mixiユーザー(id:33077300)

2015年04月19日15:13

175 view

残念なことは・・・。

鉄道BIG4・ダーリンハニー吉川が語る『貨物時刻表』というコスモ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=140&from=diary&id=3378712

 つい最近のことだが、旧いものを今紐解いてみたが、23年号から一部貨物駅の名称が変更となり長年慣れ親しんだ貨物駅の名称が貨物時刻表上から消えてしまったこと。

やはり、カモレマニアにとって、京都は「梅小路」であり、仙台は「宮城野」、函館は「五稜郭」なのである。

釧路の「新富士」、佐賀の「鍋島」(共に旅客駅としては主要駅の隣駅)は地方の主要都市の貨物駅でありながらその名を冠さない玄人好みの貨物駅としてこれからも頑張って頂きたい。

 また、昨年からだと思うが、梅田の廃止に伴い、吹田が信号場から貨物ターミナルとなった。

機関車運用表上の表記も「吹田第二」、「吹田第六」、「吹田第七」から「吹貨東」、「吹貨西」に変わり未だに違和感がある。

 これに合わせたのか、百済も百済貨物ターミナルとなった。

こちらは、もともと同名の旅客駅がないので、機能強化してもそのままでよかったと思うのは、小生だけではなからう。


フォト

2014年6月21日 3098レ(札幌タ〜福岡タ) 牽引機五稜郭機関区ED79−53、59号機重連 津軽線津軽宮田・油川間 シンカンセン出来たらJR貨物五稜郭機関区はどうなるのだらうか?

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する