mixiユーザー(id:20230249)

2015年04月24日16:39

220 view

【ニュース】元々歌はどうでもいい

◆音楽における「歌詞」の重要性が低下? メロディとの親和性や語感を重要視
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=3387130

昔は歌とか嫌いだったなぁ・・・。
社会人になって「お付き合い」で歌う機会が増えたから聞くようになったけど(笑

歌詞に意味とか共感とか全然求めないし。
ヴォーカルが音楽を台無しにしちゃってるパターンとか。
酷いのがあるもんなぁ。
ま、最近はレコーディング技術が上がって、生じゃなきゃ聞ける仕上がりにはなってるけどwww
歌が音楽を引っ張ってるんじゃなくて、音楽に歌が溶け込んじゃってるのがあるね。

最近のか・・・
メロディとの親和性とか語感とか言うけどさぁ。
単語なのに変な所で切ったり、親和性じゃなくて無理矢理乗せてるだけじゃん?
まー、別に僕としてはどっちでもいいのよ。
結局は「音」としてしか聞いてないからね。
心に響く歌詞なんか聞いたこともないし。そこまで深く気にしないし。
カラオケも歌詞の意味なんか気にしないで、僕という楽器が演奏してる感じだし(笑

個人的には楽譜にはない、音と音の間にある「何か」を聞いてる感じがする。
意識を深く埋没させると、時間軸のうねりを感じたりして。
歌詞がいいとか、曲がいいとかじゃなく。ただただ、気持いい。これで十分!


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する