆さん意識されている感じで、ウインドブレーカーやコートが白だったり
パンツや靴を白にしてる方が多かったような気がします。

お遍路さんの姿が多く見られるのは、弘法大師空海の生まれた寺
善通寺(ここは物凄く大きく、駐車場も有料なのはここだけです!笑)とか
1番札所と最後の88番札所はやっぱり重なるので多いです。
後、人気の八栗寺さんとかは、お遍路さんというより、観光客でかなりの人で混雑します!
ここは、ケーブルで上がって行くお寺ですが、とても素敵で私のお気に入りですうまい!
通常、自分の守り本尊は辰巳で普賢菩薩様なんですが、このお寺にあるのは違っていて
巳年は虚空蔵菩薩様でした。この菩薩様は私が気になっていた菩薩様だったので
何かのご縁を強く感じる体験をして、嬉しく思いました揺れるハート

約1年かけて、毎月四国へお参りへ行ってた形になるんですが、
最後の結願を迎える時、最後の88番札所で結願した後、
最初の1番札所でお礼詣りをします。そこで、満願法話を聞かせていただくのですが、
そのお話がとても、とても心にじぃ〜んと響くお話で、感無量で号泣してしまいました泣き顔

このお遍路ツアーも最初から最後まで順調だったわけではなく、途中で
去年の11月下旬に酷い捻挫をしてしまい、その翌月がとても難所のお寺だったことから
続けられるか不安視されていたんですよね・・・それを必死で参加できる程度まで
快復させ、お大師様にも、無事に結願(満願)できる様、お願いしていました。
そのお蔭で、驚くほど軽くすみ、無事に結願を迎えられたわけです!
こんな想いも、法話をお聞きしている時に、走馬灯のようにかけめぐり
日常の問題や、苦悩、その他もろもろの事が、一瞬にして癒されましたぴかぴか(新しい)

そして、満願の証(1000円)をお坊様から手渡ししていただけます。
フォト

お遍路ツアーでは一番最初の1番札所と最後の88番札所で集合写真を撮ります
話によると、最初と最後では顔が全く違うらしい・・・
1番札所のは変だったし、1000円だし、で私は買ってないから、比べられないけど、
違ってるかもしれませんね〜ウッシッシ


それと、ここで、ちょっと豆知識電球

☆ 門の左右仁王様がいらっしゃる場合
   寺へ入る時に、左右の仁王様にお辞儀をして、中央にお辞儀をしてから中へ入る

☆ 手水では、4回が正式
   杓でお水をすくい、左手→右手→左手で水を受けて口をすすぐ
   →その左手をすすぐ→杓の水を伝わせて柄を清める

☆ 御線香やろうそくは人の火(ろうそく)からもらってはいけない理由
  それは、線香とろうそくは仏様へのお供えなので、人のものを
  貰って、自分のものをお供えしない方が良いという訓え

☆ ろうそくは上段の真ん中から置いていく
   下の方の手前に並べると、後から来た方がろうそくを置きにくくなる
   炎でやけどや衣類を焼いてしまうことがあるため。見た目も綺麗です。
   
   同じく、線香も中心から立てていく
   その周りを囲うように、中心へ少し傾ける感じで立てていくと後の方が立てやすい

☆ 線香の火を息で消さない
   これも、仏様のお供えで、仏様はその煙がご馳走なのだそうです。
   人の食べ物に息を吹きかけないのと同じで、失礼だから!

☆ 線香の煙を仰いで、痛い所とかを撫でると良い
   これは、厄神さんなどで見る光景ですが、本来は数珠をその煙に当てて
   その数珠で痛い所を撫でるといいらしい

☆ 数珠は、参ったお利益が付くものなので、身代わりになるそうです
  なので、良いと言われているものには、数珠で触って、持ち帰ると良いそうです!
  (代わりに行って、その数珠を病人の人に触らせたりしてあげても良いらしいですよウインク

☆ 御線香は3本
   数は特にいいそうですが、お遍路では3本が基本みたいです。
   3とは、色々な説があり、「仏、法、僧」「過去、現在、未来」「前世、現世、来世」
   「両親、自分、子供」など等

   その線香ですが、3本が折れないように、すぐ取り出せるよう、ストローに入れて
   下準備しとくと、お参りの際、便利です。
   これは、お遍路を重ねるうちに、たくさんの人からお知恵を拝借できた事のひとつですウインク

