mixiユーザー(id:3658219)

2015年03月26日15:37

126 view

ホセの改造マーシャルのゲイン上げ部分を 真空管 → FET化 注意点を書き出す

一応


9Vでも 充分です


で 9-32Vの範囲で 動きます!


で 30Vで 楽器エフェクターで 使えそうな 電源アダプターはないので....


9Vの 電源アダプター 3個を 直列に繋ぐ中継ボックスとかを 自作すると いいかもです!



9Vでも 充分です!


でも 高電圧で 動かしたい方の為に

一応 9V電池 3個で 29.9V前後にする 電池ホックを おまけで お付けします!







ゲインが 高いと 思う場合は.


マーシャル側の ボリュームを下げてください!


4つ穴マーシャル 1959/1987 ヘッドに マスターVol 追加改造したような ヘッドとは 好相性です!!


2つ穴 マーシャル 2203/2204 でも ゲイン下げ目で つなぐといいかと思います


練習スタジオとかで よく見かける JCM2000/DSL ヘッドとかでも

クランチCHで ゲイン低めで いい感じになるかと思います.....



本体と 9V電池3個で 29.9V前後にする 電線が お客様の元へ行きます!




宜しくお願いします







〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


以前 いくつか製作した..........



HOT MOD のゲイン上げ回路を外部ユニット化&真空管を FET化 ← この考え方を 応用して.....



http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d161537444


http://megalodon.jp/2015-0319-1003-49/page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d161537444


https://archive.today/qXorv

http://www.webcitation.org/6X8KnB32V






HOT MOD のゲイン上げ回路を外部ユニット化&真空管を FET化





=================
  ↑  ↑

これを  数台製作して....

お買い上げの方のうち 1人の方の ご意見で.........


この考え方を 応用して.........



ネットに 転がってる....


http://img.photobucket.com/albums/v485/mrdan666/arredondo1.jpg


ホセの改造マーシャルの 回路図の

ゲイン上げの部分を FET化して...... 外部ユニット化した奴 製作できないか?


とのの ご要望が ございましたので.....




ホセの 改造マーシャルの 雰囲気を 上手く出す..........


外部ユニット???

古いマーシャルの ゲイン上げ機材? 補助機材? 


みたいな 小型 プリアンプです!




70年代 スコーピオンズで 来日した ウルリッヒ ロート先生の ライブで 使用したレンタルのマーシャルの 後ろの 転がっていたらしい????


手製な 小型な銀箱も こんな感じの ゲイン上げの プリアンプだったかもしれません???





そんな 感じの ゲイン低めの 古い4つ穴マーシャルの ゲイン上げ 補助機材です!




宜しくお願いします




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




あと 電源のアダプター動作専用です


電源アダプター を ジャックから 抜いて 電源オフです!



9Vの 電源アダプターで 推奨品は マクソンです

MAXON ( マクソン ) >AC210 | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52899/ @soundhouse_jp

あと プロビデンスも お勧めします!



以上参考までに!






=====================





ネットに 転がってる....


http://img.photobucket.com/albums/v485/mrdan666/arredondo1.jpg


ホセの改造マーシャルの 回路図の

ゲイン上げの部分を FET化の際 部品の数値変更した部分は....

一応 黒ペイントで 隠蔽しております!


あと 電源アダプターの ジャックの取り付け位置が ど真ん中でなく.....


微妙に 左に 寄っています

電源周辺の回路の部品の 収まりを 良くする為です




次回 また製作する場合は...

更に 右か?左に 寄せると思います




https://plus.google.com/photos/118037793292015968842/albums/6130687969642429041/6130687996179117042?pid=6130687996179117042&oid=118037793292015968842


https://plus.google.com/photos/118037793292015968842/albums/6130687969642429041/6130688010150004866?pid=6130688010150004866&oid=118037793292015968842


https://plus.google.com/photos/118037793292015968842/albums/6130687969642429041/6130688625779321330?pid=6130688625779321330&oid=118037793292015968842

↑   ↑   ↑

で 今回 使用してる ハモンド カナダの ケースの塗装は 海外塗装なので....

結構 見えない部分....

裏のふたの 内側の塗装とか

裏のふたの 塗装とか 一部 塗装欠け が あります


詳しい状況は 追加の写真を 多数置いてるサイトにて ご覧ください!



工場生産の エフェクターとは 違い....

手作業の 製作なので.....

作りの荒い面がございます事を  ご理解の上.....


ご入札を お願いします............



部品と 部品を 直接 ハンダつけ! のホセの改造とかで おなじみの工法で 製作なので....


基盤は 使用していません!


なので 音の 抜けとか 音の太さ とか 輪郭とかは 良好です!



以上 宜しくお願いします







====================







インプットのジャックに プラグを刺して...
電源オン!

とかの機能はないです!




出来るだけシンプルに製作しています

で 出来るだけ 手ごろな価格で 放出できるように


バイパスSWはないです


本家のホセの改造マーシャル を 操作する感覚で

ギター本体のボリュームを 上げ下げして 歪み量を コントロールして お使いください



80年代な PAF系のハムPUを 搭載の メタルギターで 鳴らすと....


ご機嫌な LAメタルな歪みに.....

