mixiユーザー(id:9873863)

2015年03月24日11:02

762 view

琳派400年記念2015年(編集中)

フォト

2015年度は、本阿弥光悦が京都洛北鷹峯に光悦村を拓いてから400年を迎えます。

「琳派」は、ごく近年(大正時代)になって美術史関係達が系統化して使われはじめました。今は世間的に定着した言葉のようです。当事者は、ご自分が「琳派」に属しているとは自覚しておりません。
フォト フォト

俵屋宗達(生没年不詳)の『風神雷神図』屏風は美術の教科書にも掲載され、多くの人が知っています。この宗達と一緒にいろいろな仕事、例えば『嵯峨本』と呼ばれる謡本を遺したのが本阿弥光悦(1558〜1637)です。光悦は元和元年(1615)に徳川家康から鷹峯の地を拝領し、それから400年の歳月が流れ今日に至りました。
「琳派」とは、宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658〜1716)の「琳」をとって名付けられた名称です。尾形家は俵屋宗達や本阿弥家と姻戚関係にあり、光琳は宗達の作品をよく学んでいます。『風神雷神図』屏風を手本に、光琳は同じ図柄の屏風絵を遺しており、「琳派」は、宗達や光悦から生まれたといってよいのです。

◎京都高島屋琳派400年記念 細見美術館「琳派のきらめき」-宗達・光琳・抱一・雪佳-
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094835969&owner_id=9873863

◎西陣織会館(琳派400年記念祭)琳派400年展3月29日まで
フォト フォト

◎琳派400年記念2015年 黎明教会資料研修館
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095660388&owner_id=9873863

◎細見美術館&岡崎公園界隈
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000040339735&owner_id=9873863

◎頂妙寺(ちょうみょうじ)・京の冬の旅初公開2015年。俵屋宗達のお墓がございます。
フォト フォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094649347&owner_id=9873863

◎養源院(ようげんいん)。桜の隠れた名所。 俵屋宗達ゆかりのお寺。
フォト フォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000013210774&owner_id=9873863

◎建仁寺。俵屋宗達の「風神雷神図屏風」のレプリカが展示。
フォト フォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000001433300&owner_id=9873863

◎第49回 京の冬の旅2015年度・妙顕寺。近くに尾形光琳のお墓がございます。
〜琳派を代表する 尾形光琳ゆかりの寺〜
フォト フォト
(写真左から光琳曲水の庭、尾形光琳・乾山の菩提寺・泉妙院(妙顕寺塔頭)
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094831463&owner_id=9873863

◎鷹峯(たかがみね)・光悦寺(こうえつじ)。本阿弥光悦の菩提寺。
フォト フォト
(写真左から光悦垣と光悦のお墓)
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000087668331&owner_id=9873863


◎美術館巡り:淋派400年展。
フォト フォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097437167&owner_id=9873863
8 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する