☆ お経は、暗唱しないで、ちゃんと経本を読むこと!それが読経という意味です
   般若心経ですが、覚えてしまっている方は多いかと思いますが、
   おつとめする時に、覚えているからといって、暗唱しない。
   偉いお坊様も、暗唱している様に見えて、きちんと読経されているのだそうです。
   経本をめくっているのがその証だそうです。
   暗記していても、言葉(文字)までは覚えていない方がほとんどなので、
   言葉をかみしめながら、お経をとなえるのが一番良いそうですよ。
   私も、暗記してますが、このお話を聞いて、しっかり言葉を読むようになりましたうまい!

☆ 写経
   般若心経を写しますが、お経を書く前に、「お願い」の部分に
   お願いを書いてから、その思いを願いながら、お経を書いていく
   (これは、高野山の宿坊で泊まって写経した際に、御坊様に教えていただきました)

☆ 輪袈裟はお手洗いへ着けて入ってはいけません。
   同じく、食事の時も外します。(精進料理の場合はOKだそうです)

   普通に、どこのお寺へ参る時でも、輪袈裟を着けると正式だそうで、とても良いそうですようまい!

☆ お寺に、閻魔様が祀られてることがありますよね。
   出会ったら、必ず、お参りして挨拶をしておくこと!!!
   閻魔様って、死んだら必ず49日目に会わないといけないお方で
   生前にどれくらい、挨拶に来たか数えてるらしいです(笑)
   その数で、生まれ変われるか、天国行か地獄行が決められるそうなウインク

   お参りした時、閻魔様を見て、「怖い」と感じたら、それは日頃、良い行いをしていない証拠
   「怖くない」と感じたら、日頃の行いが良いということらしいですよウインク
   いつも、優しそうに見えるように、日々、善行して精進しないとね〜ウッシッシ

   閻魔様と一緒で、奪衣婆(だつえば)もご挨拶しとく方がいいんだって!
   衣類をはぎ取って、裸にしてしまう婆さまですウッシッシ

☆ 食事作法というのがありまして、何も一切手を付けない状態で行います。
   「一滴の水にも、天地の恵みを感じ、一粒の米にも、万民の労苦を思い
    ありがたく、頂きます」と言って、食事をいただきます♪


この道中、一緒にお供したお遍路グッズですうまい!
フォト


写真の左側中央は
白衣と言われてるもので、お遍路さんが着ている服ですが
白地の刺繍が綺麗だったので、10番札所で購入しました!
皆さんに、とっても好評でしたよウインク 
去年の10月に結縁灌頂で高野山へ行った時に、
高野山奥の院で朱印押していただく時も綺麗だと褒めて頂いて嬉しかったです〜ウインク

背中の朱印は、写真が鮮明でなくてすみません<(_ _)>
上段左が1200年記念結願印  中央が高野山奥の院  右が結願印(大窪寺)
下段左が縁起物の亀の朱印(39番札所)    右が縁起物の鶴の朱印(20番札所
 
左側の右上
納経帳   各お寺で朱印を頂きます。
1カ寺、朱印は300円です。(高野山は奥の院、金剛峰寺、根本大塔など等)
写真右側、上は高野山奥の院の朱印です。去年の10月と今年のお礼詣りの
二つ押されています(これを重ね印と言います。
重ねていくことで、何回、訪れたのか分かりますウインク

写真右側、下は結願した時のラストの88番札所大窪寺の朱印です。
満願(結願)した印があります

この納経帳は、亡くなった時、閉じ紐をほどいて、棺の下に敷くか
ご遺体の上にかぶせてあげると良いらしいです。
あの世(天国)への、「通行手形」になるとのことです指でOK
昔は、枕替わりに、そのまま頭に敷いてたらしいですが、
今は、焼けないらしくて、バラさないとダメらしいですたらーっ(汗)

人が亡くなるというのは、突然の事が多いので、お通夜や葬儀は
親族がバタバタしてしまいます。なので、日頃から、どこに何があるのか場所を
知ってて、棺に入れるものも、すぐに用意できるようにしとく方がいいそうですよわーい(嬉しい顔)