4つ穴マーシャル 1959/1987 にマスターVOl追加改造した ヘッドから ご機嫌な歪みが出てきます!!! 








〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




材料費+少々の工賃の合計.....

8500円から オークションを始めます


ノークレーム& ノーリターンでお願いします


落札代金+送料の合計を お振込みください

振込み確認後 即 ヤマトにて 配送します




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



一番の注意点は.....


当機の前には ディレイは 繋がないでください!


歪み具合が 汚くなります

あと 信頼の置けない 格安の中華系の空間系のデジタル コンパクト エフェクターは 繋がないで ください!!!


で.....

最近 チラチラ 水面下で 問題が起きていますが....


前後に つないだ 電子SW関係のエフェクターの音が出なくなる問題を起こしてる.....

格安中華系の 空間系のデジタルエフェクターですが.....




当機の前には この手の問題を起こす格安中華系のデジタル ディレイ/空間系のエフェクターは 繋がないでください!


当機の回路を 破壊します



一部の 中華系格安系のエコーとかで.....

結構 盛大に 電源ON の際に 一瞬 エフェクターのインとかアウトとから出てるようなので....

突入電流(とつにゅうでんりゅう) とか 始動電流(しどうでんりゅう)とか 外人の方と 話すなら.....

インラッシュカレント (inrush current)


という現象で 中国系の生産の 格安の ディレイとかで アウトプット側から 結構 盛大に 起動時に 瞬間的に もれ電流が 発生してるモデルも あるようなので....


また 経年変化で 部品の特性が 劣化した 古いディレイとかも.....


発生してる奴もあります




今回の回路は 普通なフェンダーのストラトを 上手く歪ませる為に 入力部分は シンプルなので.......


モロ 突入電流を 食らった場合は 回路が壊れます!


今 把握できてる格安中華系のエフェクターでは....

BEHRINGER ( ベリンガー ) >EM600 Echo Machine|サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EEM600%5E%5E @

BEHRINGER (ベリンガー)
EM600 Echo Machine
ディレイ

↑ ↑ ↑

このテープエコーシュミレートもの エフェクターも 少し前の分は OKですが....

最近の分は 電源を入れた瞬間に アウトプット側から 瞬間的に 電流がもれてるようです



そんな感じで 中華系の生産の機材は 突入電流が 漏れ出ししてる事件が 一部の機材で 発生してるようなので....


で この手の 格安の中華系のデジタル コンパクト エフェクターを 前に 繋いだら.....

一部の空間系の電子式SWのコンパクト エフェクターが 壊れた! とか 鳴らなくなった..... とか 問題を 水面下で 今 起きてるので......




当機の場合は ディレイ とか リバーブとか 空間系は 信頼の置ける ボスとかマクソンとかのメーカー品を お勧めします!

一番間違いないです!



当機の前後には 極力....

水面下で 色々と 問題を 起こしてる....

格安中華系の デジタル コンパクト エフェクターは 繋がないで 使用するのが....

一番 無難かと思います



シンプル回路なので 保護回路関係が ないです!

その分 音抜けは 良好です!

その辺りを ご理解の上 ご愛用ください!

以上 宜しくお願いします



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






よくある青の9ピンの フットSWで バイパスSW! あえてつけてないです.....

せっかくの音の太さが消えるので....


どうしても 当機をバイパスさせたい! という場合は....

このヤフオクとかでも 3500円前後から TRUE BYPASSのループボックスを売りに出してる方が居られますので そちらを つないで バイパスさせてください



以上 宜しくお願いします





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





HOT MOD/SOLDANO を お持ちの方ですと........

結構 似た感じの歪み...... だな...........


と 感じるかと思います!



HOT MOD /SOLDANO 自体......

80年代当時 流行った 改造マーシャルを 手軽に 改造しないで 

似た歪みを出す!

というのが テーマーの機材だったので.....

当機は 結構 歪みの感触は 似ています.....

真空管 → FET化したので....

真空管ほどの 音圧感が 多少ないかもしれませんんが.......

手軽に.......

ライブとかで レンタルで 4つ穴 マーシャル/1959/1987 ヘッドに マスターVOL追加したヘッド とかで ライブを 遂行!


とかの際....

手軽に 80年代の改造マーシャル!


ホセの改造マーシャルの 歪みのニュアンスを 楽しめるかと思います!




以上 宜しくお願いします



=〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


当方の YOUTUBE に 上げてる 音出しテスト映像を 遡ると....

色々と ホセの 改造マーシャルを 再現した テスト映像が 見れます



で 色々と 過去に見た ホセの改造マーシャルのゲイン上げの部分を 今回と 同じように

真空管 → FET化したものを 今回好評ならば....

チラチラと 色々と製作していくかもしれません.............



以上 宜しくお願いします




真空管の回路のまま 外部ユニットするには....

高電圧の 取り扱いの 回路で でかいトランスとかを 使う回路になるので....

手軽に 持ち運び!

というわけには 行かないで......


あと 高電圧なので 感電対策も しっかり行う必要があるので....

価格的に 手軽な 感じではないので.....


真空管→ FET化しています



以上 宜しくお願いします





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜










































4 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する