mixiユーザー(id:2968302)

2015年04月25日14:49

389 view

土曜日ナイトタイムのしゅっきんきん。カフェタイム二人追加

F45店はみあ 看護まゆ 愛知新人他二時まで残業りぼーん

第一グリーンビル地下はくろあ 大西ゆか他

弟23桂和ビル銀たこ8階はなや りな れん他


ケンタッキー赤字5億円 ピザハットも不振というニュースありましたが、マックは数百億赤字で債務超過時間の問題ですが、ケンタッキークラスの規模で効率、看板、素晴らしくて、アベノミクスで景気良くても赤字って、もう構造的に飲食とか地獄セクターですよね。
ワタミとか居酒屋は壊滅。成功確率が異常に低い、ハイリスクローリターンの業態なんです。

「お客様は神様」は誤解されている! 増長する「悪質クレーマー」にネット猛反発
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3389331&media_id=210&from=category_news

893は来るわ、泥酔は来るわ、土下座強要はされるわ、従業員ドタキャンで死ねるわ、繁華街にストレス発散で来る人は多く、はけ口の感情労働になる負の連鎖に巻き込まれやすい。
今後更に円安で仕入原価上がり、人件費上がり、致命的なのは原発動かさないから電気代も今月から30%値上がりで、飲食店経営とか利益出すのは今まででも至難だったのが、奇跡の世界になりました。

冷静に言わせてもらえば、家族が居たり、借金してやるなら、絶対に参入すべきでは無いですね。正気の沙汰では無いです。

社会主義では売り手の方が神様なんですが、三波春夫の影響で現代の日本はお客様が神様なんですよね。江戸時代の士農工商といういうベースも大きいと想ってます。

資本主義の契約結ぶわけで対等が当たり前で、民主主義的に上下があるのもおかしく、親切な人には親切な対応で、横柄な相手には横柄にの平等な対応で、契約したい人と契約して、契約したくない人とは契約しないだけの事なんですが、
大規模化、マニュアル化の中で、小料理屋のおばちゃんみたいな臨機応変な対応不可能になり、変な文化ができていってしまった。
僕の若い頃はへらへらした店など無かった。

高級店ニュークラなどは円滑にぼったくる為に丁寧な態度を取っているわけで、今後円滑な関係を維持したいと想う方が下手に出るのは理に適ってはいます。
公務員とかは別にお客さんに来てもらう必要が無いので仏頂面が基本で、笑顔だったら気味悪いというのが自然。

うちは、横柄なお客は、スタッフや他のお客さんへの負担でしかないので対応しませんし、それが店作りでもあり、一般のお客さんへのサービスだと想っています。
しかし石原君の店は単価三万円なので、横柄な更年期障害のママさん大歓迎で、三角木馬に乗り接客でバラ鞭までサービスで渡し、全員と枕対応交際。

要は色んなお店が有れば選択が広がり、それこそが健全な市場だと想います。
一時はマックやファミレスみたいなマニュアル全盛だったが、そこには殺した感情があるだけで気持ち悪いですよ。、マックの接客がユダヤ洗脳田さんなら興味あるが、スマイル0円には行かない。
レストランも立て膝ついて物を運ばれたら僕は気味悪いですね。そこまで勘違い野郎になりたくない。

オラオラ営業は、ガード下の場末店やスナックやホストはたくさんあるんですが、今の人は知らない人が多数なんですよね。

支那そば屋の佐野さん亡くなりましたが、頑固が売りのキレまくる店とか今はレアすぎる。

僕が札幌来たばっかりの頃はライオンビルは凶暴な店は結構ありましたが、全部潰れた。泣く
自己中商売甘くないが自己責任。スマイル0円でも大赤字。人生は闘い、つらい。

臨機応変に対応や世間で闘うというのは実は非常に能力が必要なんです。マニュアルで下手に出て逃げるのが無難なんです。マニュアル実践が価値で、行き当たりばったりは馬鹿だと想っている人が多いですが、実は逆だと気付いて無い人も多い。自分でやってみないとわからない。相手の心の隙を突いてオラオラ営業ができますか?泣く

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する