白衣に似た、笈摺(おいずる)というのがあるのですが、白衣に88カ所の朱印を
押すようになってます。
これも、ご遺体に着せてあげるか、かぶせるといいそうです。

掛け軸も朱印を押すようになってますが、これは、母が既にしているので不要です。
納経帳と違って、掛け軸は、家宝になるそうで、家でずっと大切にしておくものになります。
お彼岸やお盆の時に飾ると良いとされてます。

弘法杖も、同じで、棺に納めると、あの世への道案内になるらしいです。
今回は、私は杖は買ってません。

後、棺に納めるものに六文銭がありますが、札所で売ってたらしいのですが、ミスりましたたらーっ(汗)
今度、行った時に買おうと思いますわーい(嬉しい顔)

納経帳の下の冊子は、「四国遍路」という無料の冊子で1番札所で貰えるのかな?
今回はツアーに付いてたんですが、真言や般若心経も載っていて
お遍路に関する情報が載っているので、便利です。
最初から最後まで、これでお参りされている方がほとんどです。

その冊子の上に載ってるのが、お経本ですが、お経をあげる順番に乗ってるので
便利なので、購入しました。

冊子の右手にあるのが、数珠です。
これは、真言宗ので、このお遍路専用に購入しました。
自分の宗派のものや、簡易数珠でもOKです。
正式な数珠はやはり108玉です。(宗派問わず)
持ち方もありまして、慣れるまで難しかったですよ

その数珠の隣にある、数珠が今回、ツアーの度に数個ずつ玉をいただけまして
結願すると、全部で27玉揃います。
それを、数珠に手作りしましたウインク
その数珠の中にあるのが、トラピックスのバッチ♪
結願の日に着けていたツアーバッチを記念に残しましたうまい!

左に置いてるのが、輪袈裟です
色々な種類があるのですが、88カ所お遍路専門のは、他で使いにくいですし
浄土真宗なので、真言宗のマークが入ってるのも、ちょっと避けて
どこでも使えそうな柄ということで、選びました(これも10番札所です)
10番札所のお土産屋さんが、安くてたくさん良い物が揃ってるのでおススメです!
輪袈裟で、般若心経が載ってるのがありますが、それと迷いましたが
派で目の方に決めたんですよねウッシッシ

輪袈裟の前に止めてるのが両側にクリップがついてる輪袈裟止めです
これは、真言宗そのものですが、お遍路専用に、購入しました。
なくてもいいのですが、ブラブラしてしまうので、これがあるとズレなくて便利です

その止めの上にあるバッチが、国分寺で、今、何千年ぶりだったか、
大日如来像を再現するとかで、寄付を募ってたのでしました。
その時に頂いた御印のバッチです。1万円寄付すると、
その仏像の胎内に金属板で記名されて納められ、
これから先、何千年も仏様と共にいれるらしいです。
1万円の寄付は振り込みだそうで、近々振り込み予定です。
この世に生きた証として、納めたいと思いますウインク

見えにくいですが、輪袈裟の上に止めるフックですが、
これも真言宗の五鈷杵の形をしています。(弘法大師が右手に持っておられるものです)
服と輪袈裟を止めるものになりますが、輪袈裟の後ろに御印がある場合は、
そこを避けて止めるのがマナーだそうです。

輪袈裟の隣に置いてるのが、お参りセット
一つの入れ物に、線香、ろうそく、納め札(本堂と大師堂に納める札で、願い事と
名前を書いてます)が入れられるようになってます。
これも、お遍路グッズとして購入しました。
これは、別になくても良かったかもしれないけど、まぁまぁ便利です。

その入れ物の下に置いてるのが、お参り専用のタオルハンカチ
これは、安全ピンで鞄とくっつけて、すぐに手を拭けるようにしてると便利!
お参り用と、私用で使うのと分けてました。

ハンカチの横にあるのは、カチッと押すと火がつくライターセット。これ、風の日は便利でした!
これも、金額がマチマチで、一番安い所で540円です。高い所で850円!
全く同じものでも、全然場所によって金額が違いますあせあせ(飛び散る汗)

その隣にあるのが、お賽銭を入れるお小銭入れ
私は10円玉を毎回、たくさん用意してました。(5円でも良いそうです)

