mixiユーザー(id:2438654)

2015年03月15日01:34

282 view

ボリショイ劇場 スペードの女王

2015/3/5木 19:00- ボリショイ劇場

Music Pyotr Tchaikovsky
Stage Director Lev Dodin
Conductor Michail Jurowski

CAST
Herman Vladimir Galuzin
Count Tomsky Alexander Kasyanov
Prince Yeletsky Stanislav Kuflyuk
The Countess Larisa Dyadkova
Liza Evelina Dobracheva

二度目となるボリショイ劇場でのオペラ鑑賞(残念ながら、日程の関係でバレエは一度も観られていません・・・)。前回はロシアでイタリアオペラを聴くという感じだったので、今回は本場おロシアものにチャレンジしてみました。

このプロダクション、ボリショイ劇場では今回がプレミアのようですが、de Nederlandse Opera とMaggio Musicale Fiorentino とOpera National de Paris との共同制作。ググってみたら下記のような記事が出てきたので、どうやらすでにパリオペでは上演されているようです。
http://www.gbopera.it/2012/02/paris-opera-bastillepikovaja-dama-the-queen-of-spades/

さて、例によってあらすじだけ読んで予習なしで臨みましたが、、、オペラ初心者には何とも難解なプロダクションでございました。いえ、ストーリーは頭に入れていったし、ロシア語上演のおかげで字幕が英語だったので、今ストーリーのどの辺なのか、何が起きているかはわかるのですが。プーシキンの原作では最後に主人公ゲルマンは発狂するらしく、発狂後精神病院に入っているゲルマンが過去を回想するということだというまでは分かったものの、あまりにシンプルで抽象的な舞台装置で、登場人物達の会話がどういうシチュエーションで行われているのか、が本当に分かりづらい。また、ゲルマンのいる病室と、ステージの奥にあるちょっと高くなったスペースと、この使い分けにはどういう意味があるんだろう、あの目隠しにはどういう意味があるんだろう、、、と演出の意図を想像しようとしてみたものの、全くついていけずじまい。作品を熟知している人向けで、私のように観光客気分で観ては楽しめないプロダクションだなぁと思いました。

ロシアのオケのチャイコフスキーということで楽しみにしていたのですが、そこまで素人に分かりやすい聞かせどころがある感じではなかったかなあ。指揮者のユロフスキはかなり高齢のようでピットに入ってくるときはヨロヨロ。大丈夫かと心配していたところ、指揮を始めたらびっくりするほど精力的だったのは面白かったです。

歌手も、みなさすがにボリショイ劇場という感じで一定レベル以上ではありましたが、すごーく印象的だった人というのはいなかったな。ゲルマン役のガルージン、声は安定していましたが、この演出だったらもうちょっと演技力がほしかったかなーと贅沢なことを思ってしまいました。

と、ちょっとネガティブなことばかり書いてしまいましたが、それでもボリショイ劇場はやっぱりいい。金と赤、そして豪華なシャンデリアのある重厚な内装、大理石の床の広くて美しいバー、お客さんもドレスアップしている人が多くて、その空間にいるだけで気分が上がります。3階のホワイエの一部は展示スペースになっていて、過去のオペラやバレエで使われた衣装やそのステージ写真などがあり(解説がロシア語onlyなのが辛いところですが)、幕間も楽しみがたくさんです。最近になって地下にBolishoi shopが開店したようなのですが、終演後に寄ろうとしたらすでに閉まっていたのが残念!

気になるお値段ですが、チケットは正式販売価格はそれほど高くないようです。ただし、webなどで一般向けに発売されるチケットはとても枚数が少なくてすぐ売り切れてしまい、そのあとは何のコネもない観光客は高い手数料を乗せて販売しているチケット業者などから買うしかないため、高額と言われることになってしまうというカラクリになっているようでした。

今度モスクワに行くときは絶対にバレエを観られるときに、と思っています。

ちなみに、昨年7月にボリショイ劇場でトゥーランドットを観たときの感想はこちら。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929011913&owner_id=2438654
*このときと比べると、プログラムが300ルーブル、ロシア製スパークリングワインが500ルーブルで、ちょっと値上げになってました。ロシアはルーブル安でインフレが急激に進んでます。日本円に換算すると同じくらいの価格ですが。

2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する