mixiユーザー(id:7839913)

2015年03月27日08:56

439 view

消費増税は民主の党是で、自民はいやいやのっただけだからね・・と

統一地方選挙前なので、広報される。民主は自民の重要な責任野党ただし閣僚には入れない。

■増税で負担の格差拡大 低収入世帯ほど負担重く 生協連
(朝日新聞デジタル - 03月26日 15:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3339719





増税で負担の格差拡大 低収入世帯ほど負担重く 生協連 618
2015年03月26日 15:51 朝日新聞デジタル
つぶやきを見る( 354 )日記を読む( 39 )限定公開( 225 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアするtwitterでツイートする
朝日新聞デジタル
写真世帯収入別の消費税負担額と、収入に占める割合
世帯収入別の消費税負担額と、収入に占める割合
 昨年、消費税が5%から8%に上がった結果、収入の少ない世帯の方が税負担の度合いが重くなる逆進性がいっそう強まった――。そんな実態が日本生活協同組合連合会(日本生協連)の調査で裏付けられた。収入に占める消費税負担の割合は、低収入世帯の方が上昇していたという。

 全国の608世帯がつけた家計簿を分析し、各世帯が2014年に支払った消費税額を計算した。平均は約24万1千円で、増税前の13年から約7万4千円増えた。収入に占める割合は3・60%で、やはり前年(2・46%)から上昇した。

 収入が400万円未満の世帯の支払額は約16万6千円だった。収入に占める負担率は5・44%で、前年より1・96ポイント増えた。これに対し、1千万円以上世帯の支払額は約39万7千円で、収入に占める負担率は2・94%と比較的低く、前年からの増加も1・02ポイントにとどまった。その結果、400万円未満世帯の負担率は1千万円以上世帯の1・85倍となった。

 収入400万〜500万円台の層と600万〜700万円台の層は増税後に消費を抑えたことがうかがえたが、400万円未満の層では増税後に消費が増える傾向がみられた。日本生協連は「低収入の層では、必要な支出が多くを占めるため切り詰めが難しく、増税や物価上昇の影響を直接的に受けたのではないか」と分析している。(高橋健次郎)

朝日新聞デジタルで読む


朝日新聞デジタル
菅官房長官、沖縄知事との面会模索 「遠くないうちに」
安保法制の閣議決定、「5月14日」で調整 政府
渋谷区の「同性婚」条例案、自民内から異論相次ぐ
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する