mixiユーザー(id:529464)

2015年03月14日23:58

483 view

今日はカンタータ系の音楽の梯子

今日はカンタータ系の音楽の梯子をしました。

梯子その1
○東京ニューシティ管弦楽団 第98回定期演奏会
開演:2015年03月14日 (土)14:30
会場:東京芸術劇場コンサートホール
曲目:
プーランク/オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲
メンデルスゾーン/交響曲第2番「讃歌」
オルガン:カレヴィ・キヴィニエミ
合唱:東京合唱協会
管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団
指揮:内藤 彰

プーランク/オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲
特殊編成のためなかなか聴くことができない曲(ですが、プーランクの曲の中ではじゅ。が1、2を争う好きな曲です)。
生で聴くのは初めてかなー?
非常に丁寧な演奏で、フランスのエスプリ全開みたいな感じ。でも後半とかはオルガンはもう少し弾けてもよかったかなー?ティンパニはわりと弾けていた。まあそういう曲だし。
奏者アンコールの即興曲(キヴィニエミ氏が自分で作った曲らしい)がかなり弾けていて面白かったです。

メンデルスゾーン/交響曲第2番「讃歌」
交響曲とは言いながら実際にはカンタータの曲。
こちらも生初めてかなー?どこかで聴いたことがあるんだけど。(まさか夏オフ?)
こちらは冒頭のトロンボーンの斉奏から素晴らしいの連続攻撃。合唱が立ち上がってその中からソロがまた浮き出してくるあたりの歌唱が本当に素晴らしい。
オルガンはキヴィニエミさんじゃない人だったみたい。
それにしても、この曲の冒頭ってシューベルトのグレートのスケルツォとそっくりですね、ちょうどグレートの初演のために研究してた成果かしら(ちょうど初演と再演の間に「讃歌」は作られた)

拍手始まってすぐに次の会場へ。

梯子その2
○和光3・11を忘れないチャリティコンサート
開演:2015年03月14日 (土)17:00
会場:和光市民文化センターサンアゼリア
曲目:
フォーレ/レクイエム
源田俊一郎/ふるさとの四季
小杉太一郎/カンタータ「大いなる故郷石巻」より第4楽章
ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」より第4楽章
合唱:石巻市民有志合唱団&首都圏ボランティアスペシャル合唱団
管弦楽:石巻市民交響楽団&首都圏ボランティアスペシャルオーケストラ
指揮:佐々木克仁

「讃歌」の終演16:30だったので当然フォーレクは捨てる感じで来たんだけど、「どなたかのお話」が長かったみたいで頭からフル鑑賞できました(^^)

フォーレ/レクイエム
合唱はすごい人数で、電子オルガンと管弦楽。
なかなかよい演奏で、間に合ってよかった。
まあフォーレクを聴くと心がデトックスされる。

源田俊一郎/ふるさとの四季
唱歌を編曲して管弦楽+合唱にしたもので(もともと源田さんが合唱に編曲したものを源田さんが管弦楽伴奏版にしたらしい)「故郷」に始まって「故郷」で終わるようにできている。
まあじゅ。は「故郷」が好きなのでとても心地よい感じ

小杉太一郎/カンタータ「大いなる故郷石巻」(第4楽章)
まあ本日はこれを聴きに来たわけで。
先年の10年ごとの地元演奏(2013年演奏)はじゅ。のFBお友達が大挙して聴きにいったけどボロクソだったみたいな評価でした まあそれって震災後復興記念でいろいろな出し物がついてきてカンタータも地元の人の踊り入りだったらしいのでそういう諸々の作用で純音楽としての鑑賞は妨げられた可能性もある
今日は第4楽章だけでしたが、そういう付随アトラクションもなく、音楽に専念して聴けた
うん、なかなか良かった と言うか音楽は最高クラスに良かった 伊福部門下としては旋律重視の芥川的なところもあれば黛チックなところもあるけれど、肝心なところのリズムの刻印とかはなかなか独自。伊福部の先を行く先進性もある気がする
演奏も、ボロクソの時と同じ母体のはずですが、なかなか良かったです
合唱は慶應志木高の合唱部まで動員して2階席左右にも配置してなかなかすごかった。
やはり演奏会場で全楽章を聴いてみたい。

ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」(第4楽章)
こちらは先日のじゅ。のオケ練でボロクソだった部分。
ボロクソだったところを注意して聴きました。
・前々回じゅ。が吹けなくて旋律が消えた部分(241小節〜):意外とオーボエが目立っていてクラリネットはあまり目立っていなかった
・前回指が回らなかったアレグロマノンタントの部分(763小節〜):768小節の弩ソロは超目立つ。やばい!
なんかいろいろありましたけど、最後にやっぱり感動しちゃうのは曲のせい。
最後に全員で日本語の歌詞を合唱して終了。

帰りは初めて副都心線経由で新宿三丁目から帰りました。
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る