このお賽銭ですが、お水で洗って、綺麗に清めてから納めます!
新品だったら、もっと良いですが、用意ができないので、洗うそうですよウインク

そして、今回のお遍路で、さがしていたものがありました。
それは、水琴窟の音の鈴
これね、職場の上司がお財布に付けてて、めちゃくちゃ良い音なの!
それで、それが欲しくて欲しくて、それが九州のお寺のお土産だとかで
真言宗だと分かったので、探してました!
高野山へ行った時は、お土産屋さんで1件だけ見つけたんですが
もっと欲しかったので、お遍路で探してると、いくつかのお寺でありました!
でも、最後の方は国分寺が最後だから、まだあると思ってたら、なくて
もう一つ買いたかったなぁ〜と思ってるとこです!次回、買います〜ウインク

この鈴、めちゃくちゃ気に入ってるので、ツアーで一緒になった方に
いつもお伝えしてると、皆さん、ご購入されてました〜!わーい(嬉しい顔)
宣伝代、欲しいくらいだわっ!ウッシッシ
フォト


そして、最後の方でしたが、ツアーでご一緒した方からの情報で、
お大師様が付いてる指輪がとても良いとのこと!
早速、見つけて購入!指でOK ホントに、コレ効きます!!!!!うまい!
病気とか願い事とか、いつもこのお大師さんをナデナデしてお願いしてますほっとした顔
実は、購入してから24時間、お風呂に入る時も付けてます!
既に剥げ剥げになっちゃってるけど、とても愛おしい存在です〜ハート
フォト


それと、お土産としては、高知の塩けんぴにハマり、どこだったか、高知のスーパーで500gのを大量買いしてしまったあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
その行動を見ていた人たちに「塩けんぴの○○さん」と覚えられてしまう始末あせあせ

そして、徳島でいつも立ち寄ってたPAのソフトクリームexclamation ×2
金時とか、バニラとか・・・めちゃくちゃ美味です〜〜指でOK
毎回立ち寄ってた、淡路ハイウェイオアシス・・・よく試食したなぁ〜ウッシッシ
定番のたまねぎスープは買わずに、毎月飲めるので、試飲で満足させて
いただいちゃったよ〜〜こめんなさい<(_ _)>
なんか懐かしいなぁ〜!うれしい顔

長そうで、アッと過ぎたお遍路ツアー、終わってみると、また行きたくなります!
毎月出かけてたので、習慣になったのかもウインク

この実体験から、お四国病というのがあって、何度もお遍路をする方がいるそうですが、
私も、もどってくると思いますわーい(嬉しい顔)

この88カ所以外に別格20カ寺というのがあって、合計で108カ寺になります。
煩悩の数と同じなので、御利益があるそうな!
そして、この別格も1200年記念をしているので、ここは今年いっぱいされてるそうなので
今年中に、この別格20カ寺のツアーに行く予定です。

そして、来年ですが、うるう年なので、逆打ち(88番→1番)をします!ウインク
順打ち(1番→88番)より3倍のご利益があるらしいですよ!
今回のツアーは年半ばでスタートさせたこともあり乱打ち(番号順打たない)でした。
冬場、通行止めや閉鎖されている所があるので、県もバラバラでしたあせあせ(飛び散る汗)

本当は、番号順に巡拝する方がいいと思います。そして逆打ちツアーですが
過去に参加した人のお話では、絶対にバラバラではなく、逆に順番に打つらしいです
やっぱり、うるう年の逆うちは凄いのかもしれません!!!うまい!
何故、逆に回るのが、物凄いご利益があるのか・・・
そのお話もお遍路ツアー中に説明があるのですが、その話はまたの機会でウインク

人生で、あと3回、計4回回って、先達の資格を頂くのが夢かな〜ぴかぴか(新しい)

お遍路はもちろん個人でも行けますし、車を運転される方は1週間で回る方も
中にはいらっしゃいます。
数名揃ったら、小ツアーの形で個人契約で現地のタクシー(ワゴン)を
予約するツアーもあります(運転手さんが先達さんで案内と納経代行あり)

旅行社の募集ツアーは団体行動なので、自由行動がほとんどないですが、やっぱり目的が
一緒の方々と旅を共にするというのは良いもので、色んなお話が聞けるし、
お知恵も拝借でき、共通の体験が話に花を咲かせる事もあり、楽しいですうまい!

ではでは、この辺で、私のお遍路話を終わりにします。

長文、読んでいただいた方、ありがとうございました<(_ _)>
自分の記念も兼ねて日記にしましたうまい!
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する